10月3日(金)

後期子供会がスタートして2回目の委員会がありました。給食委員会はリクエスト給食や誕生会食の準備をしました。図書・文化委員会は、おすすめの本の紹介カードの作成に取りかかりました。ボランティア委員会は、学習発表会で行う募金活動の準備と分担を決めていました。健康安全委員会は、イベントの計画を立てました。環境美化委員会は、二つのグループに分かれプランターの片づけとサツマイモ畑のマルチシートはがしに汗を流しました。

  

どの委員会の子供も意欲的に取り組んでいました。

9月25日(木)第2回子供総会

後期の子供総会が行われました。

前期活動報告、会計中間報告、後期活動目標及び活動計画について協議しました。

後期活動計画案について、たくさんの質疑や提案があり、委員長は丁寧に応答していました。

子供一人一人が真剣に聞き、考え、意見を述べる姿から、よりよい南砺つばき学舎を自分たちの手でつくっていこうという意欲が感じられました。

 

9月19日(金)学習参観・育成会教育講演会

5時間目に1年生から9年生までの全学級で学習参観を実施しました。元気よく手を挙げたり、グループで活発に意見交換をしたりするなど、活気あふれる授業の様子が伝わってきました。

続く育成会教育講演会では、富山大学の山田正明先生から「規則正しい生活でよい排便習慣を」と題してご講演いただきました。よい排便習慣を付けるために、日ごろどのようなことに気を付けて生活すればよいかを知る機会になりました。

講演会終了後は、図書室で、保護者の方と一緒に本を借りる子供たちがたくさんいました。週末は親子で「家読(うちどく)」をするのも楽しいと思います。

よい週末をお過ごしください。

 

9月18日(木) 📚図書室へようこそ!親子で「家読(うちどく)」を楽しみませんか?

明日、教育講演会終了後の15:40から、図書室を保護者の皆さまにも開放いたします。

ぜひこの機会に、お子さんと一緒に本を手に取ってみませんか?

図書室には、子供たちが自分で作った本を集めたコーナーや、たっぷりの絵本が並ぶコーナーなど、ジャンルごとに見やすく配架されています。季節の飾りも施され、子供たちが「毎日行きたい!」と思えるような、楽しく温かい空間です。

今回は、保護者の皆さまも本を借りることができますので、ぜひ親子でお気に入りの一冊を見つけて、「家読(うちどく)」に取り組んでみてください。家庭での読書が、親子の会話や心のつながりを深めるきっかけになります。

たくさんの方に本を手に取っていただけることを、心より楽しみにしています。どうぞお気軽にお立ち寄りください。

9月16日(水)不審者対応避難訓練を実施しました

今日は、児童の安全を守るための取組として「不審者対応避難訓練」を実施しました。緊急放送が流れると、各教室では速やかに施錠を行い、子供たちは静かに避難行動をとりました。

訓練中、廊下には子供たちの姿が一切見られず、全員が落ち着いて教室内で待機している様子に、大変感心しました。

その後、全校児童は体育館に移動し、校長先生から講話がありました。

「不審者は、どこから入ってくるか、いつ来るか、分かりません。万が一不審者が来た場合は、放送が流れます。普段から放送はしゃべらずに聞きましょう。そして、落ちついて素早く避難しましょう」とのお話があり、子供たちは真剣な表情で耳を傾けていました。

最後に、南砺警察署の方から安全指導がありました。

「もし外で不審者に声をかけられたら、『いかのおすし』を思い出してください」との言葉とともに、以下の行動を守るよう呼びかけがありました。

  • いか…知らない人にはついて“行かない”
  • …知らない人の車には“乗らない”
  • …“大声”を出して助けを呼ぶ
  • …その場から“すぐに逃げる”
  • …“知らせる”(大人や先生に伝える)

子供たちは静かに落ち着いて話を聞き、安全に対する意識を高めることができました。

今後も、万が一の事態に備え、子供の安全確保を最優先に、継続的な訓練と指導を行っていきます。

9月16日(火) 学習発表会に向けた7〜9年生の取組

7〜9年生は南砺学(総合的な学習の時間)で、「南砺市の未来を考える」をテーマに、地域の魅力を発信する活動を行っています。

在、来月の学習発表会ステージ発表に向けて、活動のまとめをパソコンでスライドに整理しています。

  • 7年生:市内向けに、黒豆栽培や祭りなど南砺市の魅力を調べ、椿カップケーキの試作・開発にも挑戦中です。
  • 8年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のまとめをもとに、県外に向けて南砺市の魅力を紹介するスライドを作成しています。
  • 9年生:語学研修で行った南砺市PR活動をもとに、これまでの活動をレポートにまとめています。

地域と連携しながら、子供たちが主体的に学び、発信する力を育んでいます。

 

9月12日(金)後期委員会活動スタート

新体制になって初めての委員会が行われました。「給食」「環境美化」「図書・文化」「健康安全」「ボランティア」のどの委員会も新委員長が中心になって常時活動の分担、特別活動の計画を立てました。

前期から引き続いている活動やこれから新しく取り組む活動について、真剣に話し合う姿が見られました。

9月5日(金)全校で取り組む「読み聞かせ活動」

本校では、読書への関心を高め、豊かな感性や想像力を育むことを目的に、読み聞かせ活動に取り組んでいます。
1〜3年生では、地域の読み聞かせ団体「つばきの会」の皆さまによる読み聞かせを、月1回継続して実施しています。季節や行事に合わせた絵本を、温かい語り口で届けてくださり、子供たちは物語の世界を楽しんでいます。

 

そして本日、4〜8年生では初の試みとして、担任による朝の読み聞かせを行いました。学年に応じた絵本を通して、新しい本との出会いや読書の楽しさを再発見するきっかけとなりました。

 

今後も絵本や物語を通じて、子供たちの心に豊かな種をまいていけるよう、学校全体で取り組みを続けてまいります。

9月2日(火)子供会新旧役員引継式

先日行われた子供会選挙の結果を受けて、子供会新旧役員引継式が行われました。新任のあいさつでは、新会長がこれからの活動への決意を述べ、「皆で意見を出し合い活動することで、よりよいつばき学舎を作っていきましょう。」と呼びかけました。

9月1日(月) 県民一斉防災訓練を実施しました

9月1日の防災の日に合わせて、本校では「県民一斉防災訓練~シェイクアウトとやま~」に参加しました。
この訓練は、地震発生時に自分の命を守るための行動「まず低く、頭を守り、動かない」を身につけることを目的としています。


地震の音が校内放送で流れると、どの学年の子供たちもすばやく机の下にもぐり、机の脚をしっかりとつかんで身を守る姿勢をとっていました。日頃の防災学習の成果が表れた、落ち着いた行動がとれました。

訓練後は、各教室で避難経路の確認や振り返りを行い、地震時の対応について改めて理解を深めました。
このような訓練を通じて、子供たちが自分の命を守る力を身につけることは、学校だけでなく、家庭や地域の安全にもつながります。
今後も継続して防災教育に取り組んでまいりますので、ご家庭でもぜひ話題にしていただければと思います。

1 2 3 4 52