10月25日(土)学習発表会

テーマ「共創~みんなでつくる輝く舞台~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、ダンス、合唱、アート部英語コースの発表、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、子供たちの輝く姿をたくさんのご家族等に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、子供たちの笑顔が輝いていました。

1オープニングセレモニー

2劇「スイミー」

3音楽「チャレンジ~みんなで心をひとつに~」

4南砺活性化プロジェクト

5ダンス「ライラック」

6学校長の話

7チャレンジステージ

8「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」体験発表

9アート部英語コース発表

10劇「椿と黒豆の仲良し大作戦」

11中等部合唱「COSMOS」

12全校合唱

13エンディングセレモニー

また各ホールにはたくさんの作品が展示され、多くの方々に見ていただきました。

 

 

 

 

 

10月24日(金) 4年生算数科「概数の学習」

今日は、算数科の時間に「概数」について学習しました。今回は「大きな数を概数で表す」ことを課題に、数字の読み方や四捨五入のルールを確認しながら、丁寧に問題に取り組みました。

「千の位の数字はいくつ?」「四捨五入する数字が0〜4のときは切り捨てる、5〜9のときは切り上げるんだね」など、教師とのやり取りを通して理解を深めていきます。

一問一問、じっくり考えながら取り組むことで、少しずつ自信をもって答えられるようになりました。練習問題に取り組むことで、確かな力を身に付けていけるよう、これからも学習を続けていきます。

 

学習発表会に向けての「みんなのかがや木」

学習発表会に向けて、子供会執行部が企画した「みんなのかがや木」が体育館の壁に掲げられています。

今年のテーマは
『「共創(きょうそう)」~一人一人が輝く舞台~』。
このテーマに合わせて、
• 友達のよいところや頑張っている姿を見つけ、葉っぱや花のカードに書いて紹介し合い、互いの頑張りを認め合う。
• みんなで大きな木をつくりあげる(共創)ことで、協力する喜びや達成感を味わう。
という活動を行っています。

「みんなのかがや木」は、子供たち一人一人の輝きが集まってできた、温かく力強い木です。
保護者の皆様も、学習発表会にご来校の際には、木がさらに豊かに生い茂るよう、ぜひカードにご記入いただければ幸いです。
皆様の温かいメッセージが、子供たちの自信と笑顔につながります。
ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

     

10月22日(水) 学習発表会予行

学習発表会の予行を行いました。

子供たちは口を大きく開けて話したり体を大きく動かしたりと、表現を工夫する姿が見られました。本番さながらの真剣な表情に、これまでの練習の成果がしっかりと表れていました。

5~9年生は係活動にも力を入れており、照明やアナウンス、道具の準備等、裏方として支える子供たちの姿も頼もしく、学習発表会をみんなで作り上げようとする気持ちが伝わってきます。

また、初めて他の学年の出し物を見る子供たちは、目を輝かせながら舞台を見つめ、「すごい!」「楽しそう!」と感想を口にしたり手拍子で応援したりするなど、学年を越えて互いの頑張りを認め合う姿に、学校全体の一体感が感じられます。

どうぞ本番を楽しみにしていてください。

10月21日(火)7年総合的な学習の時間

7年生は菓子工房ボヌールさんのアドバイスをいただきながら、「椿カップケーキ」「黒豆生クリームプリン」の商品化に向けて取り組んでいます。今回は、11月2日に井口生涯学習フェスタで販売できるよう、最終調整を行いました。

 

黒豆は家族の方に協力していただき、家で煮たものをもってきて、裏ごしして使いました。

椿カップケーキはイチゴジャムと黒豆クリームの2種類を生地にはさみ、デコレーションしました。

11月2日の井口生涯学習フェスタでは、椿カップケーキ、黒豆生クリームプリンのほかにグッズ班が作っている、レジンキーホルダーやファイル、しおりも販売します。時間は10時から11時半です。ぜひ、皆さんお越しください。

 

 

