カテゴリー: 6年生
2月26日(水)5・6年総合的な学習の時間
2月21日(金)読書冊数大会の表彰
図書・文化委員会では、図書や文化に親しむ活動を通して、子供全員の心や言葉が豊かになる活動を行っています。本年度は1学期に読書冊数大会を実施し、18名の子供が目標冊数に達しました。前期委員会では、1,2年生の目標冊数を40冊、3,4年は30冊、5,6年は20冊、中等部は10冊にそれぞれ設定して取り組んでいます。
授賞した子供はとてもうれしそうでした。好評だったので、後期委員会でも継続することに決まりました。第2弾は8月から2月と期間が長いため、12月に中間発表を行いました。また、中間発表ですでに達成している子供に手作りのしおりを渡すなど、ひと手間加えて活動しました。
最終結果を集計したところ、受賞者は41名に増えました。低学年の部では103冊、中学年の部では66冊、高学年の部では84冊、中等部の部では、20冊と、最高読書冊数も大幅に増えました。受賞者が増えたので、今回は委員の子供が各教室を回り、賞状を渡しました。
委員会の取り組みが読書好きの子供を育てるきっかけになっているようです。
2月20日(木)予餞会出し物練習①
2月19日(水)ハワイ交流
今年度10回目の5・6年オンラインハワイ交流がありました。画面の向こうのハワイの子供たちは半袖ですが、つばき学舎の窓の外に目をやると、しんしんと雪が降っており、そのギャップは遠隔地交流の醍醐味といえます。雪景色の映像を相手に送ることから交流は始まりました。
5年生は、Who am I?クイズをしました。自分がマイヒーローのキャラクターになりきり、3つのヒントを出すことから、キャラクターの得意なことを連想してもらうというクイズを出題しました。6年生は、1年間の行事の思い出を、映像を見せながら、台本を見ずに英会話で伝えました。6年生もチームに分かれ、つばきの親善大使、金沢校外学習、スキー教室の様子をクイズを交えて発表しました。
流暢でしっかりした発音に心がけ、相手の歓声・リアクションが返ってくると、子供たちの顔から思わず笑みがこぼれました。今回も、意思を伝え合うことができ、充実感と満足感を味わうことができました。
2月18日(火) 予餞会 第2回係会
2月14日(金)ふるさと学習
2月13日(木)予餞会 第1回係会
2月12日(水) ランチルーム会食
今日からランチルーム会食が始まりました。まずは台拭きをして準備ができるのを静かに待ちます。
チーム毎に配膳・盛り付けをします。仕事を手分けして協力する姿がたくさん見られました。準備ができたらセルフサービスで自分の座席まで給食を運びます。
給食委員が前に出て「いただきます」の挨拶をします。今日のメニューは、みんなの大好きなカレーライスです。一同に会しての食事はひときわおいしく感じられました。
食べ終わったらテーブルごとに食器を重ね、みんなで協力して片付けました。手を合わせ、感謝の気持ちをこめて食後の挨拶をして終了です。ランチルームで食べるのは今日が初めてでしたが、時間内に片付けまで終えることができました。明日からは、もっとスムーズにできると思います。