7月28日(月) 誕生会食

今日の給食の時間には、7月生まれの子供たちをお祝いする「誕生会食」を行いました。

給食委員から名前を呼ばれると、ちょっぴり照れながらも、とっても嬉しそうな子供たちの表情が見られました。

毎月の誕生会食では、いつもの給食に特別なデザートがついて、みんなニコニコです!

さらに、委員会で準備してくれた「おめでとうメッセージ」も手渡され、あたたかい雰囲気の中で楽しい時間を過ごしています。

今日もみんなで「おめでとう!」と声をかけ合いながら、笑顔いっぱいの給食時間になりました。

毎月、誕生会食の準備をしてくれる給食委員会のみなさん、ありがとうございます!

今日の献立は、ご飯、牛乳、魚のごま焼き、ひじきの炒り煮、小松菜の味噌汁でした。いつも温かい給食をありがとうございます。

7月24日(木)5、6年立山宿泊学習

5、6年生が1泊2日の日程で立山宿泊学習に出発しました。1日目は立山博物館で立山の歴史について学習し、その後室堂へ向かいます。2日目は浄土山に登る予定です。

登山に向けて5、6年生は数日前から登山靴で歩く練習をしてきました。少し緊張しながらも立山荘での宿泊を楽しみにしている子供、家族と離れるのが少し寂しいと感じている子供、不安とドキドキが入り混じった宿泊学習です。

出発式の校長先生のお話の中で、立山信仰の歴史について学んできましょうと宿題が出されました。立山の素晴らしい景色と美しい自然を体感し、立山を中心とした人々の思いについても学んで来てほしいと思います。また、ルールを守って怪我をせず安全に登山を楽しんできてほしいと思います。

7月23日(水) 着衣泳をしました(8・9年生)

保健体育科の授業で、8・9年生合同で着衣泳の授業を行いました。水中での浮き方も学んだ上で、着衣のままプールに入る体験をしました。夏にはレジャーで水の事故が増えますが、冬の場合には雪で用水や川の位置が見えづらくなることや、冷たい水温が体力を奪うこと、厚着が水を吸って身動きがとれなくなること等、夏とは違った恐ろしさもあります。

万が一の際には慌てずに「浮いて待て」ができるよう、あごを水面から上げて呼吸できるようにすることや、身の回りの靴やペットボトル、ポリ袋等を使って浮きにすることなどを実践しました。川や波の流れに逆らうことはとても難しく、着衣が水を吸ってかなり重くなることを実感した子供たち。自分の大切な命を守れるよう、水の事故の危険性と対処法を理解する機会になりました。

7月22日(火) 総合的な学習の時間

中等部では、「地域の未来を考え、南砺市の活性化に向けての構想を練り、発信しよう」のテーマのもとに、総合の学習に取り組んでいます。7年生の子供たちは地域の椿や黒豆を使ったスイーツを開発しPRすれば、より多くの方々が南砺市を訪れてくださるのではないかと考え、自分たちで考えたレシピで試作品を作ったり、パッケージを考えたりしながら活動を進めてきました。先週は、菓子工房ボヌールの藤田さんに来ていただき、お菓子作りについてのお話を伺い、今回は実際に黒豆プリンと椿カップケーキを作りました。

藤田さんの適切なアドバイスをいただき、子供たちが考えたスイーツが形になろうとしています。早速できあがったスイーツを先生方に試食していただき、感想や改善点を聞き、これからに活かしていく予定です。藤田さん、お忙しい中ご指導していただきありがとうございました。

 

7月22日 「人権の花運動」伝達式(前期課程)

人権擁護委員の方々と市役所市民協働部の方が来校され、「人権の花運動」の伝達式を行いました。

前期課程の子供たちが、ベコニアの花を受け取りました。
花の鉢植えを子供たちが夏休みに持ち帰って育てることによって、生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育むことを目的にしています。

ベコニアの花の気持ちになってやさしい気持ちでお世話をし、家族や周りの人にもやさしい心で接することのできる夏休みになることを願っています。

 

7月18日(金)たこ焼きパーティー

1学期の終わりが近づいてきました。

今日は5年生が1学期お疲れ様パーティーとして「たこ焼きパーティー」を開きました。材料の買い出し分担、手順など、ほとんどすべての準備を子供たちで行いました。男子グループは、丸いたこ焼きを作ることにこだわり、納得のいくまで作りました。女子グループは声を掛け合って色どりのよいたこ焼きをたくさん作りました。アツアツのたこ焼きと用意したジュースで乾杯し、頑張った1学期をクラスのみんなで振り返りながら、楽しい時間を過ごすことが出来ました。

      

 

7月16日(水) 「第58回交通安全こども自転車県大会」 優勝報告

「第58回交通安全こども自転車県大会」にて見事優勝を果たした子供たちが、南砺警察署および南砺市役所を訪問し、署長さん、市長さんへ優勝報告をさせていただきました。

南砺警察署では、県大会で優勝した時の気持ちや、これまでの練習の様子、全国大会に向けての抱負などについて説明しました。

署長さん、市長さんからは、富山県代表として出場する全国大会に向けての温かい激励の言葉をいただき、子供たちはさらにやる気を高めていました。

8月6日(水)の全国大会に向けて、少ない時間ですが、さらに練習に励んでまいります。応援よろしくお願いいたします!

7月16日(水) 行燈に色を付けました

先週金曜日に子供たちが蝋引きをした行燈に、赤・黄・緑・青・紫・茶で色付けを行いました。

作業中には、「どの色を使おうかな?」「この色きれいだね!」と声をかけ合う姿が見られ、協力しながら楽しく取り組む様子が印象的でした。

友だちの手伝いをする姿や、色選びに悩みながらも工夫する姿に、子供たちの成長を感じることができました。

完成した行燈は、8月3日(日)の「つばきの郷赤祖父夏まつり」で飾られます。子供たちの色とりどりの行燈が会場を照らします。

 

7月15日(火)水泳学習

子供たちは、水泳学習を元気よく行っています。
1~3年生は、小プールと大プールに分かれ、水に慣れるための活動に取り組んだり、バタ足の練習をしたりしました。

   
4~6年生は、4つのグループに分かれてクロールやけのび等、それぞれの目標の検定合格に向けて取り組みました。

  

1 2 3 4 5 125