12月5日(火)学校討論会(1・2・3年 下学年の部)

1~3年生で赤団と青団に分かれて、学校討論会を行いました。

テーマは「遠足に行くなら動物園?それとも水族館?」です。

今回は赤団が動物園を、青団は水族館を支持する討論で、各団の一人ひとりが自分の言葉でその理由や好きなところをしっかりと伝え合いました。前の人の意見に関連付けて話すなど、積極的に発表する姿に子供たちの成長を感じさせられました。    

12月4日(月)1・2年生 図画工作科「絵の具をたらした形から」

まず、絵の具を水に溶かして洗濯のりを混ぜて、赤、青、黄、緑の4色の「とろとろ色水」を作りました。そして、この色水を画用紙に垂らし、動かして模様を作り、できた不思議な模様からイメージしたお話を考えました。
次の時間は、お話に合わせてイメージを膨らませて筆で絵を描き込んでいきます。どんな作品ができるか楽しみです。

 

 

12月1日(金)7~9年生 保健体育科「武道 相撲」

今日の7~9年生の合同保健体育は、相撲の授業4時間目でした。この時間は「正しい姿勢や形で、運び足・仕切り・立ち合いの基本動作ができる。出し投げのポイントを見付ける。」ことを課題に取り組みました。

講師の方の胸もお借りして、立ち合いからの押しや出し投げを体験し、効果的に技を出すポイントやタイミングについて考えることができました。

11月30日(木)1年 つばき学習

1年生は、11月9日(木)に椿の種を拾いにいのくち椿館へ行きました。数を競うように、たくさんの種を拾いました。

今日は、その種から芽が出るように水苔で包みました。大西館長さんからやり方を教えてもらい、おにぎりの具のように椿の種を水苔の中に入れました。包んだものは袋に入れ、紐で縛って教室につるせるようにしました。

子供たちは、「どうやったら早く芽がでますか?」「どんなところにつるしておけばいいですか?」と育て方を尋ねました。毎日声をかけることが大切だと教えてもらい、これから大切に育てていこうという思いが高まりました。

11月29日(水)7~9年生 保健体育科「相撲」

7~9年生は、保健体育の武道の授業で、相撲に取り組んでいます。

今日は、講師の先生にも来ていただき、実技練習を行いました。

子供たちは相撲パンツを身に付け、土俵マットを使って、授業に臨みました。

「蹲踞(そんきょ)」姿勢や「塵浄水(ちりちょうず)」の動作やその意味を学んだり、「押し」の技を実際に行ったりするなど、子供たちにとっては初めての経験でしたが、積極的に取り組んでいました。

実技の授業は、12月上旬まで続けて行います。

         

11月28日(火)第2回学校討論会作戦会議

つばきの時間に、第2回学校討論会の作戦会議を行いました。

先日行った1回目の討論会では、下学年では「遠足の行先は、動物園か?水族館か?」上学年では「宿題は先か?後か?」という課題に対して、青団と赤団が両派に分かれ、その論拠となる証拠や理由などを出し合いました。そして、その意見を観点別に分けながら、自分の意見をはっきりとさせました。

  

今日は、それをもとに、自由討論ではどの観点から順に話せば効果があるかについても話し合いました。また、上学年では、相手側から対抗意見を言われた時の反論も意識し、グループでさらに話合いを深めていきました。司会進行は、下学年では3年生が、上学年では6年生がリードし、縦割り集団として協力し合う姿を見ることができました。

学校討論会は、12月5日(上学年)と12月6日(下学年)のさわやかタイムに行います。

それまでに、話す内容を覚えてくることをみんなで確認して作戦会議は終了しました。

討論会当日、自由で闊達な討論が展開されることが楽しみです。

11月27日(月)1・2年生 図画工作科「スタンプ!スタンプ!!」

図画工作の授業で、スタンプを組み合わせて楽しむ、造形遊びをしました。
子供たちは5人ごとのグループに分かれて、大きな紙に思い思いの色で手形を付けたり、丸い形や四角い形などいろいろな物をスタンプしたりして、ステキな作品を作りました。
最後に自分のサインを作品に記入し、お互いのグループの作品を鑑賞しました。ダイナミックな非日常的な体験だったので、子供たちは大喜びでした。

   

11月24日(金)5年生 チューリップの栽培

今年も、花と緑の銀行からのチューリップの水栽培キットを全学級に配布し、説明書を見ながら球根をセットしました。
説明書には、球根の周りの茶色い皮を取らないとカビが生えやすいこと、水の量は多すぎると球根が傷み、少なすぎると根が枯れてしまうこと、水は1週間に1回替えなくてはいけないこと、最初は薄暗い所に置いて芽が出たら日光が当たる場所に置くこと等、多くの注意点が書いてありました。
きちんとお世話をすれば1か月後に花が咲くということで、子供たちはきれいなチューリップの花が咲くことを楽しみにして作業していました。

1 21 22 23 24 25 102