11月22日(水)学校討論会 作戦会議(1~6年)

つばきの時間に、学校討論会の第1回作戦会議を行いました。

この討論会は、1~3年生、4~6年生がそれぞれ赤団と青団に分かれ、決められたテーマについて真剣に討論するもので、子供たちが自分の考えを進んで全員の前で話せること等をねらいとしています。

1~3年生の作戦会議。テーマは「遠足に行くなら 動物園? 水族館?」

4~6年生の作戦会議。テーマは「宿題をするのは 先? 後?」

討論会の本番は12月上旬に実施予定です。

11月21日(火)収穫祭

今年お世話になった地域の方々をお招きして、収穫祭を行いました。5・6年生が準備と企画運営を担って進行しました。3・4年生がお客様をエスコートして入場し、5年生がお客様を一人一人紹介をしました。〇✕クイズでは、8つのチームに分かれて、南砺つばき学舎にまつわる問題をみんなで解きました。全チームが外れる難問もあり、大いに盛り上がりました。最後は、みんなの気持ちがこもった感謝状と畑で育てたサツマイモを贈りました。地域の方々の笑顔があふれていました。心が温まる収穫祭となり大成功でした。

11月17日(金)3年生 校外学習

3年生は社会科の見学で「南砺消防署」に行きました。家族が消防団に入っているという子供もおり、消防士さんとどう違うのか、という疑問をもって見学に行きました。そして、消防団でも訓練をされていますが、消防士さんはもっと厳しい訓練をされていることに驚きました。

消防士さんは、火を消す仕事だけでなく、人命救助やけが人を運ぶことや、消防設備の点検や火災予防のための講習会など、いろいろな仕事をしておられることに気付くことができました。仕事は一日おきに休みがありますが、一日24時間泊まりがけの仕事であり、とても大変であることが分かりました。

見学の最中に、突然救急車の出動要請の放送が鳴り、救急車が赤色灯を光らせて出て行く緊張の場面に遭遇しました。いつどんな災害や事故が起こるか分かりません。そんな中で、社会のために落ち着いて真剣に働く消防士さんたちに憧れをもった子供たちが何人もいた社会科見学でした。

11月15日(水)のびのびタイム

1年生から6年生の子供たちは、水曜日の2限と3限の間の休み時間に「のびのびタイム」を設けて運動に親しむ活動を行っています。
5月から、グラウンドでの、サーキットトレーニングや持久走などに取り組んできました。
冬季はなわとび運動に取り組んでいきます。今日は、色団ごとに分かれて8の字跳びをしました。
高学年が縄を回して、低学年に縄に入るタイミングや跳び方を教え、続けて跳べるようになってくると、元気な掛け声がさらに大きくなっていきました。

11月10日(金)3・4年生 校外学習(高岡市)

3・4年生は、校外学習で高岡市を訪問し、「高岡のよさ」探しをしました。

はじめに、株式会社「能作」を訪問し、工場見学で職人さん達のものづくりの技を見学した後、鋳物製作体験で各々が錫(すず)製の動物の箸置きを作りました。

次に「おとぎの森公園」に移動しました。外はあいにくの雨でしたが、施設内のふわふわドームで遊んだり、地下回廊で動植物の生態を学んだりしました。また、展望台から高岡市の街並みを眺めました。

「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」では、ドラえもんやパーマンなどの原画やアニメーションを鑑賞しました。最後に訪れた「高岡市美術館」では、郷土作家の芸術作品の数々を鑑賞しました。

高岡市内の特産や有名なものに触れ、高岡市のよさにたくさん気付くことができました。

 

 

11月1日(水)HALLOWEEN QUIZ RALLY

英語コースの子供たちが中心となって10月31日~11月2日まで、昼休みの時間に、HALLOWEEN QUIZ RALLYが行われています。
子供たちは簡単な仮装をしてHALLOWEENにちなんだクイズ2問を校内のチェックポイントで答えてスタンプをもらい、英語教室に向かいます。
英語教室の中は真っ暗で、中では英語コースの子供たちがHalloween costumesで、入ってくる子供を驚かせていました。「クイズ」と「お化け屋敷」をクリアした子供は、最後に校長先生に「Trick or Treat」と言って、お菓子をもらいました。
「また、来年のHalloweenが楽しみ!」という声が聞こえ、外国の文化を楽しみながら、理解を深めている様子が伝わりました。

 

 

10月31日(火)前期課程 持久走大会

本日は、雲一つない晴天に恵まれ、気持ちのよい持久走大会日和となりました。

グラウンドには、大勢の応援団の姿も見られました。家族の温かい応援に加え、9年生の心強い声援に励まされながら、子供たちは力いっぱいの走りを見せていました。

友達の頑張りに追い付け追い越せと、競り合う様子も見ることができました。

どの子供も最後まであきらめず、完走することができました。

  

 

10月22日(日)学習発表会

テーマ「輝跡~一人一人が輝く舞台~」のもと、学習発表会を行いました。

各学年の作品展示やステージ発表、全校でのABCダンス、アート部英語コースのクイズ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が本気で取り組む姿をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手に子供たちは笑顔でした。ありがとうございました。

オープニングセレモニー

 

 

吹奏楽コース オープニングステージ

 

1・2年 劇 スイミー

 

7・9年 発表   南砺市活性化プロジェクト

 

3・4年 劇 教えてなんとくん

 

   

チャレンジステージ

 

英語コース クイズ

 

  

8年 発表 社会に学ぶ14歳の挑戦

 

5・6年 劇 たてやマスターへの道

 

ABCダンス

 

エンディングセレモニー

10月18日(水)学習発表会予行

次の写真は、ステージ発表のフィナーレを飾る、「みんなで踊ろう『ABCダンス』」のダンスの様子です。赤団青団が4チームに分かれ、おそろいのカラーTシャツでリズミカルにダンスをしました。

上学年が中心になって、独自に振り付けを工夫したところもあり、楽しそうに体いっぱい使って表現していました。いよいよ、22日は学習発表会の本番です。

保護者・地域の皆様、当日は、大勢のお越しをお待ちしております。

 

1 18 19 20 21 22 49