10月19日(水) サツマイモの予約販売に向けて

収穫したサツマイモを学習発表会で予約販売します。

販売に向けて5年生が中心となって準備を進めています。当日は、①9:00~9:15、10:00~10:15、③12:00~12:15の三回に分けて販売します。サツマイモは注文票の保存用の用紙と現金と引き換えになります。

また、先日は仕分けしたサツマイモを各家庭に持ち帰りました。重さを計って、みんなが平等に持ち帰られるようにしました。

10月18日(火)よさこいリハーサル

学習発表会のステージ発表の最後には、1~9年生でよさこいを踊ります。

赤団と青団の二つに分かれて、最初は1~4年生が踊り、曲の途中で5~9年生と入れ替わります。

これまで1~4年生と5~9年生で分かれて練習をしていました。よさこいが初めての1・2年生に3・4年生が優しく教えたり、より迫力ある見せ方にするためにどのような動きを取り入れたらよいか7~9年生を中心に考えたりするなど、全校で一丸となって進めてきました。

 

今日は、リハーサルということで、それぞれの並び方の確認や入れ替わりの練習をした後、先生方に見てもらいました。1~4年生の元気いっぱいの踊り、そして5~9年生のダイナミックな動きに感心しました。当日は、全校で踊る迫力あるよさこいをお楽しみください。

10月13日(木)サツマイモほり

今年も地域の方々のご協力を得て育ててきたサツマイモは、いよいよ収穫の時期を迎えました。
子供達が楽しみにしていたサツマイモほりは雨天のために延期されていましたが、今日は天候に恵まれてようやく掘ることができました。
まず、始業前に4年生から9年生がサツマイモのつるを取り、マルチシートをはぎ取りました。そして1限には、6年生から8年生が下学年の子供たちがサツマイモを掘りやすいようにイモの周囲の土をよけました。自分たちがサツマイモを掘るのではなく、下学年の子供たちのことを思い作業をするところは、南砺つばき学舎のよき伝統ではないかと思います。
2限には、1年、3年、5年生、3限には、2年、4年、9年がサツマイモを掘りました。上学年の子供たちが先に土を除けておいてくれたおかげで、1年生でも大きなサツマイモをたくさん掘ることができ、笑顔でいっぱいになりました。

 

10月9日(日)県中学校文化祭

10月9日(日)、高岡文化ホールで富山県中学校文化祭が行われました。

南砺つばき学舎からは、特別展示部門と美術部門に9年生の作品3点が展示されました。

美術科や家庭科の授業で取り組んだ個性豊かな作品です。

10月5日(水)委員会活動

各委員会で、学校をよりよくするために、学校の仲間のためにアイデアを出し合ったり、活動したりしました。どの委員会も「どうすればうまくいくのか」を考えていました。

先輩からアドバイスを受けて考える姿や、自分から考えて行動する姿がとても印象的でした。

  

  

 

10月1日(土)県中学校駅伝競走大会

10月1日(土)に県総合運動公園で県中学校駅伝競走大会が行われ、7~9年生の代表選手が出場しました。

秋晴れの下、心を一つにしてタスキをつなぎ、男子31位、女子47位と健闘しました。友好レースも暑い中、最後までよく走り抜きました。選手はもちろん、選手のサポートや記録係を務めたマネージャーも自分の役割を精一杯果たし、「チームつばき」でがんばりました。

地域の皆様、新しいユニフォームをありがとうございました。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

 

9月28日(水)富山県中学校駅伝競走大会壮行会

10月1日(土)に行われる富山県中学校駅伝競走大会に向けての壮行会を行いました。

選手代表からは、「これまでの練習を自信に変えて、一丸となって襷を繋ぎます」と力強い言葉がありました。

夏休みから練習を頑張ってきた選手たちが、本番で今までの練習の成果を出せるよう願っております。

 

9月26日(月)避難訓練

今回は、不審者の侵入に対して、安全・敏速に行動ができるように避難訓練をしました。

不審者が子供玄関付近をうろついているという想定で行いました。子供たちは先生や放送の指示を静かに聞き、素早く行動していました。

避難後、南砺警察署井口駐在所の正橋巡査長さんから、「不審者を見かけたら いかのおすし を思い出して行動しましょう」と話があり、不審者を見かけたときの対応について再確認しました。

子供たち、教職員も含めて、緊張感のある訓練をすることができました。

9月22日(木)全校レクリエーション

9月22日(木)、「つばきの時間」に全校レクリエーションを行いました。

子供会執行部が企画運営をして、新型コロナ感染対策をとり、全校で「しっぽとり」を楽しみました。

体育館は子供たちの笑顔と歓声にあふれ、「みんなで一緒に活動して、もっと仲よくなろう!」という目当てを達成できました。

1 26 27 28 29 30 45