カテゴリー: 5年生
11月14日(木) 持久走大会
11月11日 5年 社会科の学習から
今日の5年生の社会科の授業では「完成した自動車をお客さんの所に届けるまでに、どんなことに気をつけているのだろう。」という課題で学習しました。積み出しの港には、「ギャング」と呼ばれる集団が活躍し、車一台一台を迅速かつ正確に立体駐車場のような船内に積み込んでいることを、子供たちは驚きをもって学びました。動画資料を視聴し、ギャング仲間はさまざまな役目を分担して、てきぱきと任務を果たしていることに気付きました。
子供たちたちは「車をぶつけないようにしている。」「1台でも多く入れるようにしていた。」「時間に間に合わせようとしているのだろう。」というギャングたちの思いに寄り添い、自動車を運搬するときの苦労や工夫を学び取ることができました。
11月1日(金) HALLOWEEN QUIZ RALLY
10月31日(木) 5・6年 保健の学習
今日の保健の学習課題は、「自然災害から身を守るためにはどうすればいいだろうか?」でした。教科書のイラストを見ながら地震の際に、「家の中」「通学路」「店の中」「電車・バスの中」では、どのような危険が考えられるか話し合いました。ペアで話し合う場をもったり、発言を温かく認める拍手が起きたりしながら学習が進み、互いに安心して発表をしている雰囲気が伝わりました。
地震の対策では、「物が落ちてこない」「倒れてこない」ところで頭を守る大切さを確認しました。災害への備えとして、家具を固定したり、避難バッグを備えたり、ハザードマップを確認したりすることも押さえました。最近では、元旦に能登半島地震のような怖いことがあったこと、北陸は大雪という自然災害もあることにも触れ、危険を予測して行動することの必要性を学びました。
10月27日(日)学習発表会
テーマ「実(みのり)~魅せよう一人一人の成果~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、全校合唱、アート部英語コースのスピーチ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が今日までがんばってきた成果をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。温かいご声援ありがとうございました。
オープニングセレモニー
吹奏楽コース オープニングステージ
1、2年劇「おむすびころりん」
3、4年劇「まいごのかぎ」
英語コース「Englishスピーチ」
チャレンジステージ
社会に学ぶ「14歳の挑戦」体験発表 8年
南砺市活性化プロジェクト7~9年
5、6年劇「井口の魅力は自らの力」
中等部合唱「サザンカ」
みんなで踊ろう「つばきソーラン」
全校合唱「つばさをください」
エンデングセレモニー
展示作品
南砺っ子商店