カテゴリー: 4年生
6月12日(水) 3・4年生 音楽科
3・4年生の「リコーダーと友だち」の学習がありました。3年生にとっては、リコーダーを使うのは初めてのことなので、興味をもって話を聞いていました。「はじめの一歩」であることから、先生からは付属品のグリスや掃除棒などについても詳しい説明がありました。リコーダーに少しは慣れている先輩の4年生が、隣りに座る3年生を優しくサポートする様子も見受けられました。リコーダーを吹く時の姿勢も大事であり、「椅子を少し下げて肘をつかず、背筋をピンとすること」など、先生から念入りに指導を受けました。
動画も視聴し、左手の親指、人差し指と右手の親指でバランスよく支えることや右手の小指の置く位置について理解しました。また、先生が吹く二つの吹き方の聞き比べをしました。「1回目の吹き方はだんだん小さくなって終わったけど、2回目の吹き方はサッと終わる感じがした。」と、気付く場面がありました。このように、子供たちは「タンギング」という舌を使うことの大切さも学びました。これから、だんだんとリコーダーが上達することを期待しています。
6月11日(火)プール清掃
5月30日(木)アンサンブルつばき
5月30日(木) 自学の時間スタート
5月28日(火)2~6年生 つばき学習
5月27日(月) 意欲的に授業に取り組む3・4年生
5月23日(木) 自学の時間 全校オリエンテーション
来週から「自学の時間」が始まります。今日は、5限に全校オリエンテーションを行いました。
〇「自学の時間」のねらいは、できるようになりたいことやしたいことを自分で決めて、進んで活動することです。「自学の時間」は、学校で自分がやってみたいことを一人でする時間です。
〇活動してみたいことを自分で決めます。何をするか自分で決めることが、とても大切です。ただし、できることは、学校で安全にできる活動です。
他にも、活動場所や予定時間数、振り返りカードの記入の仕方と発表、相談等について、説明を聞きました。
「○○のしくみについて、○○を使って調べたい」、「折り紙で○○の作品を作りたい」、「ゴルフがうまくなりたい」等々、子供たちがどんな活動を考えてきてくれるか、とても楽しみです。
5月23日(木) さつまいもの苗植え
5月22日(水)花の苗植え
全校の子供たちでピロティで花の苗植えを行いました。環境美化委員会の担当の子供たちが、培養土を一輪車で運んだり、空きプランターを48個揃えたりして5限目に備えました。
8つのチームに分かれている子供たちは、上学年と下学年がペアになって活動しました。下の子の花選びを上の子が見守ったり、花を手際よく植えられるように上の子が下の子を優しくフォローしたりする温かい光景が見受けられ、大変ほほえましく感じました。
特に、今回は「じょうろで水をかける役」と「プランター側面の穴から水が出るのを確認する役」に分かれ、意識して水をあげることに心がけたので、花たちにたっぷりと水をあげることができました。明日からは、つばきの鉢と共にプランターの水やりも朝の日課になります。