カテゴリー: 3年生
11月13日(水)3年社会科校外学習
3年生の子供たちは、社会科の「火事からくらしを守る」の学習で、南砺消防署を見学しました。いろいろな種類の消防車や救急車の役割を聞いたり、食事を取るところや仮眠室やトレーニング室、浴室などを見たりしました。消防士さんは24時間仕事を続けていて、夜は交代で誰かが起きているということも知りました。
消防士さんからは、夏場の火災現場は暑くて大変だということや、実際の現場で「ありがとうございました」とお礼を言われるときが、やりがいを感じるときだ、という話もお聞きし、消防士の仕事の苦労が伝わりました。南砺市では火事の発生件数がすでに昨年を上回っていますが、最近は電化製品のトラッキング(発火)による火災が目立つと聞き、改めて各自が火の用心に心がけることの大切さを学びました。
11月7日(木)3・4年校外学習
3・4年が金沢市内で校外学習をしました。最初にいしかわ生活工芸ミュージアムを見学しました。副館長さんのお話を聞いて、全国に約3600人の伝統工芸士さんがいらっしゃるということが分かりました。その1割に当たる360名の伝統工芸士さんが石川県で活躍されていて、その数は全国2位に上るそうです。子供たちは事前に興味のある伝統工芸品を選んでいたので、注意深く見学し、よさや特徴をメモしていました。
いしかわ生活工芸ミュージアムでは繭細工も体験しました。どの子供も楽しそうに体験していました。
次にいしかわ子ども交流センターを見学しました。最初にプラネタリウムで、夏の大三角の見つけ方を説明していただきました。今もまだ見えることやこれからは冬の大三角が南の空に見えるということを教えていただきました。初めて体験する子供が多く、とてもよい学習になりました。
また、遊具も多く、時間を忘れて楽しそうに活動する姿が見られました。
11月1日(金) HALLOWEEN QUIZ RALLY
10月27日(日)学習発表会
テーマ「実(みのり)~魅せよう一人一人の成果~」のもと、学習発表会を行いました。各学年の作品展示やステージ発表、全校合唱、アート部英語コースのスピーチ、アート部吹奏楽コースの演奏、特技やがんばっていることを披露するチャレンジステージ等、一人一人が今日までがんばってきた成果をお家の方や地域の方に見ていただくことができました。たくさんの拍手をいただき、笑顔いっぱいの子供たちの姿が見られました。温かいご声援ありがとうございました。
オープニングセレモニー
吹奏楽コース オープニングステージ
1、2年劇「おむすびころりん」
3、4年劇「まいごのかぎ」
英語コース「Englishスピーチ」
チャレンジステージ
社会に学ぶ「14歳の挑戦」体験発表 8年
南砺市活性化プロジェクト7~9年
5、6年劇「井口の魅力は自らの力」
中等部合唱「サザンカ」
みんなで踊ろう「つばきソーラン」
全校合唱「つばさをください」
エンデングセレモニー
展示作品
南砺っ子商店
10月23日(水)学習発表会予行
10月21日(月) 中学年劇練習
10月18日(金)みんなで踊ろう「つばきソーラン」
10月11日(金)サツマイモほり
サツマイモの収穫の時期を迎えました。地域の方の協力を得て育ててきた今年のサツマイモは、いつも以上に大きく実っていました。雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。まず、始業前に5年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。
4限には、3年から6年までの子供がサツマイモを掘りました。5限には1、2年と中等部がサツマイモを掘りました。4限の作業では、下学年の子供たちや中等部のことを思い、全部掘らずに残しながら掘っていました。みんなのことを考えて活動するところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。たくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。