1月29日(月) 1,2年生生活科「あそび名人発表会」
1月26日(金)アンサンブルつばき第3弾
1月26日(金) 委員会活動
3学期初めての委員会活動がありました。2学期から引き続いている活動や3学期中に新しく取り組む活動について、委員会ごとに具体的に話し合ったり、準備をしたりしました。
図書文化委員会では、主にみんなのハッピーニューイヤーカードの掲示の準備をしました。
給食委員会では、主に誕生会食で渡すお祝いカードづくりをしました。
健康安全委員会では、主に爪切り・ハンカチ・ティッシュのチェックなどのミニ企画を話し合いました。
環境美化委員会では、主に回収したアルミ缶の収益の使い道について話し合いました。
ボランティア委員会でも、主にさつまいもの売り上げ金の使い道を話し合いました。両委員会では、子ども達から「地震で大きな被害が出た能登の被災地へ義援金として寄付したい。」という温かい意見も出ました。
1月25日(木) 4年生 社会科
1月24日(水)7・8年生 職業セミナー
富山県機電工業会の講師派遣事業として、富山市の株式会社 富山村田製作所より2名の講師にお越しいただき、7・8年生の「職業セミナー」を行いました。
始めに富山村田製作所はどのような会社なのか、そして作っている電子部品が私たちの身の回りのスマートフォンや家電製品、自動車などにどのように使われているのかを、実物も見ながら説明を聞きました。
次に、現在製造技術課で働いていらっしゃる方から、具体的な仕事の内容の紹介に加え、実際に部署を移動になったときの悩みとそれをどう克服したか、そして仕事を選ぶにはその人なりのいろんな選び方があってよいことなど、将来自分の職業を考える際に参考になることを教えていただきました。
そして、最後に自転車型ロボット「ムラタセイサク君」の実演があり、全員がスティックを使ってロボットを動かす貴重な体験をすることができました。
1月24日(水)自学の時間でのゴルフ活動
1月23日(火)5・6年生ハワイ交流
ハワイの子供たちとのオンライン交流も今回で9回目となりました。テーマは「My favorite season」と「My best memory from winter break」です。
5年生は、好きな季節を紹介しました。ジェスチャーをつけて説明したり、タブレットで画像を見せたりして、どうしてその季節が好きなのかを伝えました。また、ハワイの子供は「カヌーが好きだから夏が好き」と教えてくれました。
6年生は、冬休みの思い出について話しました。「I ate ~.」「I enjoyed ~.」等、過去形の表現を使い、相手に伝わる言葉を選ぶことを心がけていました。
ハワイの子供たちも好きな季節を教えてくれました。自分たちと同じようにいろいろな所へ出かけて季節を感じているのだと、共感しながら聞いていました。
これからもハワイ交流を通して、英語力を身に付けていくことを期待しています。
1月22日(月)南砺ふくみつ雪あかり祭りで紙風船を飛ばそう
南砺ふくみつ雪あかり祭りに、南砺つばき学舎からも紙風船を出品することになりました。
まず、1・2年生がローラーでつばきに色を塗りました。その後3・4年生がつばきを描き加えました。
同様に、5・6年生もつばきを描き加え、さらに手形を押して花を彩りました。
次は、美術コースの子供たちが、南砺つばき学舎の校章とマスコットを描きました。
中等部は、今年の抱負としての漢字を毛筆で力強く書きました。
そして、5・6年生がキーワードを書き込み、紙風船の4面は、ほぼ完成しました。
令和6年2月11日(日)に道の駅福光「なんと一福茶屋」で行われる南砺ふくみつ雪あかり祭りで、つばき学舎の子供たちがバトンをつないで作成したこの紙風船が、大空に舞い上がる予定です。
1月19日(金)「受験応援」バイキング給食
7~9年生が、バイキング給食を楽しみました。
「受験生応援ランチ」をテーマに、メニュー名も工夫を凝らしたものを準備していただきました。
・「勝つ」・・・トンカツ
・「君が勝者」・・・卵(黄身)、タコさんウインナー(オクトパス)
・「難関突破」・・・鶏のから揚げ(突破→鳥羽)
・カレー 「バターチキンカレー」「鯖カレー」「とりにいくジンジャーカレー」(取りに行く 神社)
※合格人参(五角形に切った人参)入り
カレーにはいろいろな食材が入っており、またスパイスが効いて血流がよくなることから勝負飯とも言われています。
・ナムル
・コールスローサラダ
・フルーツ
たくさんの料理も、おかわりしてあっという間に完食しました。子供たちも、笑顔で食事を楽しんでいました。
調理員さんからも応援のお言葉をいただき、アットホームな雰囲気で素敵な時間を過ごすことができました。