7月4日(木) 4年生椿学習

4年生は、椿学習のためにいのくち椿館へ行ってきました。いのくち椿館の方々に教えていただき、1つのペットボトルの中に「いのくちの香り」「西王母」「タマ・アメリカーナ」の3種類の椿の枝を1本ずつ挿し木しました。

子供たちは、立派な椿になるようにと思いを込めながら、土を洗ったり、葉を切ったりしていました。

今育てている鉢植えの椿と合わせて、毎日様子を観察しながら大切に育てていきたいと思います。

大西館長様はじめ椿館の皆様、ご指導していただき、ありがとうございました。

7月3日(水) 5・6年生利賀交流

2限目に、南砺市内の利賀学舎の高学年の子供たちと、外国語科で交流しました。互いに質問をし、それに応えるという掛け合い形式で交流しました。

「My special day is July 7th.  What is my special day?」という問いに対して

相手側は想像をして答えていました。

ルールに沿ってポイントが各校に与えられます。そのポイントも競い合いました。

子供たちは発音や音量に注意し合って学習を進めていました。

7月3日(水)アンサンブルつばき 七夕バージョン

今回のアンサンブルつばきは、七夕にちなんだ「たなばたさま」と「星に願いを」の2曲を演奏しました。
今回教員チームはハンドベルに挑戦しましたが、子供たちもピアノの連弾やリコーダ演奏、そして歌声で参加し、楽しいひと時を過ごすことができました。

「たなばたさま」

「星に願いを」

7月2日(火)文部科学省学校視察

文部科学省の方が来校され、1~9年生の学習の様子を参観されました。

教室だけでなく、特別教室、学年ホールや体育館など、スペースをうまく利用して学習を展開する普段通りの授業を見ていただきました。

子供たちは、リラックスした雰囲気で、のびのびと学習に取り組んでいました。

子供たちが、電子黒板やプロジェクターを使って考えたことを発表したり、教師が、大きく映し出したグラフに書き込みをして資料の読み取りを助けたりする使い方が効果的でした。

また、カードを使ったゲームで自分について考える道徳の学習や、ゴムひもの伸ばし具合で車の走る距離はどう変わるかについて、体育館で協力しながら検証する理科の学習など、子供たちの興味関心を引き出す学習展開がみられました。

 

7月1日(月)スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド出前授業

南砺市福野地区では、毎年8月にスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドが行われています。
今日は、韓国のパーカッショニストのチャン・ジェヒョさんとカヤグム奏者のキム・ウンギョンさんに先生になっていただき、2限に4~6年生が、3限に1~3年生が出前授業を受けました。
最初に先生2人による韓国伝統音楽の素敵な演奏を聞いた後、1人に1台のチャング(太鼓)を叩きながら演奏を体験しました。3度目くらいには段々とリズムにのって叩けるようになり、子供たちの笑顔から、韓国伝統音楽を体感することができた嬉しさ、楽しさが伺えました。

  

 

 

 

6月30日(日)育成会親子活動「親子でmini運動会!」

育成会地域活動推進委員会主催の、親子活動「親子でmini運動会!」を行いました。

100名程度の親子が集まり、赤、青、緑の3チームに分かれて競技を行い、体育館が熱気に包まれました。

チームみんなで手をつなぎ、フラフープを順番に潜る「フラフープ潜り」、玉を全部入れるまでの速さを競った「玉入れ」、他にも「二人三脚レース」「ボール運びレース」「未就学児レース」「全員リレー」など、全員で楽しい時間を過ごしました。

最後に行ったリレーの親子対決では、子供たちが快走を見せ勝利。

笑顔いっぱいの親子活動となりました。

                       

 

 

6月28日(金)「つばきの会」による読み聞かせ

南砺つばき学舎では、1~3年生に対して、月1回、朝の8時10分から25分まで、つばきの会の方から絵本の「読み聞かせ」をしていただいています。
各教室で、ボランティアの方が楽しそうに本を読んでくださるので、子供たちは真剣なまなざしでお話を聞いています。
1年生は生活科でちょうどカタツムリの学習をしたばかりで、6月の時期にあったカタツムリの絵本を読んでいただいたので、「不思議なカタツムリの話でおもしろかった」「また本を読みたい」という感想が聞け、ますます本が好きになったひとときになりました。

6月27日(木) プール開き

今日は、プール開きがありました。まず、第一体育館でプール開き式があり、きまりを守り、ふざけず、自分のめあてをもって水泳をすることをみんなで確認しました。

 

そのあと、5年生と6年生がプールサイドに移動し、安全祈願の式をしてから、初泳ぎを楽しみました。バタフライ、平泳ぎ、自由形、背泳ぎなど水を得た魚のように泳いでいました。暑い夏本番です。

 

 

6月26日(水) 中等部 朝活動(テスト勉強)

中等部の今日の朝活動は、来週7月2日(火)~4日(木)に行われる期末考査に向けて、テスト勉強に取り組みました。朝の静寂な雰囲気の中、集中して問題集に取り組んだり、分からない所を教え合ったりしていました。

中等部では、先週テスト日程と範囲を発表し、テスト勉強に取り組ませています。特に7年生は初めての定期考査ですので、計画表や生活の記録で取り組み状況を確認しながらアドバイスしています。ご家庭でもお子さんの状況をご確認いただき、ご指導・ご助言をお願いいたします。

【期末テスト日程】

7月2日(火) 7年:理科,英語 8年:保健体育,理科 9年:社会,国語

7月3日(水) 7年:数学,保健体育 8年:社会,国語 9年:理科,英語

7月4日(木) 7年:社会,国語,技術・家庭 8年:数学,技術・家庭,英語 9年:技術・家庭,数学,保健体育

6月25日(火)自学の時間

自学の時間の子供たちは、自分で取り組みたいことを決めて、様々な活動に取り組んでいます。
一輪車、ブレイブボード、バドミントン、バスケットボール、ゴルフ等の運動系の活動では、一人一人が自分で課題を決め、仲間と楽しく技術を磨いていました。
また、顕微鏡での観察、コンピュータでのプログラミング、折り紙やイラスト、水彩画、粘土による創作活動といった活動では、自分の興味関心事に夢中で取り組んでいました。
少しずつ技能も高まり、段々と上手になる姿を見ていると、傍で見ている私たちにとってもいろいろな発見があります。これからも、一人一人のよさ、可能性に目を向け、子供たちの主体的な活動となるよう支援していきます。

        

1 22 23 24 25 26 118