4月6日(木)着任式・新任式・始業式

新しい校長先生を迎え、令和5年度がスタートしました。「笑顔があふれる学校」「優しい心、強い心」を目標に、全教職員が「チームつばき」として、子供たちの成長、学校の発展に全力を注ぎたいと思います。
校長先生から教科書を渡された子供たちからは、新学期のスタートを心待ちにし、緊張しながらもがんばろうという気持ちが伝わってきました。
お互いが、苦しいときは支えてくれる人たちに感謝し、自分自身も周りの人たちを支える存在になれるよう「チームつばき」でがんばっていってほしいと思います。

  

3月28日(火)離任式

令和4年度末の人事異動で、9名の先生方が南砺つばき学舎を離れられることになりました。離任される教職員から心温まるメッセージをいただき、その後に代表の子供が感謝の手紙と花束を贈りました。最後にみんなで花道をつくり、感謝の気持ちを込めた拍手で見送りました。

今まで本当にありがとうございました。

3月17日(金)椿まつりに向けての準備

1~9年生は、明日から「いのくち椿館」で開催される『第33回南砺いのくち椿まつり』に向けて、つばきの鉢や作品を展示しました。

1年生は、水苔に包んだ椿の種を、2~9年生は、これまで世話をしてきた椿の鉢を展示しました。

学年が上がるにつれて椿が大きく成長しており、9年間の成長が感じられます。

作品展示では、椿をモチーフにした作品や5,6年生が椿の児童親善大使で作成した椿染めの染め物があります。

祭りへの参加を通して、椿や地域への愛着をより一層高めていきたいです。

 

3月15日(水)卒業証書授与式

新たな門出を祝福するかのような春の日差しに恵まれ、第2回南砺つばき学舎卒業証書授与式が挙行されました。9年間の義務教育を終え、9年生8名が巣立っていきました。

在校生全員での送辞や卒業生の答辞、「明日の空へ」の合唱、子供たち全員での「旅立ちの日に」の合唱など、言葉や歌声から子供たちの想いが感じられました。厳粛な雰囲気の中にもあたたかさがある式となりました。

玄関での歓送ではたくさんの子供たちに見送られ、笑顔での別れとなりました。

 

8名のこれからの活躍を、つばき学舎のみんなで応援しています。

 

3月14日(火)同窓会入会式、卒業記念品授与式

明日、卒業式を迎える9年生の同窓会入会式や南砺つばき育成会からの卒業記念品授与式等が行われました。

同窓会入会式では、同窓会長より、同窓会の歴史についてお話いただきました。新入会員代表は同窓会の仲間入りをする喜びとともに、「自分の道を切り拓いていきたい。」と力強く決意を述べました。

また、育成会長からは、卒業記念品として印鑑および印鑑ケースをいただくとともに、「どんな場面であっても、いつも笑顔だった姿が印象に残っている」と温かいお言葉をいただきました。

3月10日(金)予餞会

県立高校一般入試を終えた9年生を迎えて、予餞会が行われました。

  

1、2年生の合奏と、3、4年生の「対決3番勝負」の様子です。

かわいい合奏に癒され、対戦型の出し物を楽しみました。

  

5、6年生の「〇〇といえばクイズ」です。「9年生を漢字1文字で表すなら?」というクイズでは、

「楽」「明」「虹」など、素敵な答えがありました。

 

7、8年生の劇の様子です。9年生自ら参加するシーンもあり、とても盛り上がりました。

 

その他、思い出の写真を使ったスライドショーや、メッセージカードのプレゼントも行いました。

9年生から、素敵なお返しの出し物もありました。

 

それぞれが「ありがとう」の気持ちを伝えた、とても心温まる予餞会でした。

卒業まであと3日です。

1~8年生は、9年生に安心して卒業してもらえるよう、卒業式の準備も頑張ります。

3月7日(火)受験壮行会

明日から、2日間、県立高等学校の一般入学者選抜学力検査です。

7、8年生が9年生にエールを送ろうと壮行会を企画しました。後輩からの応援をもらった9年生は、「今までの成果を出せるように頑張ってきます」と力強く答えました。

最後まで諦めることなく、力を出し切ってくれることを期待しています。

3月3日(金)ひなまつり献立の紹介

今日は3月3日、ひな祭りです。

今日の給食はひな祭り献立として、ちらし寿司や花の豆腐ハンバーグ、

花麩のすまし汁、ひなまつり大福でした。

配膳の時間から嬉しそうな声が聞かれ、子供たちは美味しそうに給食を食べていました。

  

 

季節の行事や、お祝いの日に食べる食事のことを「行事食」と言います。

行事食には、縁起がよいとされる食材を使った料理が多いです。

このような食文化についても、美味しい給食を食べながら子供たちに知ってほしいと思います。

2月24日(金)救命救急講習会

南砺消防署の講師の方をお招きし、7~9年生が救命救急講習を受講しました。

救急対応の大切さを学んだり、119番通報のデモンストレーションをしたり、心臓マッサージとAEDの使用について実技指導を受けたりしました。

いざというときに慌てずに対応できる力を身につけるための貴重な授業となりました。

1 25 26 27 28 29 49