6月17日(火)プール清掃

つばきの時間に、4~9年生でプール清掃を行いました。

大プール、小プール、トイレ、排水溝、シャワー、洗面所、更衣室、廊下、玄関に分かれて、それぞれの場所を磨き上げました。昨年の秋から使われていなかったプールは想像以上に汚れていました。

6月25日(水)の1時間目はプール開きです。ピカピカになったプールで、安全に楽しくプール学習を行ってほしいです。

 

6月12日(木)「じゃんけんチャンピオン」

ランチルームで全校での給食後、執行部企画の「第1回じゃんけんチャンピオン」が行われました。
子供会会長と皆がじゃんけんをし、じゃんけんのたびに子供たちは大いに盛り上がりました。


温かい雰囲気に包まれた午後のひと時でした。

6月11日(水)🐤頭上注意🐤

ピロティに今年もツバメが来ています。

このピロティは旧校舎から残っており、旧校舎があるときから毎年ツバメが巣を作っています。

「先生、ツバメのひながいるんだよ。」と子供たちに教えてもらい写真を撮りました。

子供たちは登下校時に気にかけて、巣やツバメの様子を見ています。

 

親ツバメが一生懸命に子ツバメにえさを運ぶ姿を見付けた子供たちは「黄色い口が見えた!」と喜んで報告してくれます。

静かに見つめる子供たちの目はとても温かくキラキラしています。

季節の移ろいや命の営みに心を寄せる時間を、これからも大切にしていきたいものです。

 

6月10日(火)オリジナル絵本作り

図書委員会のイベント「Let’s make our books 」が今日から6月30日まで行われます。これはオリジナルの絵本を作ってみんなに読んでもらおうという企画です。

昼休みには、1年生~9年生までの子どもたちが図書室で絵本作りを楽しみました。どんな絵本ができるのか楽しみです。この企画が、今後子どもたちが図書室に来るきっかけになればよいと思います。

6月9日 アンサンブルつばき

南砺つばき学舎では、音楽を通して子供たちと教員がふれあい楽しむ企画として、「アンサンブルつばき」というミニコンサートを行っています。
今年度の第1回目は、Y先生によるマンドロンチェロという楽器での「いつも何度でも」の演奏でした。
サッカー少年だったY先生が大学時代に出合って没頭したという珍しい楽器の繊細な音色に、子供たちも興味津々に聴き入っていました。

2度目の演奏では、全員が歌で参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。

      

千と千尋の神隠しのテーマ曲「いつも何度でも」

6月6日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。

執行部は、運動会の反省の集計をしたり次に行われるレクリエーションに向けて話し合ったりしていました。

 

給食委員会では、リクエスト音楽やリクエスト献立のイベントに向けての話し合いが行われていました。

健康安全委員会では、歯ブラシを持ってくることを子供たちに呼びかけるポスターや熱中症予防に向けた取組の資料を作っていました。

図書文化委員会では、来週から始まるイベントの係分担の確認や試作品の準備をしていました。

 

環境美化委員会では、先日植えたサツマイモの苗を見に行き水やりをしたり、プランターに植えた花の名札を作ったりしていました。

ボランティア委員会では、アルミ缶の回収を校内に呼びかけるポスターを仕上げていました。

マジックで書いたりイラストを添えてあったりして、誰が見ても分かるような工夫が凝らされていました。

どの委員会もタブレット端末を使ったり色画用紙を使ったりして、分かりやすく伝えようとしています。

6月5日(木)花の苗植え

今日は、絶好の「花の苗植え日和」でした。登校後に5,6年生が中心となって、苗植えの準備を行いました。午後からのつばきの時間には、環境美化委員の子供たちが作業の進め方について説明し、その後グループに分かれて苗をプランターに植えました。インパチェンス、サルビア、ベコニア、日々草、ペチュニア、千日紅の6種類の花が、玄関前に仲良く並んでいます。

今回は、花苗を提供していただいた『花と緑の銀行』から、馬場さんと池田さんにも来ていただき、苗の上手な植え方や管理の方法について教えていただきました。

明日からは花の水やり当番が始まります。晴れている日はたっぷり水やりし、愛情をかけてきれいな花を長い期間楽しみたいと思います。

 

学校には今・・・

学校内はパンジーやバラ等、いろいろな花で溢れています。

これらの花は、環境美化委員会の子供が玄関のプランターから摘んできたものがあれば、家庭から花をもってきて水切りをして飾ったものもあります。

みんな、花を見て優しい気持ちになったり、花の香りを楽しんだりしています。

花を持たせてくださっているご家庭に感謝申しあげます。

5月29日(木)椿学習(2,3,5年)

2、3、5年生が椿学習を行いました。

2年生は、昨年椿の種を水苔に包んで芽出ししたものを鉢に植えました。袋から取り出すと種から芽が出ていて、「うわぁ」と歓声が上がりました。

 

3年生は、今育てている苗木を一回り大きい鉢に植え替えました。なぜ大きい鉢に植え替えるか考えた子供たちは、「大きい鉢だと大きく育つよ。」「小さい鉢のままだと、根が曲がるかもしれないよ。」と植え替えの大切さを感じながら作業を進めました。

 

5年生は、昨年挿し木をした苗を植木鉢に植えました。ペットボトルの中から取り出した挿し木にしっかりと根が伸びているのを確認し、根を切らないように丁寧に根から古い土を取り払いながら植木鉢に植えました。

 

椿館の皆様には、どの学年にも丁寧に手ほどきしていただきました。ありがとうございました。

5月28日(水) ハワイ交流

5、6年生は、毎月1回アメリカのハワイ州カウアイ島の boys and girls club とオンライン交流を行っています。

「日本の地域の行事やお祭りを紹介しよう」というテーマで、お正月、夏まつり、こどもの日、つばき祭りについて、グループごとに発音に注意しながら紹介しました。

それぞれ1問ずつクイズを出すと、ハワイの子供たちは解答を聞くたびに盛り上がっていました。

ハワイの子供たちからも学校の行事のことなどを紹介してもらい、ハワイでも浴衣を着て盆踊りを踊ることや、お祭りの時に食べられる特別なパンがあることなどを知りました。

今回も有意義で楽しい国際交流になりました。

 

 

1 2 3 4 5 6 59