カテゴリー: 5年生
1月31日(水) 5年生 いのちの教室

助産師や保健師の講師をお招きして、5年生が「いのちの教室」の授業を受けました。理科では生命の誕生の神秘を学習したところですが、第二次性徴期にある子供たちにとって、今日の学習は身近な関心事でもある内容であり、真剣に聴いたり、体験したりしている姿が印象的でした。

受精していのちが生まれることは奇跡と言ってもいいことが分かり、自分のいのちの大切さ、ありがたさに思いを深めました。子供たちは、いとおしそうに成長過程の胎児の模型を抱いたり、10kgほどになる体験バッグを抱える妊婦の擬似体験をしたりもしました。

「たくさんのお世話を受け、宝物のように育てられて大きくなったことに感謝してくださいね。」という講師の先生のお話が、子供たちの胸にすとんと落ちるような、とても有意義な学習になりました。いのちの大切さを再確認した子供たちは、家に帰ってから自分が生まれたときのことをきっと家族と話題にすることでしょう。
1月26日(金)アンサンブルつばき第3弾
1月26日(金) 委員会活動
3学期初めての委員会活動がありました。2学期から引き続いている活動や3学期中に新しく取り組む活動について、委員会ごとに具体的に話し合ったり、準備をしたりしました。

図書文化委員会では、主にみんなのハッピーニューイヤーカードの掲示の準備をしました。
給食委員会では、主に誕生会食で渡すお祝いカードづくりをしました。

健康安全委員会では、主に爪切り・ハンカチ・ティッシュのチェックなどのミニ企画を話し合いました。
環境美化委員会では、主に回収したアルミ缶の収益の使い道について話し合いました。

ボランティア委員会でも、主にさつまいもの売り上げ金の使い道を話し合いました。両委員会では、子ども達から「地震で大きな被害が出た能登の被災地へ義援金として寄付したい。」という温かい意見も出ました。
1月24日(水)自学の時間でのゴルフ活動
1月23日(火)5・6年生ハワイ交流
ハワイの子供たちとのオンライン交流も今回で9回目となりました。テーマは「My favorite season」と「My best memory from winter break」です。
5年生は、好きな季節を紹介しました。ジェスチャーをつけて説明したり、タブレットで画像を見せたりして、どうしてその季節が好きなのかを伝えました。また、ハワイの子供は「カヌーが好きだから夏が好き」と教えてくれました。

6年生は、冬休みの思い出について話しました。「I ate ~.」「I enjoyed ~.」等、過去形の表現を使い、相手に伝わる言葉を選ぶことを心がけていました。

ハワイの子供たちも好きな季節を教えてくれました。自分たちと同じようにいろいろな所へ出かけて季節を感じているのだと、共感しながら聞いていました。

これからもハワイ交流を通して、英語力を身に付けていくことを期待しています。
1月22日(月)南砺ふくみつ雪あかり祭りで紙風船を飛ばそう
南砺ふくみつ雪あかり祭りに、南砺つばき学舎からも紙風船を出品することになりました。
まず、1・2年生がローラーでつばきに色を塗りました。その後3・4年生がつばきを描き加えました。

同様に、5・6年生もつばきを描き加え、さらに手形を押して花を彩りました。

次は、美術コースの子供たちが、南砺つばき学舎の校章とマスコットを描きました。
中等部は、今年の抱負としての漢字を毛筆で力強く書きました。

そして、5・6年生がキーワードを書き込み、紙風船の4面は、ほぼ完成しました。

令和6年2月11日(日)に道の駅福光「なんと一福茶屋」で行われる南砺ふくみつ雪あかり祭りで、つばき学舎の子供たちがバトンをつないで作成したこの紙風船が、大空に舞い上がる予定です。

















