9月4日(月)県民一斉防災訓練

県民一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を行いました。

訓練のための緊急地震速報を流した後、直ちに安全確保行動(まず低く・頭を守り・動かない)をとり、机の下にもぐって机の脚をしっかりつかんで、身の安全を確保することができました。

今後も、万が一の事態に備えた訓練を実施していきます。

 

8月31日(木)3・4年生宿泊学習(1日目)2

本日午後から、活動②と活動③を行いました。

活動②は「館内ビンゴOL」を行いました。気温が高いため、涼しい館内で行いました。

ポイントが、小さく、友達と協力しないとなかなか見つかりませんでした。

活動③は屋外で「ジップライン」を行いました。

全員4回乗りました。だんだんと慣れてきて、みんな楽しく乗りました。たくさんの子供たちが「まだまだ乗りたい」と言っていました。

 

8月29日(火)今日も元気に活動しています

2年生の算数では、図形を三角形と四角形に分ける学習をしています。

これまでは、「さんかく」「しかく」と言っていましたが、「三角形」「四角形」という名称も学習していきます。

3年生の国語では、『山小屋で3日間過ごすなら』何を持っていくかを考えました。

グループに分かれて、意見を出し合って話し合いました。

 

休み時間には、高学年ホールで縄跳びをしていました。

5年生が縄を回し、1年生が跳んでいます。

「ゆうびんやさん おはいんなさい。はがきが10まい おちました。

ひろってあげましょ 1まい  2まい  3まい・・・・・」

給食の時間、しっかり食べて元気に活動しています。

 

 

8月28日(月)暑さに負けず活動に取り組む子供たち

本日28日(月)から5日間、8年生は『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』で各事業所でお世話になりながら活動しています。全員、無事今日の活動を終えました。

どの学年も、授業や諸活動に一生懸命取り組んでいます。

   

休み時間も、友達と仲良く活動する姿が見られます。

まだまだ厳しい暑さが続きそうです。

体調管理に留意しながら、これからも全員で頑張ります。

8月25日(金)3年 社会科校外学習

社会科「お店ではたらく人と仕事」の学習で、スーパーマーケットの見学に行ってきました。今日は、福野のスーパーマーケットの店長さんに案内していただきました。普段は見ることができないお店のバックヤードの見学に、子供たちは興味津々でした。お客さんの利用や要望を考えたサービスがたくさんあることや、商品が店頭に並ぶまでにはたくさんの人たちが工夫して仕事をしていることに感心しながら見学しました。この後の学習では、今日見学してきたことをもとに、さらに学習を深めていきます。

8月21日(月)2学期始業式

県内で最初の2学期始業式が行われるということで、今日は多くの新聞社やテレビ局が取材する中、8年生一人一人が2学期の目標を発表しました。少し緊張した面持ちでしたが、自主学習を充実させていきたいなどと思いを堂々と発表していました。

式辞では、校長が「バスがきましたよ」の絵本を子供たちに紹介しました。視覚障害者に親切にする小学生の行動が周囲で見ていた子供たちにも伝わり、広まって、受け継がれていったというお話でした。南砺つばき学舎でも、横断歩道で止まってくれた車に対し、みんなくるりと振り返って運転手さんにお礼をしている子供が多いことを取り上げ、井口では、昔から誰も教えなくても、このお礼をする習慣が受け継がれていることがすばらしいですねと話しました。
これからも、一人一人のよい行いが周りの子供たちの心に響き、行動につながっていくことを願います。

7月28日(金)終業式

第1学期の終業式がありました。2年生と7年生が1学期にがんばったことを発表しました。堂々とした発表の様子から、がんばった気持ちがとてもよく伝わってきました。

式辞では、天国(極楽)と地獄の「大きなスプーン」の寓話が紹介されました。地獄にいる者は我先に食べようとし、焦ってこぼすばかりでうまく食べられません。それに対して天国にいる者は、互いの口元にスプーンを運び食べさせるのでみんなが満腹になる、というのです。これは、自分のことばかりでなくではなく、相手のことを思って行動する「優しさ」とそのように考えて実行できる「強さ」を例えたものです。1学期は、この「強い心」と「優しい心」を育むことを子供たちと確かめながら活動をしてきました。今日の大きなスプーンを使った話は、子供たちの心にきっと響いたことでしょう。

そのあと、1学期の思い出のシーンをスライドショーで振り返りました。

また生徒指導主事より、夏休みの生活について、自分の命を自分で守ることを中心にした話がありました。

続いて、離任される栄養職員とのお別れ会と受賞集会があり、この夏休みにバドミントンの大会に出る選手を拍手で激励する場面もありました。

さあ、いよいよ夏休みです。健康・安全に気を付け、目当てをもって規則正しい日々を送ることによって、楽しく充実した夏休みになるように祈っています。

1 17 18 19 20 21 46