6月16日(水)さわやか運動・選挙運動

学校では、さわやか運動と選挙運動が始まっています。

さわやか運動期間中だけでなく、日頃から元気よく挨拶を交わせるよう全校挙げてがんばります。

また、23日(水)に行われる第1回子供会選挙に向けて、各候補者の熱い戦いが繰り広げられています。

南砺つばき学舎は、活気にあふれています。

6月15日(火)[中等部]シアトルの小学生とオンライン交流

中等部の7~9年生が、アメリカのシアトルにあるCedar Way Elementary Schoolの4年生とタブレットを使ってオンライン交流をしました。

4月から、タブレットを使ってアメリカへムービーを送ったり、シアトルの生徒から届いたムービーを見たり聞いたりして交流を続けてきました。

今日は、初めてのオンラインによる交流でした。

6つのグループに分かれて、それぞれ「自己紹介」や「夏休みの予定」、「日本の夏休み」などを英語で紹介しました。

オンライン交流を終えた子供たちは、

・質問をしっかりと聞いて、自分のことを伝えられた。

・相手の口の動きを見て、何を言っているのか判断できた。

・また(オンライン交流を)して、今回できなかったことができるようになりたい。

と感想を述べ、次回への意欲を高めていました。

 

6月14日(月)花の水やり

子供たちは、毎朝欠かさず水やりをしています。

プランターや花壇に植えた花の苗、つばき学習で植えた椿の鉢植え、生活の時間に植えた野菜の苗等、学校の周りには花や苗がいっぱいです。

学校菜園でも、さつまいもの苗がぐんぐん育っています。

「今日もお天気が良いから、いっぱい水をあげよう。」「〇〇さんの椿にも、水をあげようかな。」

子供たちは、植物にも友達にも、いっぱいの優しさを注いでいます。

大きくなーれ。

    

 

6月11日(金)学習参観・育成会教育講演会

本日、今年度2回目の学習参観が行われました。子供たちは、保護者の方が来られるのを楽しみにしており、いつも以上に意欲的に学習に取り組んでいる姿が見られました。

 

また、スノーボードで冬季五輪2018平昌大会に出場された選手をお招きし、「挑戦することの大切さ」についてご講演いただきました。スノーボードやオリンピックでの写真や動画を見たり、スノーボード体験として、スタンスを取って半回転や1回転をするといった体験活動をしたりしたことで、子供たちはスノーボードの楽しさに触れることができました。また、スポーツに取り組む心構え等も聞くことで、「僕もバドミントンでオリンピック選手になりたい」と夢を膨らませている子供の姿も見られ、とても充実した時間となりました。

 

 

保護者の皆様には、お忙しい中、学習参観と育成会教育講演会に多数お越しいただき、ありがとうございました。

6月10日(木)キュウリの苗植え

7年生が学校農園にキュウリやピーマン、パプリカの苗を植えました。苗を植えたり、支柱を立てたり、水やりなど、13人で役割分担をして、協力して取り組みました。

元気に育って、たくさん実をつけてくれると嬉しいです。

6月9日(水)プール清掃

全校でプール清掃を行いました。1~2年生は玄関まわりの草むしりや掃除、3~6年生は小プールやプールサイド、7~9年生は大プールの清掃を行いました。

 

 

 

暑い中大変でしたが、みんなが力を合わせたことで、プールがとてもきれいになりました。

6月18日(金)のプール開きが、今から待ち遠しいです。

 

6月9日(水)影絵ワークショップ

「影絵ワークショップ」として、1年生から4年生の子供たちに影絵のパフォーマンスを見せていただきました。パフォーマンスを見たり、影絵に関するクイズを通して、子供たちは、影絵の面白さ、不思議さに徐々に引き込まれていきました。

また、後半には、一人一つずつ人形を持ち、実際に影絵を体験しました。「口や手も動かせるなんてすごい!」「牛の皮でできているって言ってたけど、すごく平べったいね」と影絵の魅力を感じながら人形を動かしている姿が印象的でした。

6月8日(火)家庭学習の見直し

砺波地区中学校教育課程研究大会特別活動部会の授業が本校で開かれ、7年生の研究授業が行われました。

7年生は初めての中間考査を振り返り、家庭学習時間の見直しをしました。タブレット端末を使って自分の学習時間を見直したり、互いに意見交換をしたりして、よりよい時間の使い方について考ることができました。

 

 

6月8日(火)租税教室

6年生の社会科の学習で、砺波税務署の方を講師に招き、租税教室を行いました。

上平小学校や利賀小学校の友達と一緒に、公平なお金の集め方について考え、意見交換をしました。

集められた税金が私たちの生活のために使われていることを知り、税金の大切さを実感した学習となりました。

1 99 100 101 102 103 106