6月7日(水)学校訪問研修

西部教育事務所、市教育委員会、学校評議員の方々をお迎えして、1年生から9年生の全学年の授業を参観していただきました。子供たちの気持ちのよい挨拶や、英語のみで進められる授業でよどみなく答える姿。タブレット端末を駆使して意見交換したり、一人一人の思いを詳しく伝えようとしたりして熱心に取り組む姿等、生き生きとした表情で学習する子供たちの様子を見ていただくことができ、これからも学習環境をより充実させていきたいと感じた一日でした。

 

6月2日(金)中学年図工

自分で作ったっ模様を切ってはって組み合わせて「自分のだけの世界」を作りました。
「どう切ったらイメージ通りになるのかな」「どこに置いたらいいかな」と考え、試行錯誤しながら作品の完成度を高めました。「作品のレベルが上がったよ」という声もあり、それぞれが自分の表現を追究した時間になりました。


5月31日(水)壮行会

つばきの時間に、6月2・3日(金・土)に行われる砺波地区陸上競技大会、11日(日)の南砺市民体育大会、17・18日(土・日)の砺波地区選手権大会、砺波地区写生会の壮行会を行いました。

出場者代表が大会に臨む意気込みを述べた後、6年生による応援団が力強い声と動きでリードし、全校一丸となった応援で選手を激励しました。

一人一人が、自分の力を精一杯発揮して、満足のいく大会になることを期待します。

5月26日(金)委員会活動から

新学期が始まって、3回目の委員会活動でした。学校をよりよくするために、それぞれの委員会が企画した活動が動き始めました。少ない時間で効率的に活動ができるように、仕事を分担して、声をかけ合いながら取り組んでいました。子供たちが活動する姿から、ますます活気ある学校になっていく様子が感じられます。今後の活動が楽しみです。

 

5月24日(水)花の苗植え

今日のつばきの時間に、全校でプランターに花の苗植えをしました。

作業の説明を聞いた後、グループごとに上学年と下学年でペアを組んで作業を開始しました。協力して、プランターや土を運び、花の苗を選んで植えました。最後にそれらを玄関前にきれいに並べて、たっぷり水をやりました。

玄関前に、きれいな花がたくさん並ぶのがとても楽しみです。

5月22日(月)4年理科の学習から

4年生の理科の「植物の成長」の学習では、先週、地ばいキュウリとヘチマの種を植えました。その種が順調に生長し、子葉が出てきました。

一人一人が、その様子をタブレット端末で写真に撮り、観察カードに記録しました。記録カードは、チームズにアップロードして、友達同士でお互いの子葉の様子を確認し合いました。

この後、秋までそれぞれの生長の様子を観察・記録していきます。

 

5月18日(木)自学の時間オリエンテーション

来週から始まる「自学の時間」について、全校で説明を聞きました。

〇「自学の時間」のねらいは、できるようになりたいことやしたいことを自分で決めて、進んで活動することです。「自学の時間」は学校で自分がやってみたいことをする時間です。

〇活動してみたいことを自分で決めます。何をするか自分で決めることが、とても大切です。ただし、できることは、学校で安全にできる活動です。

他にも、活動場所や予定時間数、振り返りカードの記入の仕方と発表、相談等について、説明を聞きました。

「大きな紙に好きな絵を描きたい」、「物語をつくりたい」、「電池で動く車を作りたい」、「バスケットのシュートがうまくなりたい」、「ゴルフがうまくなりたい」等々、子供たちがどんな活動を考えてきてくれるか、とても楽しみです。

5月17日(水)メディアの利用について考えよう

つばきの時間に、メディアの利用の仕方やメディアとの付き合い方について、それぞれの学年で考えたり話し合ったりしました。

学年に応じて、メディアを使いすぎていないか振り返ったり、SNSの利用の仕方について考えたりしました。

今年度は、毎週水曜日に“メディアコントロールデー”を設定しました。家族と決めたメディア利用の約束が守れたかどうかを振り返ります。ご家族で、メディアの利用について見直す機会にしていただければと思います。

5月13日(土)運動会

天候が心配されましたが、無事に運動会を開催することができました。

「つなごう絆 ー 仲間と共に笑い合おう ー」のテーマのもと、子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、一つ一つの競技に全力で取り組んでいました。あきらめずにゴールに向かう姿、お互いを応援し、精一杯がんばる姿がとても印象的でした。また、中等部の子供たちは、運動会がスムーズに進むように周りを見ながら、競技や係の仕事等の指示や確認をしたり、下級生に対して優しく教えたりする姿がたくさん見られました。下級生も自主的に団席で声がかれるほど一生懸命に応援していました。こうしてできた絆が、応援合戦での団員が一丸となった応援になったように感じます。子供たち一人一人が自分の役割を果たし、「優しい心」も「強い心」も育った、素敵な運動会になりました。

そしてコロナ禍での制限もなくなり、地域の皆さんでスタンドがいっぱいになりました。子供たちが目指した「つなごう絆」が、子供と地域をつなぐことにもなり、笑顔あふれる運動会になりました。井口地域のよさが伝わる、温かいご声援ありがとうございました。

      

5月12日(金)運動会前日の様子

いよいよ、明日が運動会となりました。

最後の練習とあって、子供たちは昨日の応援リハーサルの反省を生かして、時間いっぱい練習に励んでいました。

また、明日に向けて、環境整備や準備等、子供たちも教職員も一緒になって、作業を進めました。

明日は、子供たちが張り切って競技や応援、係の仕事をすると思います。ぜひ、子供たちの活躍をご覧ください。

1 21 22 23 24 25 49