3月3日(月)ひなまつりについてタブレットで調べよう

つばき学舎の玄関には、2月からお内裏様とお雛様が展示されています。子供たちは毎日見ているので、「今日は何の日でしょう?」と聞くと、すぐに「ひな祭り!」と答えてくれました。しかし、「ひな祭りには何を食べるのかな?」と尋ねると、よく分かっていないことに気付きました。
そこで、1・2年生はタブレット端末を使って、ひな祭りについて調べることにしました。まず、「Yahoo!きっず」を開き、読みがな機能をONにして、「ひなまつり たべもの」などのキーワードを入力し、検索する方法を学びました。そして、見つけた情報をワークシートに絵や文章でまとめました。
ひしもち、ひなあられ、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物、さくらもちなどの定番メニューはもちろん、ひな祭りケーキやアイスクリームも見つかり、子供たちは大喜びでした。
1年生からタブレット端末に慣れ親しみ、自然な形で知識や情報を得て、時代の変化に柔軟に対応していく姿に頼もしさを感じた1時間でした。

2月25日(火)1・2年外国語活動

今日の外国語活動は、はじめに、head, shoulders, knees ,toes ,eyes , ears ,mouth , nose の体の部分の名前の単語を確認した後、英語の歌『Head, Shoulders, Knees and Toes』に合わせて、頭、肩、ひざなど、体の一部分にテンポよく触れながら楽しく歌いました。
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.
Eyes and ears and mouth and nose.
Head, shoulders, knees and toes, knees and toes.
と体を動かしながら元気に歌っているうちに、どんどん笑顔が増えていきました。

次は、I’m a little snowman の歌を歌ってから、scarf,hat,boots,mittens,gloves,socks,coat 等の冬に身に付けるものの発音を確かめたり、複数ある物は、eyes,ears,boots,mittens,gloves,socks等、複数形になることを確認したりしました。

2月21日(金)読書冊数大会の表彰

図書・文化委員会では、図書や文化に親しむ活動を通して、子供全員の心や言葉が豊かになる活動を行っています。本年度は1学期に読書冊数大会を実施し、18名の子供が目標冊数に達しました。前期委員会では、1,2年生の目標冊数を40冊、3,4年は30冊、5,6年は20冊、中等部は10冊にそれぞれ設定して取り組んでいます。

授賞した子供はとてもうれしそうでした。好評だったので、後期委員会でも継続することに決まりました。第2弾は8月から2月と期間が長いため、12月に中間発表を行いました。また、中間発表ですでに達成している子供に手作りのしおりを渡すなど、ひと手間加えて活動しました。

最終結果を集計したところ、受賞者は41名に増えました。低学年の部では103冊、中学年の部では66冊、高学年の部では84冊、中等部の部では、20冊と、最高読書冊数も大幅に増えました。受賞者が増えたので、今回は委員の子供が各教室を回り、賞状を渡しました。

委員会の取り組みが読書好きの子供を育てるきっかけになっているようです。

 

 

2月20日(木)予餞会出し物練習①

3月10日(月)に行う予餞会に向けて、つばきの時間に出し物練習をしました。

在校生が2学年ずつに分かれ、卒業生に喜んでもらうために、本番での出し物の打合せや練習をしました。ダンスや劇、クイズなど盛り沢山の内容になりそうで、今からとても楽しみです。

2月18日(火) 予餞会 第2回係会

3月10日の予餞会に向けて、第2回の係会を行いました。「笑明 ~9年生を笑顔で送り出そう~」のテーマのもと、5~8年生は係活動、1~4年生は出し物練習に真剣に取り組んでいます。

「笑明」という言葉には、9年生に今までしていただいたことに対する感謝の気持ちや9年生との友情、そして1~8年生の成長を感じてもらいたい(証明したい)という意味が込められています。

今日は前回の計画を受けて本格的な準備・練習に入りました。みんなで考えを出し合い、工夫して作り上げようという意気込みが感じられました。

お世話になった9年生に1~8年生の思いが届く予餞会にしたいものです。

2月14日(金)ふるさと学習

1~6年生は、「ふるさと学習 ~砺波ロイヤルゴルフ編~」と称して、「砺波ロイヤルゴルフ」に赴き、縦割りグループで雪と親しむ活動をしました。

 

スキー場のゲレンデとは違う雪原を縦横無尽に駆け回り、ゴルフ場の広い斜面をソリで思いっきり滑ったり、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、雪洞を掘ったりするなど・・・。子供たちは思い思いに遊びを工夫して、ダイナミックに体を動かしていました。

時折、晴れ間も見られるコンディションの下、子供たちは異学年で関わり合って、楽しく活動する中で、郷土の魅力やよさを存分に体感することができたことと思います。

 

2月13日(木)予餞会 第1回係会

3月10日(月)に予定されている予餞会に向けて、1回目の係会を行いました。

5年~8年の子供が「全体統括・司会進行」「装飾」「招待状」「スライドショー」の4つの係に分かれ、これまでお世話になった9年生にどのように感謝の気持ちを伝えればよいかを真剣に考えて目標や計画を作ったり、各学年の出し物を考えたりしました。

今後は本番に向けて、計画的に準備や練習を進めていきます。

2月12日(水) ランチルーム会食

今日からランチルーム会食が始まりました。まずは台拭きをして準備ができるのを静かに待ちます。

チーム毎に配膳・盛り付けをします。仕事を手分けして協力する姿がたくさん見られました。準備ができたらセルフサービスで自分の座席まで給食を運びます。

給食委員が前に出て「いただきます」の挨拶をします。今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライスです。一同に会しての食事はひときわおいしく感じられました。

食べ終わったらテーブルごとに食器を重ね、みんなで協力して片付けました。手を合わせ、感謝の気持ちをこめて食後の挨拶をして終了です。ランチルームで食べるのは今日が初めてでしたが、時間内に片付けまで終えることができました。明日からは、もっとスムーズにできると思います。

 

 

2月10日(月)こんにちは集会 次年度入学児と元気に仲よく楽しく遊ぼう集会

来年度、南砺市立南砺つばき学舎に入学予定の子供たちがやってきました。子供会が「こんにちは集会」を開催し、全校の子供、職員で次年度入学児を迎えました。1年生は子供たちと手をつないで入場して歓迎の言葉を述べ、次年度入学児は元気な声で自己紹介をしました。

   

その後、1年生は「元気に仲よく楽しく遊ぼう集会」を開催し、楽しい雰囲気の中でジャンケン列車、長縄跳び、ハンカチ落としといったゲームを行い、交流を深めました。
集会の終わりの言葉では、「今日は、楽しかったですか。」「つばき学舎が好きになりましたか。」「早くつばき学舎にきたくなりましたか。」という質問に、子供たちは元気に「はい!」と答えていました。

 

2月5日(水)避難訓練(地震・火災)

「昼休み」の時間帯に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。

校内放送で「緊急地震速報」が流れると、子供たちはその場に応じた安全確保を考え、身を守る体勢を取っていました。素早く机の下にもぐったり、窓から離れてしゃがんだりしました。

さらに「給食室から出火・・・第2体育館に避難しなさい。」の緊急放送を聞いた子供たちは、頭部を守りつつ、火元から離れた(集)の看板の下に集まり、上級生の指示に従って並びました。

避難の際は、階段で交錯しないように理路整然と下りていき、静かに体育館に集合することができました。「どこで火災が起こったのか」「どこへ向かって避難すればよいのか」今回は、子供たちの判断で臨機応変に避難するという貴重な体験になりました。

1 2 3 4 46