6月30日(木)5・6年敬止の時間(総合)「日本一の椿村」 2022年6月30日 5年生, 6年生 5・6年生は敬止の時間(総合的な学習の時間)に村の花木である「椿」のことを調べています。 自分たちの身近にあり、校名にも使われている「椿」ですが、井口地域はどうして椿が有名なのか、子供たちは疑問に思いました。そこで井口地域づくり協議会の方をお招きして、井口地域と椿の関係についてお話を聞きました。 お話の中で、約30年前に椿を軸にした村おこしをし、村民全員が「日本一の椿村」に向かって力を合わせたことを知りました。子供たちは当時の人々の想いを知ることで、改めて「椿」が井口地域にとって欠かせないものであることを実感しました。
6月30日(木)工事の方へのメッセージ 2022年6月30日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 6月下旬ですが、梅雨が明け、連日、猛暑日が続いています。 工事関係者の方々は、熱い中、校舎の工事を進めてくださっています。工事の方への感謝の気持ちを伝えようと、全校でメッセージを書きました。 「校舎の工事、ありがとうございます。熱中症に気を付けてくださいね!」 工事関係者の皆さん、いつもありがとうございます。よろしくお願いします。
6月28日(火)後期子供会役員選挙 立会演説会 2022年6月29日 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 子供会役員選挙立会演説会を行いました。各候補者は、目指す学校についての思いを応援弁士とともにしっかりと伝えていました。 また、4年生には立会演説会は初めての経験でしたが、真剣に演説を聞き、その後緊張しながらも自分の一票をしっかりと投票することができました。
6月27日(月)草むしりボランティア 2022年6月27日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 ボランティア委員会が企画した「草むしりボランティア」を全校で行いました。縦割り班に分かれて、上級生が下級生に「ここも一緒にやろう」と声をかけ、一緒にがんばっている姿が印象的でした。 みんなからきれいな学校を保ちたいという気持ちが伝わってきました。
6月24日(金)プール開き式、初泳ぎ 2022年6月25日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 今日は、前期課程の子供たちが楽しみにしていたプール開きの日でした。 プール開き式では、代表児童が水泳学習の抱負を述べたり、児童全員が安全上の注意を真剣に聞いたりしました。 その後、子供たちが安全に学習できるようにプールを清め、初泳ぎとなりました。 1年ぶりの水泳学習でしたが、6月とは思えないとても暑い日になったので、プールに入るのも気持ちよく、子供たちは喜びで思い思いに体を動かしていました。
6月22日(水)子供会選挙運動 2022年6月22日 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 昨日から、子供会選挙運動が始まりました。4人の候補者それぞれが、登校してくる子供達に大きな声で挨拶をしたり、意気込みを述べたりしています。南砺つばき学舎をよりよくしていこうという気持ちが伝わってきます。
6月21日(火)6年生外国語 2022年6月21日 6年生, 外国語 6年生は、南砺市のすてきなところを伝えるための表現の仕方について学習しました。 先輩や先生の発表を聞くことで、英語でおすすめするときの表現を学ぶことができました。 南砺市のすてきなところをどのように紹介してくれるのか、今後の授業が楽しみです。
6月17日(金)クラブ活動(前期課程) 2022年6月18日 4年生, 5年生, 6年生 今日はクラブ活動がありました。 手先クラブでは、段ボールを使った工作に挑戦しました。 「建物を建てるのにどうしたらいいのかな?」「こっちもってて。こっちを貼るから。」など、作品を作るために、話し合ったり協力したりする姿がありました。 自分たちで考えて力を合わせて解決していく姿がとてもすてきでした。
6月15日(水)プール清掃 2022年6月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 全校の子供で協力してプール清掃を行いました。 昨年度の秋から使わなかったプールは、苔や泥がこびり付いていてとても汚れていました。 しかし、きれいなプールで泳げるよう、子供たちはプールの中や外側、更衣室、玄関等を全員で分担して一生懸命清掃しました。来週のプール開きが今から楽しみです。
6月14日(火)挨拶運動 2022年6月14日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 先週から引き続き、運動会の団ごとに分かれて、挨拶運動を行っています。 今週は青団の子供たちが中心となっています。 明るく、さわやかな挨拶が学校に響き渡っていました。