3月7日(火)受験壮行会

明日から、2日間、県立高等学校の一般入学者選抜学力検査です。

7、8年生が9年生にエールを送ろうと壮行会を企画しました。後輩からの応援をもらった9年生は、「今までの成果を出せるように頑張ってきます」と力強く答えました。

最後まで諦めることなく、力を出し切ってくれることを期待しています。

3月3日(金)ひなまつり献立の紹介

今日は3月3日、ひな祭りです。

今日の給食はひな祭り献立として、ちらし寿司や花の豆腐ハンバーグ、

花麩のすまし汁、ひなまつり大福でした。

配膳の時間から嬉しそうな声が聞かれ、子供たちは美味しそうに給食を食べていました。

  

 

季節の行事や、お祝いの日に食べる食事のことを「行事食」と言います。

行事食には、縁起がよいとされる食材を使った料理が多いです。

このような食文化についても、美味しい給食を食べながら子供たちに知ってほしいと思います。

3月1日(水)予餞会に向けて頑張っています

今日から3月。お世話になった9年生の卒業まで、あと半月となりました。

1~8年生は、今までの感謝の気持ちを伝えようと予餞会の準備に熱心に取り組んでいます。

  

係活動や出し物の練習など、先輩に楽しんでもらえるよう工夫を凝らして準備しています。

予餞会は9年生の県立高校一般入試の翌日、3月10日(金)に行われます。

今から予餞会当日が楽しみです。

2月24日(金)救命救急講習会

南砺消防署の講師の方をお招きし、7~9年生が救命救急講習を受講しました。

救急対応の大切さを学んだり、119番通報のデモンストレーションをしたり、心臓マッサージとAEDの使用について実技指導を受けたりしました。

いざというときに慌てずに対応できる力を身につけるための貴重な授業となりました。

2月5日(日)学習参観&新校舎内見会

青空の下、午前中、学習参観が行われました。

子供たちの一生懸命、学習に取り組む姿と共に、1年間の成長の様子もご覧いただけた

のではないでしょうか。

本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

     (1年生 学級活動)          (あかそぶ 自立活動)

 

(2年生 算数)            (3・4年生 図画工作)

 

(5年生 国語)             (6年生 国語)

 

(7年生 学級活動)             (8年生 道徳)

(9年生 学級活動)

また、午後からは新校舎内見会も行いました。

天候にも恵まれ、地域の方々に多数ご来校いただき、ありがとうございました。

2月3日(金)半日入学

来年度に入学する子供たちを迎えて、1年生から9年生が「こんにちは集会」を行いました。

来年度入学する子供たち一人一人が元気に自己紹介する様子を見て、拍手で歓迎の気持ちを伝えました。

 

その後、1年生と「みんなでなかよくしよう集会」をして、英語の歌を歌ってゲームをしたり、お店屋さん遊びをしたりして楽しみました。最後に記念撮影もして、楽しいひと時となりました。
来年度に入学する子供たちは、「楽しかったです。ありがとうございました。」としっかり目をつないでお礼を言っていました。1年生も「早く入学してくれるといいな。」と入学式を心待ちにしている様子でした。

   

1月18日(水)歯科保健教室

歯科衛生士の方を講師にお招きし、2年生、5年生、8年生を対象に歯科保健教室を行いました。主に、「歯肉炎とは何か」「むし歯にならないための生活習慣は」をテーマにお話をしていただきました。また、正しい歯の磨き方について、模型を用いて分かりやすく教えていていただきました。

2年生は、5年生になるくらいまでは「仕上げみがき」をしてもらうといいとアドバイスをいただきました。

5、8年生は、自分の歯肉の色や形を鏡を見て観察し、歯肉炎になっていないか確認しました。今日の給食後の歯みがきでも、子供たちは歯科保健教室の内容を思い出しながら、丁寧に歯を磨いていました。

1 21 22 23 24 25 45