12月16日(木)ものづくり教育事業「講演会」

富山県中学生ものづくり教育事業として、コーセル株式会社の方を講師にお迎えして、中等部の子供たちが話を聞きました。

会社の紹介や仕事内容をはじめ、学校の勉強と仕事とのつながりや今の仕事を選ばれた理由など、子供たちが自分の将来を考えるきっかけになるようなお話をしていただきました。

子供たちは、「自分は何がしたいのか」「自分は何が好きでどんなことに興味があるのか」等、自分自身と対話しながら自分の進路を考えていきたいという感想を述べていました。

  

12月16日(木)保育園ふれあい交流学習(9年生)

9年生が家庭科保育学習の一環として、井口保育園を訪問してふれあい交流学習を行いました。

園児たちと「だるまさんが転んだ」「王様じゃんけん」「色おに」等を通して触れ合い、手づくりのクリスマス飾りをプレゼントしました。

笑顔あふれるほのぼのとしたひとときを過ごしました。

 

 

 

 

12月15日(水)前期子供会役員選挙立会演説会

令和4年度前期子供会(令和4年2月~)役員選挙の立会演説会を行いました。

 

 

候補者は目指す学校を実現するために、どのような活動をしていきたいかを一人一人語り、4~9年の子供たちは真剣に聞くことができました。

演説後の質疑応答では中等部を中心に各候補者に質問し、より詳しく各候補者の考えを聞くことができました。

12月14日(火) ヤングヘルスセミナー(5・6年)

5・6年生は雨晴クリニックの坪田聡先生を講師にお招きして、睡眠とメディアのお話を聞きました。

ぐっすり寝るためには、寝る30分前にはメディアの使用を控えたり、寝る時刻を決めたりすることが大切であるなど、睡眠に関して楽しく分かりやすく教えていただきました。

一人一人、目標の就寝時刻を決めたので、今夜から実行できるよう意識して生活してほしいと思います。

12月13日(月)井口地域交通安全校内キャンペーン

12月11日(土)~20日(月)まで年末の交通安全県民運動が行われています。

4年生は、市交通安全協会井口地域支部長さんや井口交番の駐在さんと一緒に、交通安全校内キャンペーンを行いました。

「早く暗くなるので、安全に気を付けて運転してください。」など、自分で考えた言葉を先生方に呼びかけることで、交通安全への意識を高めることができました。

12月9日(木)なわとび運動

1~6年生は、火曜日と木曜日のさわやかタイム(8:10~8:20)になわとび運動を行っています。

なわとびの楽しさを知り、リズム感や巧緻性を高め、体力の向上を目指しています。

6年生が1年生の跳んだ回数を数えたり、自分の目標達成に向けて記録を記入したりする姿が見られました。みんな本気で取り組んでいます。

 

12月8日(水)学校討論会(4~6年)

4~6年生では、「タイムマシンで行くなら、過去?それとも未来?」をテーマに学校討論会を行いました。

赤団は「過去も未来も」、青団は「過去」の考えを軸に、友達の意見とつないで説得力のある考えにしようとする姿、相手の団の考えを受け止めて質問をする姿など、とてもよい姿が見られました。

 

3学期の学校討論会では、友達の考えと比べ、発言しながらよりよい考えに高めていけるような活動を目指していきます。

12月7日(火)学校討論会(1~3年)

1~3年生では、「すきなたべものは、いつたべる?さいしょ?それともさいご?」をテーマに学校討論会を行いました。

赤団、青団とも、「さいごにたべる」という考えをもとに、「元気が出て午後の授業をがんばれる」「好きな味が口の中に残る」など自分で考えた理由を一生懸命に伝えていました。

1 99 100 101 102 103 121