2月18日(火) 予餞会 第2回係会

3月10日の予餞会に向けて、第2回の係会を行いました。「笑明 ~9年生を笑顔で送り出そう~」のテーマのもと、5~8年生は係活動、1~4年生は出し物練習に真剣に取り組んでいます。

「笑明」という言葉には、9年生に今までしていただいたことに対する感謝の気持ちや9年生との友情、そして1~8年生の成長を感じてもらいたい(証明したい)という意味が込められています。

今日は前回の計画を受けて本格的な準備・練習に入りました。みんなで考えを出し合い、工夫して作り上げようという意気込みが感じられました。

お世話になった9年生に1~8年生の思いが届く予餞会にしたいものです。

2月10日(月)こんにちは集会 次年度入学児と元気に仲よく楽しく遊ぼう集会

来年度、南砺市立南砺つばき学舎に入学予定の子供たちがやってきました。子供会が「こんにちは集会」を開催し、全校の子供、職員で次年度入学児を迎えました。1年生は子供たちと手をつないで入場して歓迎の言葉を述べ、次年度入学児は元気な声で自己紹介をしました。

   

その後、1年生は「元気に仲よく楽しく遊ぼう集会」を開催し、楽しい雰囲気の中でジャンケン列車、長縄跳び、ハンカチ落としといったゲームを行い、交流を深めました。
集会の終わりの言葉では、「今日は、楽しかったですか。」「つばき学舎が好きになりましたか。」「早くつばき学舎にきたくなりましたか。」という質問に、子供たちは元気に「はい!」と答えていました。

 

2月6日(木)私立高等学校 一般入試受験

本日、9年生が私立高等学校の一般入学者選抜試験を受験しました。

ここ数日の大雪で、無事に受験できるかという不安もありましたが、今年から南砺市内で受験できるようになった高校や、試験日程を遅らせる対応をする高校があったこと、さらに保護者の方のあたたかく力強い応援により、安心して受験することができました。

自分のもっている力を十分に発揮して、合格を勝ち取ってくれることを期待します。

2月5日(水)避難訓練(地震・火災)

「昼休み」の時間帯に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。

校内放送で「緊急地震速報」が流れると、子供たちはその場に応じた安全確保を考え、身を守る体勢を取っていました。素早く机の下にもぐったり、窓から離れてしゃがんだりしました。

さらに「給食室から出火・・・第2体育館に避難しなさい。」の緊急放送を聞いた子供たちは、頭部を守りつつ、火元から離れた(集)の看板の下に集まり、上級生の指示に従って並びました。

避難の際は、階段で交錯しないように理路整然と下りていき、静かに体育館に集合することができました。「どこで火災が起こったのか」「どこへ向かって避難すればよいのか」今回は、子供たちの判断で臨機応変に避難するという貴重な体験になりました。

2月1日(土)学習参観 受験応援親子もちつき

学習参観では、各学年で工夫を凝らした学習の様子が見られました。
1年生はタブレットを使った仲間分けゲームに取り組み、2年生は図を電子黒板で共有しながら学習を進めました。3・4年生は紙やプレゼンテーションを活用して発表を行い、5年生はゲームを通して信頼関係を築く活動に取り組みました。6年生は個々の考えをタブレットに入力し結果を共有する学習を行いました。7年生は体感型の実験を通じて学び、8年生はミニボードにそれぞれの考えを記して共有し、9年生は臨場感あふれるビデオ教材を活用しました。
それぞれの教室で、一人一人の考えや感じ方を大切にしながら学習を深める様子が見られました。

午後に行われた「9年生受験応援親子餅つき」は、9年教室と餅つき会場をオンラインで中継しながら進められました。子供たちは餅つきを体験し、つきたてのおもちを味わい、大喜びでした。また、9年生の子供たちも、みんなからの応援メッセージを受け取り、嬉しそうな様子でした。
地域や育成会の皆さまの準備やお手伝い、のおかげで、楽しい会となりました。心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

1月31日(金)楽しい休み時間

1月も最終日を迎えました。昨日から雪が降りましたが、子供たちは元気に学校生活を送っています。中休みや昼休みは、子供たちにとって憩いの時間です。係活動に取り組んだりタブレットを使って絵を描いたりして、思い思いの時間を過ごしています。

学校の中には、いろいろなものが展示してあります。

図書室には幅広い学年の子供がやってきます。「中等部の先輩は受検に向けて勉強をがんばっている」「〇〇さんみたいに子供会の役員になりたい」と先輩の姿を間近で見られるのも義務教育学校のよさだと思います。

自分の好きなことを見つけ、伸ばせる時間を大切にしてほしいものです。

1月30日(木)令和7年度前期子供会役員任命式 及び 引継式

今日の5時間目の時間に、先日行われた令和7年度前期子供会役員任命式等を行いました。

まず当選証書授与式を行い、選挙管理委員長から各当選者に当選証書が授与されました。

次に任命式として、校長先生から新役員に任命書が手渡されました。

引き続き子供会引継式を行い、令和6年度後期子供会役員から令和7年度前期新役員に子供会旗と子供会資料を引き継ぎました。

新役員の4名が中心となって、今後の子供会の活動を盛り上げてくれると思います。

1月28日(火)令和7年度前期子供会役員選挙 立会演説会及び投票

今日の1時間目に、令和7年度子供会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。

候補者は、つばき学舎での学校生活が楽しく気持ちのよいものにするための公約や、子供会の活動をより活発にするための公約として、日常活動やレクリエーション活動等の工夫、行事を成功させるための方策など、一生懸命考えたことを堂々と発表しました。

その後、演説を聞いての一般質問、投票の説明があり、投票を行いました。今日中に開票を行い、結果は明日発表されます。

 

1月24日(金)校内書初大会、校内カルタ・百人一首大会授賞式

先日、校内書初大会の授賞式を行いました。名前を呼ばれると大きな声で返事をし、どの子供もとてもうれしそうでした。金賞受賞者の中の代表2名が、2月11日に富山市総合体育館で実施される富山県小中高校生書初大会に出場します。

今日は校内カルタ・百人一首大会の受賞集会がありました。

校長先生から賞状を手渡され、とてもうれしそうでした。これからも日本の伝統文化に親しんでほしいものです。

1月22日(水) 邦楽鑑賞会&和楽器体験

和楽器の演奏を聴く会がありました。まず、筝と尺八の演奏でおなじみの「春の海」を聴きました。子供たちは研ぎ澄まされた音色に魅了されながら、演奏の様子を食い入るように見つめていました。二曲目の「さくらゆらり」でも、哀調を帯びた音色やテンポの変化を楽しみながら、邦楽のすばらしさを味わっているようでした。

次いで、尺八や筝の楽器の説明があったあと、ピアノと尺八による現代風の「あさはふる」や筝の「六段の調」が情感豊かに演奏され、まさに心の琴線に触れる鑑賞会になりました。

終末には、子供たちも参加して、「群青」と「翼をください」を元気よく合唱し、和楽器の音色の魅力をとても身近に感じることができた、素敵なひとときになりました。

引き続いて、7年生対象に和楽器体験があり、講師の先生から筝の弾き方を教わりました。お題の曲は「さくらさくら」です。13本の弦は数字で表され、子供たちは筝爪を付けた右手の指を懸命に動かしながら、『シャンテンシャンテンシャシャコロリン・・・』と、夢中になって練習していました。左手で弦を押して半音上げるコツがつかめたときはとてもうれしそうでした。

1 2 3 4 5 6 47