3月14日(木)第3回卒業証書授与式

春の暖かい日差しに恵まれた中で、南砺つばき学舎 第3回 卒業証書授与式を行いました。

卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。また、卒業生への感謝の気持ちが込もった在校生全員での送辞、それに応えながらこれまでの思い出やお世話になった方への感謝の気持ちを込めた答辞が交わされました。

そして、卒業生が式歌の「3月9日」を自分たちのピアノ伴奏で卒業への思いを込めて歌い、またさらに在校生が「心の中にきらめいて」を心を込めて歌い、会場全体が卒業生を祝福する温かい雰囲気に包まれました。

卒業式後に、9年教室で最後の学級活動を行いました。

そして玄関前ピロティで在校生とエール交換を行った後、本校を巣立っていきました。

 

3月13日(水)同窓会入会式・卒業記念品授与式

卒業式を明日に控えた9年生の「南砺つばき学舎同窓会」入会式と、南砺つばき育成会・南砺市教育委員会からの卒業記念品授与式が行われました。

同窓会入会式では、同窓会長より会の目的や歴史についてのお話をいただきました。これに対して、新入会員代表が同窓会入会の喜びを伝えるとともに、会員として「協力し合う」「あきらめない」心を大切にこれからも成長していきたいと宣言しました。

また、育成会からの卒業記念品として印鑑および印鑑ケースの授与とともに、育成会長より「南砺つばきの一員であることを誇りに思ってほしい。」との励ましのお言葉をいただきました。

南砺市教育委員会からは卒業証書ファイルをいただきました。

 

 

 

 

 

 

3月11日(月)予餞会

全校で予餞会を行いました。

今年は「絆響(はんきょう)~9年生への感謝の気持ちを響かせよう~」のテーマで、2学年ごとに出し物を行いました。9年生への感謝を込めた替え歌と踊り、9年生と一緒に楽しむゲームやクイズ、9年生や先生に扮した登場人物の劇など、どれもアイデアを凝らした9年生へ思いが伝わる温かい出し物でした。

スライドショーやメッセージカードの贈呈の後、9年生からお返しのパフォーマンスやメッセージもあり、会場が温かい雰囲気に包まれました。

3月8日(金)第1回子供議会

先日行われた臨時総会で確認した委員会活動の見直しを受け、新組織で子供議会が開催されました。 委員会の具体的な活動案とその理由が説明され、それに対して質問や意見が多く出されました。
会議資料は執行部が作成し、タブレット端末を利用して全校に配布していました。今後の委員会活動がさらに活発になっていくことが楽しみです。

3月4日(月)アンサンブルつばき 琴・尺八の音色で

アンサンブルつばき第4弾は県立高校入試を控えた9年生への応援の気持ちを込めて、琴・尺八等の和楽器の演奏で「さくらさくら」をつばき学舎のみんなで歌いました。
昨日がひな祭りということもあり、桜の花を手に、和のテイストいっぱいの楽しい演奏会になりました。

 

 

2月22日(木)臨時子供会総会

本日、子供会の臨時総会を開きました。

これまで委員会活動を行ってきた中で、活動内容などの曖昧だった部分を整理したいという意見から、委員会活動を見直すために臨時総会を行いました。議題は、前期・後期の活動の任期と各委員会の活動の目的の見直し、新組織(代議員、子供議会)についてです。

それぞれの改定案とその理由が説明され、それに対して質問や意見が多く出されました。最後には、全ての議案が承認されました。

今後の委員会活動がさらに活発になっていくことを期待します。

2月20日(火)中等部合同体育(バスケットボール)

中等部保健体育科のバスケットボールの学習のまとめとして、3学年合同で試合形式の授業を行いました。

試合では、9年生がチームのパス回しをリードし、7・8年生がそれに合わせて懸命にプレーする姿が見られました。

授業の最後には、「9年生がいて欲しい場所に動いてくれたので、パスしやすかった」「困っているときに7・8年生が近くに来てくれて助かった」とお互いのよさを認め合いました。

2月15日(木)環境美化委員会 アルミ缶回収

毎月15日は、アルミ缶を回収しています。今朝も当番の環境美化委員が、「おはようございます」「ありがとうございます」と大きな声で友達を迎えていました。

ご家庭から集まったアルミ缶は、毎月袋いっぱいになります。いつもご協力ありがとうございます。

2月11日(日)南砺ふくみつ雪あかり祭り 巨大紙風船

2月11日(日)に道の駅福光で、南砺ふくみつ雪あかり祭りが行われ、今年もたくさんの巨大紙風船が空に揚がりました。南砺つばき学舎では、アート部と前期課程、後期課程のそれぞれで絵を描いてイベントに参加しました。みんなで描いた絵が宙に浮いている様子は感慨深いものがありました。

 

 

2月8日(木)自学の時間

今日は、本年度最後の「自学の時間」がありました。

子供たちは、各自が目標をもって「自学」に積極的に取り組み、それぞれ楽しく充実した時間を過ごせたようです。

 

 

「読書・作文」                    「バドミントン」

 

 

「手芸・裁縫」                        「音楽」

 

 

「絵画・図工」                        「調べる(追究)」

 

 

「野球やろうぜ!(大谷グローブ)」                   「英語(English)」

 

 

 

「ダンス “アイドル”」                      「プログラミング」

 

「折り紙」

「ゴルフ」

 

1 10 11 12 13 14 45