5月12日(金)運動会前日の様子

いよいよ、明日が運動会となりました。

最後の練習とあって、子供たちは昨日の応援リハーサルの反省を生かして、時間いっぱい練習に励んでいました。

また、明日に向けて、環境整備や準備等、子供たちも教職員も一緒になって、作業を進めました。

明日は、子供たちが張り切って競技や応援、係の仕事をすると思います。ぜひ、子供たちの活躍をご覧ください。

5月11日(木)椿の取り木

7,8年生が椿の取り木のための作業をしました。

いのくち椿館から3名の方が講師として来てくださり、説明を聞いた後、作業に取りかかりました。取り木によさそうな枝を選んでから、カッターで切り込みを入れ、皮をむいて発根剤をつけてから、全体を水苔で覆ってビニールで包みました。講師の方にアドバイスをしてもらい、何とか作業を終えました。

10月には根の生えてきた枝を切り取り、鉢に植える予定です。取り木した枝に、きれいな花が咲いてくれるのがとても楽しみです。

   

5月10日(水)運動会予行練習

今日は天候に恵まれ、予定通りスムーズに予行練習をすることができました。
子供たちは式や競技を進めながら、用具の準備や片付け、出発や決勝、得点などの自分の係の仕事に真剣に取り組んでいました。また、中等部の子供たちは、競技中の動きを確認しながらも、下学年の子供たちに分かりやすく指示する姿が印象に残りました。
日々、成長していく子供たちの姿を見ていると、運動会当日にどんな活躍をしてくれるのかが楽しみです。

5月9日(火)団活動

運動会本番が近づき、練習にも熱が入ってきています。

今日のつばきの時間は、団活動で応援合戦の練習をしました。各団のリーダーが、団員に動きや振付を分かりやすく教えていました。13日(土)本番の、子供たちの精一杯の演技をどうぞご覧ください。

 

5月8日(月)サツマイモ苗植え

昨日から降り続いた雨が上がり、予定通りサツマイモの苗植えをしました。

縦割りの8班に分かれ、苗を植えました。川上中・大野寿会の6名のご協力を仰ぎながら、ぬかるむ足元にもめげず、一生懸命に苗を植え付けていきました。

しだいに陽光も差し込み、マルチシートがキラキラと輝くころ、無事に苗の植え付けを終えることができました。明日から、子供たちは交代で、大地にしっかり根付くことを願いながら、水やりを続けます。

お世話になった皆様、ありがとうございました。

 

5月1日(月)縦割りそうじ班開始

つばき学舎では、1年生から9年生までの縦割り班で昼の清掃を行っています。
今日はそのスタートです。体育館に集まって今日の活動について確認しました。

その後各清掃場所に移動し9年生が中心となって、一人一人の清掃分担や手順の確認をしました。
日々の清掃活動でも、上級生が手本を示しながら下学年に教える姿が、つばき学舎のよさだと思います。

 

4月26日(水)7・8年宿泊学習 1日目

いよいよ楽しみにしていた7・8年宿泊学習です。

出発式の後、バスで金沢市に向かいました。

最初の見学地「箔巧館」に到着し、館内を見学してから金箔貼りを体験しました。

お昼には宿泊地である「キゴ山ふれあい研修センター」に着きました。

今日はあいにくの雨天のため、午後の活動は館内ウォークラリーに変更になりました。

今日の夕飯は野外炊飯でカレーライスを作ります。夜はプラネタリウム鑑賞を行う予定です。

4月25日(火)交通安全教室

全校で交通安全教室をしました。1,2年生は歩道のある道、歩道のない道を安全に歩く方法を学びました。3年生以上の子供たちは、自転車を使って安全に走る方法を学びました。体験活動を通して、交通ルールを守ってどのように過ごせばよいのかを考えることができました。

1 20 21 22 23 24 47