6月15日(土)、16日(日)地区選手権大会、写生会

7~9年生が、6月15日(土)の砺波地区中学生写生会、および、6月15日(土)、16日(日)の砺波地区選手権大会 バドミントン競技、サッカー競技に出場しました。

それぞれ、自分の精一杯で最後までがんばりました。

応援、ありがとうございました。

〈地区選手権大会の結果〉

バドミントン男子 団体 2位 ※県選手権大会に出場、個人ダブルス 2位 ※県選手権大会に出場

バドミントン女子 団体 2位 ※県選手権大会に出場

サッカー 2位 ※県選手権大会に出場

   

 

6月14日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。図書委員会では、6月上旬に実施した「図書室の本総選挙」の振り返りを行い、次の企画の準備をしました。5月下旬から実施した環境美化委員会の「学校を花できれいにかざろう週間」が今日で終了しました。期間中は、学校が花でいっぱいになり、明るく落ち着いた気持ちで学校生活を送ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。また本日は3回目のアルミ缶回収の日で、たくさんのアルミ缶が集まりました。子供たちの笑顔の花がたくさん咲いた一日になりました。

 

 

   

6月10日(月)5・6年生家庭科の授業から

5,6年生は3限の家庭科の授業で、自然の力を利用して部屋を涼しくする窓の開け方について考えました。どうすれば風通しがよくなるか個人やグループで考えたあと、実際に模型と線香の煙を用いて風通しの実験をしました。最初は煙の量が少なく風の流れが分かりにくかったのですが、授業後に電気を付けてもう一度実験すると、扇風機の風で煙が勢いよく流れ、子供たちが思わず歓声を上げる場面がありました。今日の学習を生かして、夏を涼しくすごしたいものです。

5月31日(金)、6月1日(土)砺波地区陸上競技選手権大会

7,8,9年生が、小矢部陸上競技場で開催された地区陸上選手権大会に出場しました。

競技では、緊張しながらも自分の目標達成を目指して頑張り、自己ベストを更新した子供もいました。

また、仲間を応援したり役員として活動したり、さらには他校の選手の姿から学んだことをメモしたりするなど、仲間と共に自分自身を高め合う姿が見られました。

また、1~6年生がメッセージを書いて、大会を終えて学校に戻った7~9年生を温かく迎えてくれました。

応援、ありがとうございました。

 

5月23日(木) さつまいもの苗植え

つばきの時間に、雨天で順延になっていたさつまいもの苗植えをしました。地域の方々に苗の植え方について教えていただいた後、縦割りの8班に分かれて、苗を植えました。子供たちは、地域の方に教わりながら、しっかり根付くように植えていました。秋にたくさんのさつまいもが収穫できるよう、これから毎日の水やりをみんなで協力して行います。本日、ご指導いただいた蛇喰老友会の方々には、事前の畑の整備もしていただき、本当にありがとうございました。

5月18日(土) 運動会

「広げよう笑顔の輪」のテーマのもと、令和6年度の運動会が行われました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しようと、一つ一つの競技に全力で取り組んでいました。一番遅くなってもあきらめずにゴールに向かう姿、そしてその子を応援する姿がとても印象的でした。また、運動会がスムーズに進むよう、競技や係の仕事を互いに確認したり、下級生に対して優しく教えたりする上級生の姿がたくさん見られました。特に、時間をかけて準備・練習をしてきた応援合戦では、1~9年生全員が団結して取り組むことができ、達成感や喜びに満ちた笑顔の輪がグラウンドいっぱいに広がりました。ご来場の皆様、たくさんのご声援をいただき、ありがとうございました。

5月15日(水) 運動会予行

天候に恵まれ、運動会の予行を行いました。両団共に、本番同様、真剣に競技に取り組み、熱い戦いを繰り広げていました。そして、競技だけでなく、応援や係の仕事も一生懸命に取り組んでいる姿が見られました。1~3年生は団席で、4~9年生のお兄さんやお姉さんに向かって「がんばれ!」と元気に応援していました。4~9年生は、それぞれの係の仕事に進んで取り組み、本番に向けて最終確認も念入りに行いました。運動会当日にどんな活躍をしてくれるのかが楽しみです。

5月2日(木)運動会練習2

1限に、1,2年が「ダンシング玉入れ」の練習をしました。今年は、「ジャンボリーミッキー」に挑戦します。子供たちは、まるでミッキーの仲間たちと一緒に踊っているかのように、楽しそうに踊っていました。初めての練習でしたが、軽快な音楽に合わせてあっという間に振り付けを覚えることができました。

5月1日(水)運動会練習

5月になりました。18日(土)に開催する運動会に向けて、練習が始まっています。今日は1限に、第2体育館で1~3年が個人徒競走の練習をしました。2限に第1体育館で4~6年は、団体競技の練習をしました。二人三脚、三人四脚、と人数が増えると息を合わせるのが大変ですが、声を掛け合いながら少しずつ上達する様子が見られました。7~9年は、4限に第2体育館で全員リレーの練習をしました。バトンパスの練習に力が入りました。

 

1 5 6 7 8 9 17