3月1日(水)予餞会に向けて頑張っています

今日から3月。お世話になった9年生の卒業まで、あと半月となりました。

1~8年生は、今までの感謝の気持ちを伝えようと予餞会の準備に熱心に取り組んでいます。

  

係活動や出し物の練習など、先輩に楽しんでもらえるよう工夫を凝らして準備しています。

予餞会は9年生の県立高校一般入試の翌日、3月10日(金)に行われます。

今から予餞会当日が楽しみです。

2月22日(水) ハワイとのオンライン交流 ~日本で人気のキャラクター~

5・6年生の子供たちが、ハワイとの交流学習を行いました。

今回は「キャラクター」をテーマに、日本で人気のある5つのキャラクターについて紹介しました。外国語の時間に学習した他者紹介の表現を使って、キャラクターの好きな物や得意なことを伝えることができました。

ハワイの友達からは、日本生まれのキャラクターの英語での名前をクイズ形式で出題してもらいました。日本とは異なる名前に子供たちは興味深々でした。

2月17日(金)冬のふるさと学習

1~6年生は「トナミロイヤル倶楽部」(井口地域)でふるさと学習を行いました。

ゴルフ場の広い斜面をソリで滑ったり、雪だるまを作ったりするなど、冬の遊びをダイナミックに楽しみました。晴天の中、子供たちは異学年で関わり合いながら思い切り楽しく活動していました。

自分たちの地域にあるゴルフ場で雪と親しめる活動を通して、子供たちはふるさとの魅力を存分に体感できました。

    

 

2月16日(木) 椿の児童親善大使で学んだことをまとめよう(5・6年)

先週行ってきた「椿の児童親善大使」では、伊豆大島の気候や植生、椿に関する産業についてたくさんのことを学ぶことができました。

これから総合的な学習「敬止」の時間に、テーマを決めて、学んだこと・体験したことをしっかりまとめていきたいと思います。

 

2月10日(金)椿の児童親善大使⑤

2日目午後の活動は、つばき小学校との交流会とふるさと体験館での体験活動でした。

つばき小学校4年生に椿を使ったフォトフレーム作りや椿油の料理について教えてもらいました。

ドッジボールでは、両校が混ざったチームで楽しく遊びました。

ふるさと体験館では、自分たちで絞った椿油で

あしたばを炒めて味わいました。

つばき小学校

ふるさと体験館

  

2月10日(金)椿の児童親善大使④

2日目もみんな元気に活動しました。

ジオパークでは、大島の土壌や火山活動についての話を聞きました。

大島は、現在椿まつりの会期中で、

島内各地でイベントが行われています。その中の大島公園へ行きました。

つばき園と動物園の展示を見てきました。

ジオパーク

椿まつり  

昼食(紀洋丸)

 

2月9日(木)椿の児童親善大使②

元気に井口を出発した子供たちは、

バス、飛行機、モノレール、高速ジェット船と乗り継ぎ

無事、大島へ到着しました。天気もよく、景色が移り変わるたびに歓声が上がっていました。

大島町役場に表敬訪問し、井口地域や南砺つばき学舎について紹介しました。

小松空港

羽田空港  

竹芝桟橋 

表敬訪問

 

 

2月9日(木)椿の児童親善大使

2月9日~11日、5・6年生が「椿の児童親善大使」として、東京都大島町を訪問します。

大島町表敬訪問や三原山登山、つばき小学校との交流、椿染め体験学習等が予定されています。

子供たちは多くの方々に見送られ、元気に出発しました。

ご支援いただきました、南砺市友好交流協会や井口地域づくり協議会の皆様、ありがとうございます。

 

1 26 27 28 29 30 52