7月19日(金) クラブ活動 2024年7月19日 4年生, 5年生, 6年生 つばきの時間に、1学期最後のクラブ活動がありました。今日は、暑い日でしたが、熱中症に厳重警戒しながら活動しました。 運動クラブ17人は、第1体育館で「キックベースボール」をしました。ルールを守り、声をかけあい暑さを忘れて、溌溂とゲームを楽しみました。 文化クラブ12人は、第2理科室で「写真立てづくり」の計画を立てました。お気に入りの写真立てになるように、フレームのデザインを思い思いに工夫していました。
7月17日(水)行燈作りに挑戦(蝋引き) 2024年7月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが井口地域づくり協議会の方に指導していただき、行燈の「蝋引き」に挑戦しました。一人一人が、自分の好きなキャラクターや、夏のイラスト、井口の椿等を題材にした、あらかじめ描いてきた下絵に、小筆で溶けた蝋を塗る作業を行いました。来週色付けを行い、8月に行われる夏まつりで「いのくち椿館」の外周に飾る予定です。
7月16日(火)トイレを気持ちよく使えるように 2024年7月16日 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 ボランティア委員会では、トイレをみんなが気持ちよく使えるように「トイレットペーパーの三角折り」を呼びかけることにし、先ずは、自分たちでやってみることにしました。折り方は中等部の生徒がネットで画像を探し、その方法で全校のトイレットペーパーを三角折りにしていきました。きれいにできると、子供たちも満足そうでした。この呼びかけが全校に広がっていくよう委員会の子供たちが率先して実行していくことを確認しました。
7月11日(木) のびのびタイム2 2024年7月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 前期課程では、毎週火曜日、木曜日の中休みに、異学年と交流しながら「のびのびタイム」を実施しています。健康安全委員会が中心になって、遊具の使い方や遊びのメニューを考えています。中学年ホールでは、「バケッツボール」をして楽しみました。「バケッツボール」は声をかけ合って協力しながら, バケツにボールを入れて活動するゲームで、仲間との結束力が高まります。 また低学年ホールでは、けん玉やダルマ落とし、コマなどの昔の遊びを楽しんでいます。異学年と関わり合いながら活動できて、どの子供も楽しそうです。 体育館ではシュート練習に汗を流す子供の姿も見られました。
7月5日(金)ボランティア委員会 地域クリーン作戦 2024年7月6日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 ボランティア委員会では、毎月の初めに一人一人がゴミ袋を持参し、「登校してくる通学路付近や学校周囲のゴミを拾って自分から地域をきれいにしよう」と全校の子供たちに、呼びかけました。 今朝のピロティーには、子供たちが集めてきた、空き缶、ビニル袋、ビニル紐、緩衝材やプラスチック破片など、色々なゴミがありました。 思っていた以上に多くのゴミが集まり、地域をきれいにすることができました。 これからも毎月第一金曜日(次回は9月5日開始予定) に呼びかけて、活動を継続していこうと委員会でも確認しました。 みんなの力で井口地域をきれいにしたいと思っています。
7月4日(木) 4年生椿学習 2024年7月5日 4年生 4年生は、椿学習のためにいのくち椿館へ行ってきました。いのくち椿館の方々に教えていただき、1つのペットボトルの中に「いのくちの香り」「西王母」「タマ・アメリカーナ」の3種類の椿の枝を1本ずつ挿し木しました。 子供たちは、立派な椿になるようにと思いを込めながら、土を洗ったり、葉を切ったりしていました。 今育てている鉢植えの椿と合わせて、毎日様子を観察しながら大切に育てていきたいと思います。 大西館長様はじめ椿館の皆様、ご指導していただき、ありがとうございました。
7月3日(水)アンサンブルつばき 七夕バージョン 2024年7月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 今回のアンサンブルつばきは、七夕にちなんだ「たなばたさま」と「星に願いを」の2曲を演奏しました。今回教員チームはハンドベルに挑戦しましたが、子供たちもピアノの連弾やリコーダ演奏、そして歌声で参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。 https://tsubaki-g.nanto.ed.jp/wp-content/uploads/2024/07/CIMG6370_Trim.mp4 「たなばたさま」 https://tsubaki-g.nanto.ed.jp/wp-content/uploads/2024/07/CIMG6369_Trim.mp4 「星に願いを」
7月1日(月)スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド出前授業 2024年7月1日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 南砺市福野地区では、毎年8月にスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドが行われています。 今日は、韓国のパーカッショニストのチャン・ジェヒョさんとカヤグム奏者のキム・ウンギョンさんに先生になっていただき、2限に4~6年生が、3限に1~3年生が出前授業を受けました。 最初に先生2人による韓国伝統音楽の素敵な演奏を聞いた後、1人に1台のチャング(太鼓)を叩きながら演奏を体験しました。3度目くらいには段々とリズムにのって叩けるようになり、子供たちの笑顔から、韓国伝統音楽を体感することができた嬉しさ、楽しさが伺えました。
6月28日(金)「つばきの会」による読み聞かせ 2024年6月28日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生 南砺つばき学舎では、1~3年生に対して、月1回、朝の8時10分から25分まで、つばきの会の方から絵本の「読み聞かせ」をしていただいています。各教室で、ボランティアの方が楽しそうに本を読んでくださるので、子供たちは真剣なまなざしでお話を聞いています。1年生は生活科でちょうどカタツムリの学習をしたばかりで、6月の時期にあったカタツムリの絵本を読んでいただいたので、「不思議なカタツムリの話でおもしろかった」「また本を読みたい」という感想が聞け、ますます本が好きになったひとときになりました。
6月27日(木) プール開き 2024年6月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 今日は、プール開きがありました。まず、第一体育館でプール開き式があり、きまりを守り、ふざけず、自分のめあてをもって水泳をすることをみんなで確認しました。 そのあと、5年生と6年生がプールサイドに移動し、安全祈願の式をしてから、初泳ぎを楽しみました。バタフライ、平泳ぎ、自由形、背泳ぎなど水を得た魚のように泳いでいました。暑い夏本番です。