12月8日(木)なわとび運動

1~6年生は、火曜日と木曜日のさわやかタイム(8:10~8:20)になわとび運動を行っています。

なわとびの楽しさを知り、リズム感や巧緻性を高めるとともに、体力の向上を目指しています。縦割り班に分かれ、上級生が下級生の跳んだ回数を数えたり、跳び方をアドバイスしたりする姿が見られました。

 

 

12月6日(火)工事の方へのメッセージ

新校舎がすべて使えるようになるまで、指折り数えるほどになりました。

今日は、新校舎を作ってくださっている工事の方へ、子供たちからお礼のメッセージを渡しました。

  

工事の方からは、「もう少しで完成ですが、きれいな校舎を大切に使ってください」とお言葉をいただきました。

 

普通教室棟が完成、引っ越しをしてから約1年が経過しました。

子供たちは、新しい教室をきれいに使いながら、校舎の完成を心待ちにしています。

12月5日(月)7年「いのちの教育」

NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトより講師の先生をお招きして「いのちの教育」の授業を行いました。思春期の心と体の成長を理解し、相手を尊重する関係性やマナーについて学びました。

グループワークでは、自分の気持ちや考えを言葉で相手に伝えるアイメッセージを実践しました。和やかな雰囲気で、相手の受け止め方について意見を出し合うことができました。

12月2日(金)みんなで育てたサツマイモを使ってください🍠

ボランティア委員会サツマイモ班の子供達と給食大好きな子供達が、全校で育てたサツマイモを給食のメニューに使ってもらおうと、大きなかごにサツマイモを入れて調理員さんにお渡ししました。

「いつもおいしい給食をありがとうございます。」

「私は給食の中で野菜が大好きで、たくさん食べています。」

「みんなで育てたサツマイモです。給食で使ってください。」

など、一人一人が気持ちのこもったメッセージを伝えて渡しました。

どんなメニューでこの後に登場するか楽しみです。

11月29日(火)2学期期末考査

今日から7~9年生の期末考査が始まりました。休み時間には、教科書やノートを見返しながら確認する様子が各教室で見られました。期末考査中は、最後まで粘り強く取り組んでいます。

期末考査は12月1日(木)まで続くので、明日、明後日に向けてがんばってほしいです。

11月25日(金)7~9年保健体育「剣道紅白試合」

今日は、今年度の剣道の授業の最終日でした。締めくくりとして、7~9年生が合同で紅白試合を行いました。

子供たちは今まで学んだことを精一杯発揮し、白熱した試合が展開されました。紅白試合は勝ち数が同数で代表決定戦が行われ、白チームが勝利しました。

ご指導いただいた井波剣友会の講師の先生、どうもありがとうございました。

 

 

 

11月22日(火)収穫祭

お世話になっている地域の方や工事をしてくださっている方を招待し、感謝の気持ちを伝える「収穫祭」を行いました。

受付では、3・4年生が笑顔でお客様をお出迎えし、「Thank you for coming today. Please follow me. 」と緊張しながらも相手の目を見て英語で挨拶し、丁寧に案内していました。

収穫祭では、5年生のボランティア委員会が進行し、5年生によるお客様紹介、6年生によるクイズが行われました。クイズでは、「さつまいもの甘い品種は次のうちどれ?」「収穫したさつまいもの中で二番目に重かったのは何gでしょう?」とお客様も子供たちも楽しめる内容で、大盛り上がりでした。最後に代表者が感謝のメッセージを読み上げ、自分たちで育てたさつまいもを心をこめて渡しました。

11月21日(月)あいさつウィーク

後期子供会執行部では、さわやかな挨拶がとびかう学校を目指して、「あいさつ運動」に取り組んでいます。

まず、今月上旬には「あいさつスローガンコンテスト」を実施しました。全校の子供たちから挨拶に関するスローガンを募集し、低学年・中学年・高学年・中等部のそれぞれ執行部賞を選びました。

そして今日からは「あいさつウィーク」が始まりました。1日目は、赤団の子供たちが低学年の執行部賞のスローガンである「げんきなあいさつは みんなのいちにちのパワー」をもち、玄関で登校して来る子供たちと元気な挨拶を交わしていました。明るく「おはようございます」と挨拶を交わし、笑顔で教室に入っていく子供の姿が見られました。

11月18日(金)「自分の未来をえがく出前講座」

7・8年生は、南砺市役所商工企業立地課、人づくり学び舎の方々のご協力を得て、「自分の未来をえがく出前講座」を行いました。

福光タクシー株式会社とTSTとなみ衛星通信テレビ株式会社から講師をお迎えし、日々どのような思いをもって仕事に向き合っておられるのかを教えていただきました。

子供たちは真剣な表情で話を聞き、積極的に質問していました。このような貴重な学びの機会をいただき、ありがとうございました。

1 23 24 25 26 27 45