11月10日(木)持久走大会
11月9日(水)1・2年生活科「どきどきわくわくまちたんけん2」
前回の赤祖父池周辺地区に続き、今回は、学校周辺の「いのくちのすてき」を見付けに出かけました。
最初に行ったのは、協立アルミ井口工場です。社長さんからは、「お客様に喜んでもらえる、すてきな家のドアを作っています。」と説明を受け、工場内を見学させていただきました。たくさんの機械が自動で動く様子を見た子供たちは、「大きなUFOキャッチャーみたい!」と歓声を上げていました。
次は、3グループに分かれて、井口郵便局、井口駐在所、池尻石塔群を見学しました。
井口郵便局では、局長さんから郵便局の仕事を教えていただき、スタンプの役割を説明してもらったり、郵便物が配達される仕組みを教えてもらったりしました。子供たちは、普段から気になっていた郵便ポストの中を見せてもらうことができ、目を輝かせていました。
井口駐在所では、警察官の方に駐在所の仕事を教えていただき、パトカーや警察官の持ち物等を見せていただきました。いざというときのためにいろいろなグッズを準備されているなど、みんなの安全を守り、安心して暮らせるようにいろいろな工夫をされている話を聞き、子供たちは感心していました。
池尻石塔群では、井口地域づくり協議会の方から、今から600年以上昔に作られたお墓の石が発見されたことを説明していただきました。そのころには井口城があったこと、その城の身分の高い人のお墓が五輪塔だったこと、そして、石に彫ってある文字がインドから伝わった梵字という文字だということを教えてもらいました。井口にも昔お城があったと聞き、子供たちは地域の歴史に驚いた様子でした。
11月8日(火)中教研学力調査
11月7日(月)「おおしま国際手づくり絵本コンクール2022ジュニアの部」入選
11月6日(日)南砺っ子商店&イモ口っ子サツマ店 in井口生涯学習フェスタ
11月6日(日)晴天の下、いのくち椿館で井口生涯学習フェスタが行われ、本校の子供たちも参加しました。
7~9年生の子供たちは「南砺っ子商店」を出店し、南砺市をPRするために考案したオリジナル商品を販売したり、PRパンフレットを配布したりしました。また、地域の農産物の販売を手伝いました。子供たちは訪れたお客さんと笑顔で挨拶を交わし、質問に丁寧に答えていました。
5年生の子供たちは学校農園で収穫したサツマイモを「イモ口っ子サツマ店」で販売しました。地域の方に笑顔で元気よく「いらっしゃいませ。サツマイモはいかがですか」と声をかけ、83袋あったサツマイモは1時間ほどで完売しました。子供たちは大きな達成感を味わいました。
11月4日(金)4年書写「麦」
11月2日(水)8年保健体育
11月1日(火)ハロウィン・ウオークラリー
10月31日(月)総合的な学習の時間
5年生は、生涯学習フェスタでのさつまいも販売に向けて、「地域の方々に学校で育てたさつまいもをたくさん食べてもらいたい」という思いをもち、活動を進めています。学習発表会での反省を活かして、「こっちやるよ」「量ったいもはこの袋にもらうよ」と自分たちで声をかけ合って進めている様子がたくさん見られました。また、「たくさん食べていただくために自分たちが積極的に呼びかけよう」、「ありがとうの気持ちを伝えるためにお礼の紙を一緒に入れたい」と、活動がよりよくなるよう話し合う姿に成長を感じました。
6年生は、11月22日(火)に行われる収穫祭に向けて活動を進めています。全校のみんなにさつまいものことをより知ってもらおう、また収穫できたことを喜び合おうと、内容を考え、役割分担をしたりクイズを考えたりしました。一生懸命に考えたものを友達に聞いてもらい、アドバイスをもらったり、友達と協力して考えたりしながら取り組んでいました。どのような収穫祭になるのか、とても楽しみです。