6月4日(火)5年生 3校オンライン交流

外国語の時間に、上平小学校・福光南部小学校の5年生とオンライン交流を行いました。

最初に、上平小の友達が自己紹介をしました。名前と好きな物を話すと、「Hello!」「Nice to meet you,too.」と反応していました。

次に、つばき学舎の子供が、「Hello,I’m 〇〇. I like 〇〇.」と自己紹介をしました。

他校の友達から返事が来ると、とても嬉しそうでした。

最後に、福光南部小の友達が自己紹介をしました。ワークシートに南部小の友達が言ったに好きな物を聞き取って、メモしながら聞きました。

自己紹介の後は、Special Day を話したり尋ねたりしました。

つばき学舎の子供は、福光南部小の誰に尋ねるかを相談して決めました。

「ぼくと同じゲームの好きな〇〇さんにしようかな。」と話す子がいました。

つばき学舎の子供には、上平小から質問が来ました。

また、つばき学舎の子供は、福光南部小に「When is your special day?」と質問をしました。

聞き取りづらい時には、「One more time,please.」と聞き返していました。

同じ南砺市の5年生と楽しく交流することができました。

自分と同じようにゲームが好きな友達に、「どんなゲームが好きか聞いてみたい。」と次回への意欲を見せる子もいました。

6月2日(日)砺波地区吹奏楽祭

アート部吹奏楽コースの子供たちが、砺波市文化会館で開催された「砺波地区吹奏楽祭」に出演しました。吹奏楽コースにとって、初めての舞台でした。

土曜日の部活動では外部講師にもご指導いただき、演奏曲「STRANGER IN PARADISE」を仕上げました。

とても緊張した様子もありましたが、ホールの響きを楽しんで演奏することができました。

5月31日(金)、6月1日(土)砺波地区陸上競技選手権大会

7,8,9年生が、小矢部陸上競技場で開催された地区陸上選手権大会に出場しました。

競技では、緊張しながらも自分の目標達成を目指して頑張り、自己ベストを更新した子供もいました。

また、仲間を応援したり役員として活動したり、さらには他校の選手の姿から学んだことをメモしたりするなど、仲間と共に自分自身を高め合う姿が見られました。

また、1~6年生がメッセージを書いて、大会を終えて学校に戻った7~9年生を温かく迎えてくれました。

応援、ありがとうございました。

 

5月30日(木)アンサンブルつばき

今年度アンサンブルつばき第1弾は中等部の地区陸上大会、地区吹奏楽祭への応援の気持ちを込めて、「ピタゴラスイッチ」をつばき学舎のみんなで合奏しました。
子供たちもリコーダーの演奏や、エールにも参加し、楽しい演奏会になりました。

 

5月30日(木) 自学の時間スタート

今日から今年度の自学の時間が始まりました。子供たちは、自分で取り組みたいことを決めて、様々な活動に取り組んでいます。一輪車、バドミントン、サッカー、ゴルフ等の運動系の活動では、一人一人が自分で課題を決め、学年の枠を越えた仲間と楽しく技術を磨いていました。
工作や創作活動、ルービックキューブ、吹奏楽等の文化系の活動では、自分の興味関心を広げながら夢中で取り組んでいました。それぞれの子供が、自分で決めた活動に一生懸命に取り組む姿はとても素敵です。これからも、一人一人がなりたい自分に近づくための主体的な活動となるよう支援していきます。


5月29日(水) 5・6年ハワイ交流

今年度2回目のハワイ交流がありました。双方向のやりとりが活発に行えるように、「アイコンタクト」「ジェスチャー」「クリアボイス」「リアクション」という観点に気を付けながら、子供たちは本番前にたっぷりと練習をしました。

5年生は、先日行われた「運動会(Sports day)」の団体競技について説明しました。6年生は、一人一人「自分の宝物」を英語で紹介しました。タブレットの映像、写真、実物などを自主的に用意し、受け手に伝わりやすいように工夫をしていることがよく分かりました。

ハワイの子供たちからの宝物紹介では、55ドルもするけん玉で技を上手に披露する子供が登場すると、驚きの声が・・・。こちら側から「けん玉がはやっているのですか?」と質問すると「2度目のブームが来ている」という返答にまたビックリ!こちら側からも、臨機応変に「♪もしもしカメよカメさんよ」のリズムで実技を見せると、ハワイ側も画面にくぎ付けになり、双方がおおいに盛り上がりました。

また、ハワイからは「フラダンス」の披露もありました。滑らかで優雅な身振り手振りのダンスを見て感激した子供たちは大きな拍手を送りました。今回も、異文化をライブで鑑賞し、けん玉は日本だけの遊びではないことに気付いたりした、とても有意義な交流になりました。なによりも、子供たちが、自信をもって英語でやりとりできるようになってきたことが大きな収穫です。

5月28日(火)2~6年生 つばき学習

学校では毎年「いのくち椿館」に行って、つばき学習を行っています。
3年生は、2年生の時に種から「芽出し」し、鉢で1年間育てたものを、一回り大きな鉢に植え替えしました。館長さんのお話を聞いて丁寧に植えることができました。
同様に2年生は、昨年の秋に拾ったつばきの種を苔玉にして「芽出し」をしたものを、今日は鉢に植え、5年生は「挿し木」をしたものを鉢に植え替えし、6年生はまた大きな鉢に植え替えました。
いのくち椿館の方から色々な増やす方法を教えていただき、体験させていただきながら、つばきの学習をしています。

   

5月27日(月) 意欲的に授業に取り組む3・4年生

3年生は「たし算のひっ算名人」を目指し、一生懸命筆算に取り組んでいます。授業の終わりには、どの子も「たし算のひっ算名人」になれて、とてもうれしそうでした。4年生は、直角に着目し、2直角、3直角、4直角、5直角の角度を9の段のかけ算を使ってすらすら答えていました。また、デジタルコンテンツを活用して、直角ではない角度の測定の仕方を考えていました。図工、書写などの教科にも意欲的に取り組んでいます。

5月24日(金)英語検定にチャレンジ

放課後に英語検定を実施しました。後期課程だけでなく前期課程の子供も受検しました。

日頃の英語の授業で学んだことや、家庭で自主的に学習した成果を発揮しようと、真剣に問題に取り組んでいました。

英語検定は年に3回実施し、毎年多くの子供たちが上の級を目指してチャレンジしています。

5月23日(木) 自学の時間 全校オリエンテーション

来週から「自学の時間」が始まります。今日は、5限に全校オリエンテーションを行いました。

〇「自学の時間」のねらいは、できるようになりたいことやしたいことを自分で決めて、進んで活動することです。「自学の時間」は、学校で自分がやってみたいことを一人でする時間です。

〇活動してみたいことを自分で決めます。何をするか自分で決めることが、とても大切です。ただし、できることは、学校で安全にできる活動です。

他にも、活動場所や予定時間数、振り返りカードの記入の仕方と発表、相談等について、説明を聞きました。

「○○のしくみについて、○○を使って調べたい」、「折り紙で○○の作品を作りたい」、「ゴルフがうまくなりたい」等々、子供たちがどんな活動を考えてきてくれるか、とても楽しみです。

1 21 22 23 24 25 115