9月11日(水)9年生 語学研修2日目⑥

Course Dinner に向けて、「Table Manner in English」(テーブルマナーのレクチャー)を受けました。

フォークやスプーンを使う順序、食事を終えた時のナプキンの置き方等、たくさん教えていただきました。

 

そして、いよいよCourse Dinner。

少し緊張しながらも、習った通りにできました。心もお腹も大満足です。

      

この2日間、素晴らしい施設で、いろいろな体験をすることができました。

 

9月11日(水)9年生 語学研修2日目④

 

Lunch の後は、Free time。

「Explore」(館内を巡ってクイズに答えるゲーム)に取り組んだり、shoppingをしたり、ダーツを楽しんだりしながら過ごしました。

       

廊下ですれ違う方には「Hello!」、何かをしてもらったら「Thank you!」という声かけも、自然にできるようになっています。

異国の地に入り込んだような素晴らしい施設で、子供たちは楽しみながら積極的に活動に取り組んでいます。

 

また、全員で Tea room に行き、英国ならではの紅茶とともにスコーンやケーキなどのスイーツをいただきました。

自由時間も、いつも10人一緒。仲間を大切にする、9年生の仲の良さが伝わります。

   

 

 

9月10日(火)9年生 語学研修⑥

Buffet dinner(ビュッフェ式のディナー)をいただきました。

映画の中に入り込んだような雰囲気のある会場で、みんなで美味しくいただきました。

   

dinner の後は、Pubに行ってダーツに挑戦したり、ゲームに参加したりしました。

        

入浴後、本日の活動を振り返って、ミーティングを行いました。

よかったことと改善したいことについて、一人一人、英語で表現しました。

今日の振り返りを生かして、明日は自分から、さらに積極的に会話を楽しみたいと思います。

9月4日(木) 自学の時間

子供たちは自分で活動内容を決め、意欲的に自学の時間に取り組んでいます。スポーツや楽器演奏等で技術を磨いたり、豊かな発想でものづくり等の創作活動に励んだり、教科の学習内容についてより深く追究したりしています。

 

今日は応募作品にチャレンジしたり、難しい問題を解いたり、刺繍に取り組んだり、一人一人が自分で決めて活動に取り組む姿が見られました。

    

本校の特色である自学の時間は、どの子供にとっても楽しくやりがいのある時間になっています。これからも、子供の思いを尊重しながら助言していきたいと思っています。

9月4日(水)後期子供会役員選挙当選証書授与式・任命式・引継ぎ式

先日行われた後期子供会役員選挙の結果、会長、副会長、書記2名が決まりました。

今日は、当選証書授与式と任命式、前期役員との引継ぎ式がありました。

引継ぎ式では、任期を終えた前期会長が、協力してくれた全校の子供への感謝と学校への思いを語り、後期会長は、その思いを受け、全校の皆と共に成長していきたいと、今後の子供会活動に向けて決意を新たにしました。

8月21日(水)中学生の主張富山県大会

第46回「中学生の主張富山県大会」が高志会館で行われました。

本校からは8年生の生徒が出場し、『南砺から世界へ』と題して魅力的な地域づくりについて発表しました。

自分が生まれ育った地域が、世界から人が集まる魅力的な場所になるよう、具体的な提案を力強く主張しました。

  

 

8月18日(日)親子環境整備

午前6時より、保護者の皆様と子供たちとで、校舎内外の清掃活動を行いました。

小雨の中、グラウンドの草刈りや溝掃除、校舎の窓磨きやくもの巣取りなど、手の届きにくいところまで丁寧に作業をしていただきました。

23日には、気持ちよく2学期を迎えることができそうです。

ありがとうございました。

         

1 2 3 4 5 6 17