2月16日(金)3・4年生 図画工作科「ほって表す不思議な花(版画)」

3・4年生合同の図画工作科では、版画づくりに挑戦しています。初めて彫刻刀を使うので、彫り方やけがに十分注意して、それぞれが自分の好きな花をイメージしながら木板を彫り進めてきました。

 

彫刻が完成した版木の表面に、ローラーで黒の版画インキをまんべんなく丁寧に塗ります。

 

版木に和紙をのせ、上からバレンで隅々までしっかりこすって版を刷ります。

 

 

さらに、和紙の裏面から水彩絵の具で彩色すると、鮮やかに「不思議な花」が咲きました。

     

2月15日(木)環境美化委員会 アルミ缶回収

毎月15日は、アルミ缶を回収しています。今朝も当番の環境美化委員が、「おはようございます」「ありがとうございます」と大きな声で友達を迎えていました。

ご家庭から集まったアルミ缶は、毎月袋いっぱいになります。いつもご協力ありがとうございます。

2月11日(日)南砺ふくみつ雪あかり祭り 巨大紙風船

2月11日(日)に道の駅福光で、南砺ふくみつ雪あかり祭りが行われ、今年もたくさんの巨大紙風船が空に揚がりました。南砺つばき学舎では、アート部と前期課程、後期課程のそれぞれで絵を描いてイベントに参加しました。みんなで描いた絵が宙に浮いている様子は感慨深いものがありました。

 

 

2月8日(木)自学の時間

今日は、本年度最後の「自学の時間」がありました。

子供たちは、各自が目標をもって「自学」に積極的に取り組み、それぞれ楽しく充実した時間を過ごせたようです。

 

 

「読書・作文」                    「バドミントン」

 

 

「手芸・裁縫」                        「音楽」

 

 

「絵画・図工」                        「調べる(追究)」

 

 

「野球やろうぜ!(大谷グローブ)」                   「英語(English)」

 

 

 

「ダンス “アイドル”」                      「プログラミング」

 

「折り紙」

「ゴルフ」

 

2月7日(水)避難訓練(地震・火災)

今日の2時間目の時間に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。

校内放送から「緊急地震速報」が流れると、子供たちは素早く机の下にもぐり、机の脚をつかんで頭を守る姿勢をとりました。

さらに「給食室から出火、直ちに避難」の指示で、教科書などで頭を守りながら、体育館に全員避難しました。

能登半島地震があったばかりでもあり、子供たちも教職員も緊張感をもって訓練に取り組んでいました。

2月3日(土)学習参観

本日は学習参観を実施しました。令和5年度 最後の学習参観となります。

各学年での学習も残すところわずかとなってきましたが、実際に授業をご覧になって、子供たちの心身の成長を実感していただけたのではないでしょうか。

 

 

1・2年 外国語活動「色」        3年 社会科「かわる道具とくらし」

 

 

4年 国語科「まちがえやすい漢字」    5年 算数科「変わり方を調べよう」

 

 

6年 社会科「日本とつながりの深い国」   7年 音楽科「箏の音楽」

 

     

8・9年 保健体育科「バスケットボール」

 

本日はご来校、ご参観くださり心よりお礼申し上げます。

なお、2月5日(月)は振替休業日となりますので、よろしくお願いいたします。

1月31日(水)3・4・7年生 邦楽鑑賞、箏体験

音紡ぎの会より先生をお迎えして、邦楽鑑賞と箏体験をしました。

前半は、箏と尺八、ピアノによる演奏を聴きました。

楽器の音が鳴った瞬間に、子供たちの目がきらきらと輝き、美しい音色に聴き入っていました。「すごい!」と感動する様子が伝わってきました。

新年によく耳にする曲、初めて聴く曲、クラシック等全5曲を披露してくださいました。

アンコールには、子供たちがよく知っているアニメソングを演奏していただき、口ずさんだり手拍子をしたりしながら聴いていました。

後半は、7年生が箏体験をしました。

最初に、サックスと箏と尺八と「ボレロ」のアンサンブルをしました。授業だけでなく、部活動や自学の時間も使って練習をしてきました。最後まで止まらずに演奏できたときには、達成感がありました。

箏の体験では、姿勢や糸のはじき方等、箏の基本的な演奏方法を丁寧に教えていただきました。

その後は「さくらさくら」を演奏しました。先生の演奏を聴き、耳で覚えて弾きました。また、先生の「六段の調」を聴き、箏のいろいろな奏法を学びました。「押し手」や「引き色」が曲中に使用されていたので、実際にやってみました。糸を弾くのは難しく、何回も練習をしました。音が変わった時には、「これか~!」と実感していました。

箏や尺八の生演奏を聴くことができ、音楽の素晴らしさを感じることができました。

今後の授業では、教えていただいたことを生かして、さらに箏を練習していきます。

1月26日(金)アンサンブルつばき第3弾

9年生が受験シーズンということで、アンサンブルつばきの第3弾は、つばき学舎のみんなで応援ソングを歌いました。
9年生をみんなで囲み、「がんばってね!」という気持ちを歌に込めました。9年生は最初、少し照れた様子でしたが、歌を聞いていると段々と背筋が伸びていく様子が見られました。

 

1月26日(金) 委員会活動

3学期初めての委員会活動がありました。2学期から引き続いている活動や3学期中に新しく取り組む活動について、委員会ごとに具体的に話し合ったり、準備をしたりしました。

図書文化委員会では、主にみんなのハッピーニューイヤーカードの掲示の準備をしました。

給食委員会では、主に誕生会食で渡すお祝いカードづくりをしました。

健康安全委員会では、主に爪切り・ハンカチ・ティッシュのチェックなどのミニ企画を話し合いました。

環境美化委員会では、主に回収したアルミ缶の収益の使い道について話し合いました。

ボランティア委員会でも、主にさつまいもの売り上げ金の使い道を話し合いました。両委員会では、子ども達から「地震で大きな被害が出た能登の被災地へ義援金として寄付したい。」という温かい意見も出ました。

1月25日(木) 4年生 社会科

「私たちの県のまちづくり」の学習で、子供たちは富山県の各市町村にはさまざまなゆるキャラがいることを知り、どうしてそのようなキャラクターが作られたのかについて考えました。学習を通して、子供たちはゆるキャラたちが、その地域の「自然」「特産物」「古いもの(歴史)」「祭り」の中から、特徴的なものをもとにして作られているということに気付きました。

今日の学習では、NANTOくんの友達になるような「南砺市のゆるキャラ」を考えました。井口の椿や黒豆、福光のバット、五箇山のささら、そば、合掌造り、福野の菊などをもとにして、子供たちはユニークなゆるキャラづくりを始めました。

 

1 8 9 10 11 12 44