10月20日(月)1年生算数科「かたちあそび」の学習

1年生算数科「かたちあそび」の学習では、家庭から持ってきた立体を「ボール」「さいころ」「はこ」「つつ」の4つの形に仲間分けしました。

子供たちはそれぞれの形をよく観察し、「筒の形は平らなところと丸いところがある」「さいころと箱の形は全部平ら」等、自分の言葉で特徴をまとめました。

その後、たくさんの中から好きな立体を3つを選び、形を写しとって信号や電車、ゆきだるま、動物等の下絵をかきました。形を写しとることで、立体の中にある形をより深く理解し、生活の中で見付けた形と結び付けることができました。

次回は色塗りをして絵を仕上げ、展覧会を開く予定です。体を使って立体に関わる学習を通して、形の面白さや身近な形への気付きを育んでいきたいと考えています。

10月17日(金) 子供たちの活動とともに、秋が深まります

今月初旬から始まった学習発表会練習もあと一週間となり、いよいよ仕上げの段階へ近付いてきました。第一体育館では時間ごとにさまざまな学年の子供たちが出入りし、表現活動に熱心に取り組んでいます。

熱気に包まれた体育館の窓を開けると、ふわりと甘い香りが漂い、金木犀の花が咲き始めたことに気付きます。隣に立つカエデの葉も、緑から赤へと美しいグラデーションを描き、秋の訪れを静かに知らせてくれます。

自然の変化とともに、子供たちの成長が重なり合うこの季節。秋の空気に包まれながら、学校全体が一つになって来週末の学習発表会に向かっています。

10月16日(木) アート部吹奏楽コース・英語コースの放課後活動

学習発表会に向けて、アート部の吹奏楽コースと英語コースでは、放課後の時間を活用して準備を進めています。

吹奏楽コースは、9年生の引退を経て新メンバーによる新体制がスタートしました。今年のチャレンジステージでは、管楽器アンサンブルに挑戦します。少人数ながらも音の響きやバランスを大切にしながら、息の合った演奏を目指して練習を重ねています。

英語コースは、夏に挑戦したスピーチコンテストの内容を、スライドを使って分かりやすく紹介します。また、日頃の活動の様子についても紹介し、英語を使った学びの楽しさを発信します。

どちらのコースも、発表に向けて着実に準備を進めており、子供たちの真剣な姿が校内に活気をもたらしています。

本番での発表が、来場される皆様の心に残るものとなるよう願っています。

10月15日(水)1・2年生 ダンス練習

1・2年生は、もうすぐ本番を迎えるダンスの練習をがんばっています!

曲の始まりは、ピシッとポーズが決まってとってもカッコイイ!
「開いてタッチ」「ひざひざ上」「ねがいごと」「わっしょい」「くるくるくるくるどうぞ」など、子供たちにも分かりやすい言葉で動きを覚えながら、楽しく練習しています。

今日は、班ごとのステージでの並び方を確認しました。
「3,4年生との交代の仕方を練習しよう」を目当てに
自分の立ち位置をしっかり覚えて、スムーズに動けるようにがんばりました。

本番まであと2週間弱です。
これからもたくさん練習して、キレのあるかっこいいダンスを目指していきます!
応援よろしくお願いします!

10月14日(火)高学年 学習発表会練習

5、6年生は、学習発表会に向けて劇の練習に毎日取り組んでいます。

まず、劇の中で発表する楽器演奏の練習の後、体育担当グループとプレゼン担当グループに分かれて、それぞれの役割に応じた練習を行いました。その後は、初めて全体で通し練習を行い、本番を意識した雰囲気の中で動きや流れを確認しました。

セリフの覚え方や立ち位置、動き等、まだ課題はありますが、一人一人が自分の役割を意識しながら、よりよい劇を目指して努力を重ねています。

本番では、練習の成果をしっかりと発揮できるよう、これからも協力し合いながら取り組んでいきます。

   

1 2 3 4 130