12月8日(木)なわとび運動

1~6年生は、火曜日と木曜日のさわやかタイム(8:10~8:20)になわとび運動を行っています。

なわとびの楽しさを知り、リズム感や巧緻性を高めるとともに、体力の向上を目指しています。縦割り班に分かれ、上級生が下級生の跳んだ回数を数えたり、跳び方をアドバイスしたりする姿が見られました。

 

 

12月7日(水)1年学級指導「アイちゃんをまもるために」

学校では、視力を守るために「アウトメディアデー」の取組を毎週水曜日に行っていますが、今日は1年教室で、目について保健の学級指導を行いました。

視力検査の結果1年生は全員がA判定で、目の中の妖精「アイちゃん」は元気な状態です。でも、Dの状態になるとどうなるのかをビニルシートを使って疑似体験しました。

子供たちは、「アイちゃん」を守るためには、明るさ、時間、距離、外で遊ぶの4つのことが大切だと理解し、特にテレビとの距離を2~3m取ることや、本やゲームは手のひら2つ分を離すことを守りたいと考えていました。

最後に4つの中から自分が守りたい項目を決めて、2~3mの目安となるリボンを一人一人もらいました。今日は「アウトメディアデー」です。「アイちゃん」を守るための取組をがんばってくれることを期待しています。

12月6日(火)工事の方へのメッセージ

新校舎がすべて使えるようになるまで、指折り数えるほどになりました。

今日は、新校舎を作ってくださっている工事の方へ、子供たちからお礼のメッセージを渡しました。

  

工事の方からは、「もう少しで完成ですが、きれいな校舎を大切に使ってください」とお言葉をいただきました。

 

普通教室棟が完成、引っ越しをしてから約1年が経過しました。

子供たちは、新しい教室をきれいに使いながら、校舎の完成を心待ちにしています。

12月5日(月)7年「いのちの教育」

NPO法人ハッピーウーマンプロジェクトより講師の先生をお招きして「いのちの教育」の授業を行いました。思春期の心と体の成長を理解し、相手を尊重する関係性やマナーについて学びました。

グループワークでは、自分の気持ちや考えを言葉で相手に伝えるアイメッセージを実践しました。和やかな雰囲気で、相手の受け止め方について意見を出し合うことができました。

12月2日(金)みんなで育てたサツマイモを使ってください🍠

ボランティア委員会サツマイモ班の子供達と給食大好きな子供達が、全校で育てたサツマイモを給食のメニューに使ってもらおうと、大きなかごにサツマイモを入れて調理員さんにお渡ししました。

「いつもおいしい給食をありがとうございます。」

「私は給食の中で野菜が大好きで、たくさん食べています。」

「みんなで育てたサツマイモです。給食で使ってください。」

など、一人一人が気持ちのこもったメッセージを伝えて渡しました。

どんなメニューでこの後に登場するか楽しみです。

12月2日(金)1年ツバキの苔玉制作

1年生は11月16日にいのくち椿館に行ってツバキの種拾いをし、今日は、その種を用いたツバキの苔玉作りを体験しました。はじめに、大西館長さんから、ミズゴケの中にツバキの種を入れる方法を教えていただきました。次に、それを苔玉にするために、おにぎりのように玉にして袋に入れ、紐で縛って吊るせるようにしました。
館長さんから、「この苔玉を学校で吊るしておけば、春には芽が出てきますよ。芽が出たら、きれいなツバキの花がたくさん咲くように、大切に植えて育ててください。」とお話があり、子供たちは、学校まで苔玉を大事そうに持って帰りました。

11月30日(水)6年国語科「日本文化を発信しよう」

6年生は、国語科の「『鳥獣戯画』を読む」で読み手に分かりやすく伝えるための表現の工夫や写真の提示の仕方を学習しました。学習した内容の活用として、「日本文化」をまとめたパンフレットを作成しています。テーマは「日本が誇る機械産業」と「日本と仏教の関係」についてです。

今日の学習では、グループで話し合って決めた構成をもとに、紙面の下書きを進めました。読み手に分かりやすく伝えるために、内容を精選したり、伝わりやすい表現にしたりしました。

 

11月29日(火)2学期期末考査

今日から7~9年生の期末考査が始まりました。休み時間には、教科書やノートを見返しながら確認する様子が各教室で見られました。期末考査中は、最後まで粘り強く取り組んでいます。

期末考査は12月1日(木)まで続くので、明日、明後日に向けてがんばってほしいです。

11月28日(月)1年算数科

1年生は算数科で繰り下がりのあるひき算を学習しています。

これまでに学んだことを生かし、ブロックを操作しながらワークシートに自分の考えを書いていました。また、友達が発表しているときには相手に体を向けて話を聞いたり、自分の意見を手を挙げてはきはきと発表したりするなど、日々成長していく姿に感心しています。これからも友達との関わりを通して、知識や考えを深めてほしいと思います。

 

1 50 51 52 53 54 102