6月9日(木)「自学の時間」(ゴルフ活動)

トナミロイヤルゴルフ倶楽部の練習場で、今日は、ドライバーの練習をしました。
練習の目当ては、
① 背すじを伸ばして、回転する。
② 左うでのひじをのばして、大きく振る。
でした。
本当に、①、②ができているか、動画で撮影して、自分のスイングを確認しながら、ドライバーを振りました。自分で動画で確認して、練習すると、だんだんと左ひじが伸びた、かっこいいスイングになってきました。
ボールも実際に遠くまで飛ぶようになり、また、成長が実感できた一日になりました。

6月8日(水)8年生国語

国語の時間に「体験文発表会」を行いました。

これまでの学習で、自分を成長させてくれた人や出来事をテーマに、どのような表現を使えば相手に分かりやすく伝えることができるか考えながら文章を書きました。

今日は、聞く人と目を繋ぎ、自分の意見が伝わるように話し方等を工夫し、自信をもって発表できました。

6月7日(火)敬止の学習(総合)

5・6年生は、「井口地域と椿の関係」を大きなテーマとして敬止の学習をしています。学習を進めていく中で、「地域の人はどうして椿を町おこしに使ったのだろう」「なぜ椿の親善大使はあるのだろう」「本当に椿を有名にしようとしているのだろうか」といった様々な疑問や思いが出てきました。
調べるためには、インタビューの方が当時の人々の思いを聞くことができるという考えから、今日は相手に応じてインタビューの内容を考える活動をしました。グループの中で、自分たちの疑問を解決したり、地域の人々の気持ちをより深く知ったりするためには、どのような質問がよいかを一生懸命に考えていました。
子供たちの知りたいという思いを大切に、今後も学習を進めていきます。
 

6月5日(日)砺波地区吹奏楽祭

6月5日(日)に砺波地区吹奏楽祭が砺波市文化会館で行われ、アート部吹奏楽コースが出演しました。

トップバッターで緊張しましたが、今まで練習してきた2曲を心を込めて演奏でき、すてきな音色が響いていました。

6月3日(金)砺波地区中学校総合選手権大会陸上競技 1日目

後期課程の子供たちは、小矢部市陸上競技場にて開催された大会に参加してきました。

100メートル、走幅跳、4×100メートルリレー、1500メートル等の競技に参加し、

自己ベストを更新するなど、放課後の陸上練習の成果を発揮していました。

 

 

明日は2日目の競技が実施されます。十分に休息をとり、明日も競技や係、応援で活躍できることを願います。

6月2日(木)「自学の時間」

子供たちは自分で活動内容を決め、意欲的に「自学の時間」に取り組んでいます。

スポーツやダンス、プログラミング、楽器演奏等で技術を磨いたり、豊かな発想でものづくり等の創作活動に励んだり、教科の学習内容についてより深く追究したりしています。

 

 

 

 

 

6月2日(木)「自学の時間」(ゴルフ活動)

つばき学舎では、自学の時間に、ゴルフ活動を行っています。
今日は、2年生から4年生の男女7名でトナミロイヤルゴルフ倶楽部の打球練習場に行って練習しました。今年から、トナミロイヤルゴルフ倶楽部のご協力もあり、270ヤードの広い練習場を使っての打球練習ができるようになりました。練習場は屋根付きなので雨天でも練習できます。これまでも、学校のゲージの中で打球練習をしてきましたが、広い練習場で思いっ切りクラブを振ってボールを飛ばすのは格別です。しかも、今日は青空のもと思いっ切りボールを飛ばしたので、子供たちは全員、「楽しかった!」「またゴルフしたい!」と大喜びでした。
これからパット練習や、アプローチ練習もこなし、上手になれば、コースを回ることもできるようになります。今日の練習で手ごたえをつかんだのか、「早く本当のゴルフコースに出たいです!」と目を輝かせていました。

 

6月1日(水)壮行会

砺波地区選手権大会、砺波地区吹奏楽祭、砺波地区写生会、南砺市民体育大会に向けて、壮行会を行いました。

各部の代表による力強い抱負が聞かれ、子供会会長と校長先生からの激励の言葉もありました。6年生の応援団を中心に、1~5年生の子供たちも手拍子でエールを送りました。

1 79 80 81 82 83 115