9月21日(木)3・4年 図工

粘土に色を付けて小物入れを作りました。色粘土を混ぜ合わせて、自分のイメージする色や形を作り、自分だけの小物入れを制作していました。
どうしたら自分の思うようなものが作れるか悩みながら制作する姿から、表現することに対して真剣に取り組んでいる気持ちが伝わってきました。

9月20日(水)避難訓練

今回は、不審者の侵入に対して、安全・迅速に行動ができるように南砺警察署やスクールガードリーダーに来ていただき避難訓練をしました。
不審者が子供玄関付近を徘徊しているという想定で行いました。新校舎の完成に伴い、避難経路や対応方法が変更され、子供たちは先生や放送の指示を静かに聞き、素早く行動していました。
避難後、体育館で南砺警察署の方から不審者を見かけたときの対応についてお話を聞き、「いかのおすし」を再確認しました。
施錠の方法や、身の守り方を確認し、緊張感のある訓練をすることができました。

 

 

9月11日(月)3年生 外国語活動

今日の3年生の外国語活動は、「自分の名前をアルファベットで書こう」です。

2学期に入ってから、アルファベットの形を認識しやすくするために、粘土でアルファベットを作りました。今日は、自分の名前を大文字で書こうと、ローマ字表から自分の名前の表記を探したり、“shi”や“chi”などの特別な書き方の違いを確認したりしました。

現在、国語科の学習でも、ローマ字の学習が始まっています。子供たちは、アルファベットで書き表したり、新しく学ぶ小文字に興味をもったりして楽しく学習を進めています。早くタイピングにもチャレンジしたいと、意欲的に取り組んでいます。

9月4日(月)県民一斉防災訓練

県民一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を行いました。

訓練のための緊急地震速報を流した後、直ちに安全確保行動(まず低く・頭を守り・動かない)をとり、机の下にもぐって机の脚をしっかりつかんで、身の安全を確保することができました。

今後も、万が一の事態に備えた訓練を実施していきます。

 

8月31日(木)3・4年生宿泊学習(1日目)2

本日午後から、活動②と活動③を行いました。

活動②は「館内ビンゴOL」を行いました。気温が高いため、涼しい館内で行いました。

ポイントが、小さく、友達と協力しないとなかなか見つかりませんでした。

活動③は屋外で「ジップライン」を行いました。

全員4回乗りました。だんだんと慣れてきて、みんな楽しく乗りました。たくさんの子供たちが「まだまだ乗りたい」と言っていました。

 

8月29日(火)今日も元気に活動しています

2年生の算数では、図形を三角形と四角形に分ける学習をしています。

これまでは、「さんかく」「しかく」と言っていましたが、「三角形」「四角形」という名称も学習していきます。

3年生の国語では、『山小屋で3日間過ごすなら』何を持っていくかを考えました。

グループに分かれて、意見を出し合って話し合いました。

 

休み時間には、高学年ホールで縄跳びをしていました。

5年生が縄を回し、1年生が跳んでいます。

「ゆうびんやさん おはいんなさい。はがきが10まい おちました。

ひろってあげましょ 1まい  2まい  3まい・・・・・」

給食の時間、しっかり食べて元気に活動しています。

 

 

8月28日(月)暑さに負けず活動に取り組む子供たち

本日28日(月)から5日間、8年生は『社会に学ぶ「14歳の挑戦」』で各事業所でお世話になりながら活動しています。全員、無事今日の活動を終えました。

どの学年も、授業や諸活動に一生懸命取り組んでいます。

   

休み時間も、友達と仲良く活動する姿が見られます。

まだまだ厳しい暑さが続きそうです。

体調管理に留意しながら、これからも全員で頑張ります。

1 20 21 22 23 24 49