11月17日(水)南砺つばき学舎クリーン作戦

秋も深くなり、学校周辺にはたくさんの落ち葉が溜まってきています。子供会執行部では、自分たちの学校や地域をきれいにするために、進んで清掃活動に取り組みたいと考えました。そこで、今回「南砺つばき学舎クリーン作戦」と銘打ち、朝のボランティア清掃を企画し、子供会のみんなでグラウンドや歩道の清掃に取り組みました。たくさんの葉っぱがありましたが、役割分担し、互いに協力してテキパキと葉っぱを集めることができました。また、楽しそうに活動に取り組む姿が印象的でした。

「南砺つばき学舎クリーン作戦」は明日も行います。

 

11月16日(火)保健体育科剣道の授業 7~9年生

南砺つばき学舎では、7~9年生の保健体育科の武道の時間に、剣道を学習しています。

井波剣友会の方を講師としてお招きし、剣道の基本技について教えていただくことになっています。

本日はその第1回目で、防具の付け方を確認し、素振りや基本打ちの練習をしました。

子供たちは大きな声を出し、気合を入れて真剣に稽古に取り組んでいました。

 

 

 

 

11月12日(金)学習参観・育成会教育講演会

学習参観がありました。低学年は元気よく、中学年は意欲的に、高学年は真剣に、中等部は落ち着いて学習に取り組む様子を見ていただきました。

その後、育成会教育講演会があり、スクールカウンセラーの先生から「あなたの『怒り』はコントロールできるんです~一緒に怒りの感情と上手にお付き合いしてみませんか~」と題し、ワークショップを交えたお話をしていただきました。自分の怒りに対してどう対処するか、自分に合った方法について学びを深めることができました。

保護者のみなさん、地域のみなさん、ご参観いただき、ありがとうございました。

11月11日(木)租税教室推進校等表彰

砺波税務署長さんが来校され、今年度の租税教育推進校として感謝状をいただきました。

オンラインでの租税教室の開催など先進的な取組が認められたとのことです。砺波地区の小中学校で1校のみの表彰ということをお聞きし、うれしくなりました。ありがとうございました。

11月9日(火)委員会活動

給食委員会では、22日(月)に日頃からお世話になっている地域の方を招待し、サツマイモの豊作に感謝する収穫祭の準備を進めています。

1~3年生と4~9年生に分かれて役割分担をしました。地域の方に喜んでもらえる収穫祭となるよう話し合い、工夫を凝らした内容にしていく予定です。

 

11月8日(月)「先輩に学ぶ講演会」

井口小・中学校の出身で、現在、東北大学多元物質研究所の准教授である小澤祐市先生をお招きして、「先輩に学ぶ講演会」を行いました。

「光を使って科学する」という講演題で、小澤先生が研究しておられるレーザーやいろいろな光について、子供たちに分かりやすく教えていただきました。

また、写真を見せてくださったり、クイズを準備してくださったりしたおかげで、子供たちは楽しくお話を聴くことができました。

最後に、「今、勉強しておけばよいことは何ですか。」「光のことを研究していて驚いたことは何ですか。」「なぜ、光の研究をされたのですか。」などの子供たちからの質問にも、答えていただきました。

自分が興味をもったことをどんどん追究し、小澤先生のように世界で活躍する子供たちになってほしいと思います。

   

11月2日(火)学校コンサート

箏・尺八ユニットで活躍されている「薫風之音(くんぷうのおと)」のみなさんが、学校でコンサートを開いてくださいました。

すてきな音色が子供たちの心に響き渡りました。知っている曲もあったり、先生も劇に出演したりするなど、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

薫風之音のみなさん、お世話してくださった富山県文化振興財団のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

10月27日(水)語学研修事前研修

11月に予定している語学研修の事前研修を行いました。語学研修では、福島県のブリティッシュヒルズで英国生活を体験し、英語のレッスンを受講することになっています。

講師の南砺市国際交流員のエリック・ジュティラ先生から、ホテルでのチェックイン等、英語での対応の仕方について教えていただきました。

8・9年生は積極的にロールプレイに取り組んだり、英会話を楽しんだりしました。

 

 

10月26日(火)学習の様子を見ていただきました

子供たちの学習の様子をたくさんのお客さんに見ていただきました。

課題に対し真剣に学ぶ姿や進んで手を挙げて自分の思いを伝える姿、さわやかな挨拶を交わす姿など、たくさんほめていただきました。

笑顔あふれる学校づくりをこれからも進めていきます。

1 36 37 38 39 40 45