2月11日(日)南砺ふくみつ雪あかり祭り 巨大紙風船

2月11日(日)に道の駅福光で、南砺ふくみつ雪あかり祭りが行われ、今年もたくさんの巨大紙風船が空に揚がりました。南砺つばき学舎では、アート部と前期課程、後期課程のそれぞれで絵を描いてイベントに参加しました。みんなで描いた絵が宙に浮いている様子は感慨深いものがありました。

 

 

2月8日(木)自学の時間

今日は、本年度最後の「自学の時間」がありました。

子供たちは、各自が目標をもって「自学」に積極的に取り組み、それぞれ楽しく充実した時間を過ごせたようです。

 

 

「読書・作文」                    「バドミントン」

 

 

「手芸・裁縫」                        「音楽」

 

 

「絵画・図工」                        「調べる(追究)」

 

 

「野球やろうぜ!(大谷グローブ)」                   「英語(English)」

 

 

 

「ダンス “アイドル”」                      「プログラミング」

 

「折り紙」

「ゴルフ」

 

2月7日(水)避難訓練(地震・火災)

今日の2時間目の時間に、地震とそれに伴う火災を想定した避難訓練を行いました。

校内放送から「緊急地震速報」が流れると、子供たちは素早く机の下にもぐり、机の脚をつかんで頭を守る姿勢をとりました。

さらに「給食室から出火、直ちに避難」の指示で、教科書などで頭を守りながら、体育館に全員避難しました。

能登半島地震があったばかりでもあり、子供たちも教職員も緊張感をもって訓練に取り組んでいました。

2月3日(土)学習参観

本日は学習参観を実施しました。令和5年度 最後の学習参観となります。

各学年での学習も残すところわずかとなってきましたが、実際に授業をご覧になって、子供たちの心身の成長を実感していただけたのではないでしょうか。

 

 

1・2年 外国語活動「色」        3年 社会科「かわる道具とくらし」

 

 

4年 国語科「まちがえやすい漢字」    5年 算数科「変わり方を調べよう」

 

 

6年 社会科「日本とつながりの深い国」   7年 音楽科「箏の音楽」

 

     

8・9年 保健体育科「バスケットボール」

 

本日はご来校、ご参観くださり心よりお礼申し上げます。

なお、2月5日(月)は振替休業日となりますので、よろしくお願いいたします。

1月31日(水)3・4・7年生 邦楽鑑賞、箏体験

音紡ぎの会より先生をお迎えして、邦楽鑑賞と箏体験をしました。

前半は、箏と尺八、ピアノによる演奏を聴きました。

楽器の音が鳴った瞬間に、子供たちの目がきらきらと輝き、美しい音色に聴き入っていました。「すごい!」と感動する様子が伝わってきました。

新年によく耳にする曲、初めて聴く曲、クラシック等全5曲を披露してくださいました。

アンコールには、子供たちがよく知っているアニメソングを演奏していただき、口ずさんだり手拍子をしたりしながら聴いていました。

後半は、7年生が箏体験をしました。

最初に、サックスと箏と尺八と「ボレロ」のアンサンブルをしました。授業だけでなく、部活動や自学の時間も使って練習をしてきました。最後まで止まらずに演奏できたときには、達成感がありました。

箏の体験では、姿勢や糸のはじき方等、箏の基本的な演奏方法を丁寧に教えていただきました。

その後は「さくらさくら」を演奏しました。先生の演奏を聴き、耳で覚えて弾きました。また、先生の「六段の調」を聴き、箏のいろいろな奏法を学びました。「押し手」や「引き色」が曲中に使用されていたので、実際にやってみました。糸を弾くのは難しく、何回も練習をしました。音が変わった時には、「これか~!」と実感していました。

箏や尺八の生演奏を聴くことができ、音楽の素晴らしさを感じることができました。

今後の授業では、教えていただいたことを生かして、さらに箏を練習していきます。

1月30日(火)3年生 書写 毛筆「元」

3年生の書写の時間は、毛筆で「元」の文字を書きました。これまでに学んだ「止め」や「払い」、「はね」に加え、特に4画目の「曲がり」の筆使いに留意して何度も練習をしました。

 

 

 

3年生の4月から始まった毛筆の学習ですが、書く時の姿勢や筆の持ち方にも注意して、一画一画心を込めてしっかりとした文字が書けるようになってきました。

1月26日(金)アンサンブルつばき第3弾

9年生が受験シーズンということで、アンサンブルつばきの第3弾は、つばき学舎のみんなで応援ソングを歌いました。
9年生をみんなで囲み、「がんばってね!」という気持ちを歌に込めました。9年生は最初、少し照れた様子でしたが、歌を聞いていると段々と背筋が伸びていく様子が見られました。

 

1月24日(水)自学の時間でのゴルフ活動

冬なのにゴルフ?と思われるかもしれませんが、つばき学舎では自学の時間にトナミロイヤルゴルフ倶楽部さんからご協力をいただき、練習場での打球練習をさせていただいています。
練習場は屋根付きなので、雨天でも練習できます。さすがに寒いので、見ての通りの服装ですが、子供たちは楽しそうにクラブを振り切ってボールを飛ばしています。あまり腕力がないのですが、腕力に頼ることのない、体全体を使った大きなスイングができるようになってきました。
春になってコースの雪が無くなれば、また、コースでのプレーができるようになります。子供たちは、「早くコースで思いっきりボールを飛ばしたいなあ。」と練習に取り組んでいます。

 

 

 

 

1月22日(月)南砺ふくみつ雪あかり祭りで紙風船を飛ばそう

南砺ふくみつ雪あかり祭りに、南砺つばき学舎からも紙風船を出品することになりました。
まず、1・2年生がローラーでつばきに色を塗りました。その後3・4年生がつばきを描き加えました。

 

  

同様に、5・6年生もつばきを描き加え、さらに手形を押して花を彩りました。

 

次は、美術コースの子供たちが、南砺つばき学舎の校章とマスコットを描きました。

  

中等部は、今年の抱負としての漢字を毛筆で力強く書きました。

 

そして、5・6年生がキーワードを書き込み、紙風船の4面は、ほぼ完成しました。

 

令和6年2月11日(日)に道の駅福光「なんと一福茶屋」で行われる南砺ふくみつ雪あかり祭りで、つばき学舎の子供たちがバトンをつないで作成したこの紙風船が、大空に舞い上がる予定です。

1月19日(金)スキー学習

1~6年生が、イオックスアローザスキー場でスキー学習を行いました。
雪不足が心配されましたが全コース滑走可能でした。天候も上部は霧がかかって視界不良でしたが、雨には合わず、楽しく滑ることができました。
アルペン競技で実績を積んでこられた方々にも指導者としてご協力いただき、子供たちにとって貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。 

 

 

 
 

 

 

1 17 18 19 20 21 51