10月5日(土)県中学駅伝

本日、県総合運動公園陸上競技場で行われた「県中学駅伝」に出場しました。

出場したのは男子チームでしたが、これまで中等部の男女全員で練習に取り組み、それぞれが自分の役割をもって今日の大会を迎えました。

6名の選手は、それぞれが自分のもつ力を精一杯出し尽くしてたすきを繋ぎました。コースのあちらこちらにいた仲間からの声援が力になったと思います。

これまで応援していただき、ありがとうございました。

      

10月4日(金)3・4年 学習発表会に向けて

10月27日(日)の学習発表会に向けて、朝活動の時間に係決めをしたり全校合唱の練習をしたりしています。3、4年生は、「まいごのかぎ」という劇をします。教科書に載っている物語をつばきバージョンに作り替え、音楽、ダンス、跳び箱等の3つのグループ毎のパフォーマンスが見どころです。今日は、今後の予定と衣装を確認してから、グループに分かれて練習しました。

3、4年生みんなで力を合わせて、よりよいステージになるようこれからも練習します。

10月3日(木) 就学時健診

来年度入学予定の子供たち6名が来校し、就学時健康診断を行いました。

健康診断終了後、図書室で5年生としばらく交流しました。5年生は本の読み聞かせをしたり、準備してきた「宝探し」ゲームで楽しませたりするなど、和やかに相手をしていました。

5年生のみんなは、優しく声をかけ、上級生としての包容力があり、とても頼もしく見えました。

10月2日(水)みんなの輝きみ~つけた

校長室前の掲示板には「みんなの輝きみ~つけた」コーナーがあり、日々の子供たちの成長を写真で掲示してあります。そして、バックナンバーをファイリングしてあり、振り返ることができるようになっています。「今日の一問」コーナーには、毎日1問、知識欲をくすぐるクイズが出されています。このクイズを毎日楽しみにしている子供もいます。そして「ひとこと日記」コーナーには、校長先生が毎日の学校生活で感じたことのショートエッセイが綴ってあります。
また、「さんすうコーナー」「パズルコーナー」もあり、休み時間に「校長先生~。できました~。」と自慢げに報告してくれる子供もいます。
毎日継続して子供たちを見つめ、その育ちを学校のみんなで共に分かち合いたいという校長先生の気持ちが伝わるコーナーです。

     

10月1日(火)ゴミ拾いボランティア

ボランティア委員会では、毎月1日はゴミ拾いの日、15日はアルミ缶回収の日とボランティア活動を呼びかけています。
今日は、子供たちがビニル袋を片手に登校してきました。井口地区はあまりゴミは落ちていないようですが、それでもアルミ缶やペットボトル、プラスチックや木材の破片などを拾ってきていました。
よい行動を継続していくことがよい習慣になり、よい習慣がよい心を育てるとも言います。素敵なつばきっ子に育つことを願っています。

9月30日(月)避難訓練

2限目に、不審者のもしもの侵入に対し、すばやく安全に避難することを目的にした避難訓練を実施しました。

今回は、すぐに体育館に避難するのではなく、それぞれの教室に留まる待機形式で練習しました。

 

放送が突然流れると、子供たちは即座に「合言葉」を聞き取り、パネルの陰に身を隠し、じっと静かにして、安全を確保する行動をとることができました。

訓練終了後、体育館に集まり、警察やスクールガードリーダーの方から、優しそうな人にも気を許してはいけないことや、「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる)に心がけることを改めて教わりました。自分の命は自分で守ることを再確認しました。

9月26日(木 )夢中になれる自学の時間

自学の時間は、自分で決めた課題に向かって一生懸命に取り組む時間です。芸術の秋にふさわしく、多様な活動が繰り広げられています。読書感想画のデザインを考えている子供、オリジナルのしおりを作成している子供、紙粘土でキャラクターを作っている子供と様々です。「やりたいことができるからとっても楽しい。」「ワクワクする時間になっている。」と答える子供がほとんどです。

ソフトを使って家の間取りを考えている子供、タイピングの練習をしている子供、方程式マスターを目指して難問に挑戦している子供、英語検定の準備をしている子供など一人一人の課題は常に変化します。

これからも子供のニーズに対応しながら、教員も共に学んでいきたいと思います。

9月25日(水)第2回子供会総会

ランチルームで子供会総会がありました。まず前期執行部・委員会から活動報告があり、反省点や後期への引継ぎや展望が出されました。その後、会計中間報告がありました。

次に、新執行部、新委員長から後期の活動計画案が示されました。質疑応答では、常時活動や特別活動について、一つ一つが活発になるように建設的な意見・提案が次々に出されました。それらに対して、新委員長からは、前向きに検討するというたのもしい返答があり、前途に明るい兆しが感じられる総会となりました。

最後に、全員起立により、令和6年度の活動計画が承認され、拍手が起こりました。校長先生からは、「質問や提案が積極的に出たこと」「子供たちが各活動を自分事として考えている様子」にとてもうれしく思ったというお話がありました。

9月24日(火)ぼく・わたしが見つけた井口のすてき

先日行った地区探検の後、個々が見つけた「井口のすてき」を新聞にまとめ、その発表を行いました。
ゆ~ゆうランドでは、新鮮な地元野菜の直売、メニューが豊富な食堂、サウナ・水風呂・露天風呂などでのリフレッシュが素敵だという発表がありました。
また、トナミロイヤルゴルフでは、自動運転してくれるカートや、遠くまで打てる練習場、プレーが終わった後にたくさんの人が汗を流した後にみんなが入れる大きなお風呂があって素敵だと発表していました。
聞く子供も、いつも行っているお話タイムのように、「〇〇さんは、〇〇が◇◇なので素敵だと思っていることが分かりました。」と、相手の考えや気持ちを想像しながら井口のすてきについて話していました。

1 22 23 24 25 26 126