11月29日(月)受賞集会 2021年11月29日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 受賞集会を行いました。 ポスターや絵、立体作品、英語検定、漢字検定、俳句・短歌、ピアノ、スポーツ少年団など大活躍のつばきっ子でした。
11月26日(金)球根・花の苗植え 2021年11月26日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 春に向けて、チューリップの球根、パンジーやビオラの花苗をプランターに植えました。 縦割り班ごとに協力しながら植えました。プランターいっぱいに花が咲いてくれることを楽しみにしています。
11月22日(月)サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭 2021年11月23日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 日頃からお世話になっているみなさんをお迎えし、「サツマイモいっぱいとれたよ収穫祭」を開きました。 エスコートキッズによる入場から始まり、サツマイモに関するクイズを楽しんだり、感謝状や収穫したサツマイモのプレゼントをしたりしました。 寒い日でしたが、心温まる集会となりました。これからも南砺つばき学舎の応援をよろしくお願いいたします。
11月19日(金)りんごのプレゼント 2021年11月19日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 いのくち椿館さんから、子供たちにりんごをいただきました。 給食などでおいしくいただきます。ありがとうございました。
11月17日(水)南砺つばき学舎クリーン作戦 2021年11月17日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生 秋も深くなり、学校周辺にはたくさんの落ち葉が溜まってきています。子供会執行部では、自分たちの学校や地域をきれいにするために、進んで清掃活動に取り組みたいと考えました。そこで、今回「南砺つばき学舎クリーン作戦」と銘打ち、朝のボランティア清掃を企画し、子供会のみんなでグラウンドや歩道の清掃に取り組みました。たくさんの葉っぱがありましたが、役割分担し、互いに協力してテキパキと葉っぱを集めることができました。また、楽しそうに活動に取り組む姿が印象的でした。 「南砺つばき学舎クリーン作戦」は明日も行います。
11月16日(火)保健体育科剣道の授業 7~9年生 2021年11月16日 7年生, 8年生, 9年生 南砺つばき学舎では、7~9年生の保健体育科の武道の時間に、剣道を学習しています。 井波剣友会の方を講師としてお招きし、剣道の基本技について教えていただくことになっています。 本日はその第1回目で、防具の付け方を確認し、素振りや基本打ちの練習をしました。 子供たちは大きな声を出し、気合を入れて真剣に稽古に取り組んでいました。
11月12日(金)学習参観・育成会教育講演会 2021年11月12日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 学習参観がありました。低学年は元気よく、中学年は意欲的に、高学年は真剣に、中等部は落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただきました。 その後、育成会教育講演会があり、スクールカウンセラーの先生から「あなたの『怒り』はコントロールできるんです~一緒に怒りの感情と上手にお付き合いしてみませんか~」と題し、ワークショップを交えたお話をしていただきました。自分の怒りに対してどう対処するか、自分に合った方法について学びを深めることができました。 保護者のみなさん、地域のみなさん、ご参観いただき、ありがとうございました。
11月12日(金)避難訓練 2021年11月12日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 地震を想定した避難訓練を行いました。Down(低く)、Hold on(動かず)、Cover(頭を守る)に気を付けながら、みんな静かに素早く避難することができました。 日頃から落ち着いて安全な行動がとれるように心がけていきます。
11月11日(木)租税教室推進校等表彰 2021年11月11日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 砺波税務署長さんが来校され、今年度の租税教育推進校として感謝状をいただきました。 オンラインでの租税教室の開催など先進的な取組が認められたとのことです。砺波地区の小中学校で1校のみの表彰ということをお聞きし、うれしくなりました。ありがとうございました。
11月9日(火)委員会活動 2021年11月9日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 給食委員会では、22日(月)に日頃からお世話になっている地域の方を招待し、サツマイモの豊作に感謝する収穫祭の準備を進めています。 1~3年生と4~9年生に分かれて役割分担をしました。地域の方に喜んでもらえる収穫祭となるよう話し合い、工夫を凝らした内容にしていく予定です。