1月26日(金) 委員会活動

3学期初めての委員会活動がありました。2学期から引き続いている活動や3学期中に新しく取り組む活動について、委員会ごとに具体的に話し合ったり、準備をしたりしました。

図書文化委員会では、主にみんなのハッピーニューイヤーカードの掲示の準備をしました。

給食委員会では、主に誕生会食で渡すお祝いカードづくりをしました。

健康安全委員会では、主に爪切り・ハンカチ・ティッシュのチェックなどのミニ企画を話し合いました。

環境美化委員会では、主に回収したアルミ缶の収益の使い道について話し合いました。

ボランティア委員会でも、主にさつまいもの売り上げ金の使い道を話し合いました。両委員会では、子ども達から「地震で大きな被害が出た能登の被災地へ義援金として寄付したい。」という温かい意見も出ました。

1月25日(木) 4年生 社会科

「私たちの県のまちづくり」の学習で、子供たちは富山県の各市町村にはさまざまなゆるキャラがいることを知り、どうしてそのようなキャラクターが作られたのかについて考えました。学習を通して、子供たちはゆるキャラたちが、その地域の「自然」「特産物」「古いもの(歴史)」「祭り」の中から、特徴的なものをもとにして作られているということに気付きました。

今日の学習では、NANTOくんの友達になるような「南砺市のゆるキャラ」を考えました。井口の椿や黒豆、福光のバット、五箇山のささら、そば、合掌造り、福野の菊などをもとにして、子供たちはユニークなゆるキャラづくりを始めました。

 

1月22日(月)南砺ふくみつ雪あかり祭りで紙風船を飛ばそう

南砺ふくみつ雪あかり祭りに、南砺つばき学舎からも紙風船を出品することになりました。
まず、1・2年生がローラーでつばきに色を塗りました。その後3・4年生がつばきを描き加えました。

 

  

同様に、5・6年生もつばきを描き加え、さらに手形を押して花を彩りました。

 

次は、美術コースの子供たちが、南砺つばき学舎の校章とマスコットを描きました。

  

中等部は、今年の抱負としての漢字を毛筆で力強く書きました。

 

そして、5・6年生がキーワードを書き込み、紙風船の4面は、ほぼ完成しました。

 

令和6年2月11日(日)に道の駅福光「なんと一福茶屋」で行われる南砺ふくみつ雪あかり祭りで、つばき学舎の子供たちがバトンをつないで作成したこの紙風船が、大空に舞い上がる予定です。

1月19日(金)スキー学習

1~6年生が、イオックスアローザスキー場でスキー学習を行いました。
雪不足が心配されましたが全コース滑走可能でした。天候も上部は霧がかかって視界不良でしたが、雨には合わず、楽しく滑ることができました。
アルペン競技で実績を積んでこられた方々にも指導者としてご協力いただき、子供たちにとって貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。 

 

 

 
 

 

 

1月17日(水)3・4年生 外国語活動

4年生の外国語活動では、レストランなどで自分が食べたいものを注文するときの言い方を学びました。

お店で注文するときは「I want ~」より「I would like ~」と話すのが丁寧な言い方だと理解し、友達同士でそれぞれが店員とお客さんになって、英語でメニューを注文する練習をしました。

 

 

 

 

また、3年生の外国語活動では、テキストの物語に倣って「動物のかくれんぼ」のお話作りをしました。

自分の好きな動物の特徴的な部分が「~ のように見える」を「I see something ~」と言い換えて、それは何の動物で、また動物のどこの部分なのかをみんなに英語で説明しました。

 

 

1月16日(火)校内かるた・百人一首大会

1・2年生は犬棒かるた、3~6年生は小倉百人一首の大会を行いました。
開会式では、子供代表が「練習の成果を発揮して得意札を取り、かるたを楽しみましょう。」と目当てを話しました。
1・2年生の子供たちは真剣な眼差しで、素早く「はい!」と返事をして札を取る様子が見られました。3~6年生の百人一首では、上の句だけで札を取る子供も多く、練習の成果が十分に発揮されたよい大会になりました。

1月10日(水)3・4年生 総合的な学習の時間「南砺市じまん」

3・4年生の総合的な学習の時間では、南砺市の様々な魅力を広く伝えることを目標に、冬休み期間中に一人ひとりが取材した「南砺市じまん」について、友達同士で情報交換をしました。また、図書室の本やタブレット端末を利用して、もっと知りたい情報についても調べました。

子供たちは、自分が伝えたい「南砺市じまん」にさらに友達からの情報などを加えて、学習資料をより詳しい内容に仕上げていました。

 

 

年末年始のご多用の中、子供たちの取材にご協力くださいました皆さま方には心よりお礼を申し上げます。

1月9日(火)第3学期始業式

3学期の始業式をランチルームで行いました。

始めに3年生・5年生が、「算数の計算を速く正確にできるようになりたい」「縄跳びの二重跳びをもっと続けてできるようになりたい」など、今年の抱負を発表しました。

次に、能登半島地震で被害に遭われた方々への哀悼の意を表し、全員で黙とうを捧げました。

そして、校長の式辞では「3学期はつながりを大切にして、優しく、強く、一人一人が自分らしさを出せるようにしてほしい。龍が天に昇るように成長してほしい。」と呼びかけました。

12月22日(金)アンサンブルつばき クリスマスコンサート

昼休みに第2回アンサンブルつばきによるクリスマスコンサートが行われました。
教員の有志が演奏し、子供たちと音楽による触れ合いを楽しむ企画です。曲目は、「きよしこの夜」と「ジングルベル」です。つばき学舎みんなの歌声が響き合う、楽しいコンサートになりました。

きよしこの夜

ジングルベル

1 19 20 21 22 23 54