9月26日(月)避難訓練

今回は、不審者の侵入に対して、安全・敏速に行動ができるように避難訓練をしました。

不審者が子供玄関付近をうろついているという想定で行いました。子供たちは先生や放送の指示を静かに聞き、素早く行動していました。

避難後、南砺警察署井口駐在所の正橋巡査長さんから、「不審者を見かけたら いかのおすし を思い出して行動しましょう」と話があり、不審者を見かけたときの対応について再確認しました。

子供たち、教職員も含めて、緊張感のある訓練をすることができました。

9月22日(木)全校レクリエーション

9月22日(木)、「つばきの時間」に全校レクリエーションを行いました。

子供会執行部が企画運営をして、新型コロナ感染対策をとり、全校で「しっぽとり」を楽しみました。

体育館は子供たちの笑顔と歓声にあふれ、「みんなで一緒に活動して、もっと仲よくなろう!」という目当てを達成できました。

9月20日(火)行燈づくり(色付け)

先週、蝋引きしたあんどんの色付けを行いました。

まず1~4年生が、講師の先生や5・6年生に教えてもらいながら色をぬりました。「椿の葉は明るい色にしたいな」「背景を薄い色にしてみたいな」とそれぞれ思いをもって取り組んでいました。また、5・6年生はその思いに寄り添いながら、「こっちの色にするとどうかな」「もっと水をつけると明るくなるよ」と声をかけるなど、上級生として優しく導こうとする姿が見られました。

 

次に、5~9年生が色付けを行いました。これまでの経験を生かし、色の濃淡や細かいところの色分けまで意識した作品に仕上げることができました。

 

完成した行燈は、学習発表会で展示する予定です。

子供たちの思いがこもった行燈をぜひご覧ください。

9月16日(金)行燈づくり(蝋引き)

1学期に下描きをした行燈に蝋引きをしました。どこに蝋を塗ったらきれいに仕上がるのか、講師の先生からアドバイスをもらいながら制作に励みました。中等部は針金を使って、半立体にした迫力のある行燈を作りました。前期課程の子供たちの行燈には、椿の花などが思い思いに描かれています。

来週、色付けをして完成です。

9月14日(水)7年美術

7年生の美術科では、「アートとデザインと社会」について学習しています。

自分が興味のある物や場所のアートを紹介する「マイ・アートレポート」を作成します。今日の活動では、どんなデザインにするか、どんな写真やイラストを使うと効果的に見えるかを考えていました。

9月2日(金)企業見学に行ってきました

富山県機電工業会の「ものづくり企業見学」に7、9年生が参加し、高岡市の「富山県産業技術開発センター・ものづくり研究開発センター」を訪問しました。

施設では、製品設計の過程で使用する3Dスキャナ等の装置について説明を聞いたり、最終製品検査をする設備で-30℃を体験したりしました。

子供たちは、一つの製品が生み出されるまでにいくつもの厳しい検査があることや、最先端のものづくり技術に驚いていました。

9月1日(木)シェイクアウト訓練

県民一斉防災訓練として、シェイクアウト訓練を行いました。 

シェイクアウト訓練とは、緊急地震速報にあわせ

DROP!(まず低くCOVER!(頭を守HOLD ON!(動かない)

の3つのステップを練習するものです。 

実施は授業中でしたが、子供たちは緊急地震速報がなると机の下に隠れ、頭と体をしっかり守ることができました。 

 

今日、9月1日は防災の日です。 

ご自宅にある防災用具・非常用持ち出しバッグの点検も併せて実施していただけたらと思います。 

 

8月26日(金)建設学習帳ありがとうございました

校舎の工事をしてくださっている川田工業様から、全校の子供に「建設学習帳」をいただきました。

建設業に関する仕事について写真を用いて分かりやすく説明されており、メモ帳として活用することもできます。

子供たちは笑顔で受け取り、早速、興味深く内容に目を通していました。

川田工業様、ありがとうございました。校舎の工事もよろしくお願いします。

 

8月26日(金)総合的な学習の時間

夏休みが終わり、久しぶりに「総合的な学習の時間」がありました。

今日も7~9年生が3つの班に分かれ、畑の手入れや育てた野菜の収穫、南砺っ子商店の開催に向けた商品の準備、南砺市を紹介するパンフレットの修正作業を行いました。

4月から班に加わった7年生も自分から積極的に行動できる場面が多くなりました。

1 26 27 28 29 30 45