カテゴリー: 4年生
12月7日(木)3・4年生 道徳科「人権週間」について
12月6日(水)学校討論会(4・5・6年 上学年の部)
上学年の子供たちによる、学校討論会がありました。宿題を先にする派の赤団と後にする派の青団が対峙し、論拠を示しながら討論しました。「先にやって早く宿題を終わらせると後から楽になるので、集中して早くやることができる」という考えもあれば、「少し休んでから宿題をした方が、集中できて記憶の定着が図れる」という考えもあり、集中力についてもいろいろな見方・考え方に触れることができました。
「ゲームを先にするとだらだらとしてしまうから宿題は先にすべきだ」という考えに対しては、「時間を決めてやればいいのではないか」という反対意見も返され、日常の体験を踏まえた意見のやりとりにうなずける場面も多くありました。1~3年生も見学に来ており、「相手の意見と比べて言っていた」「堂々と一生懸命に言っていた」などと討論を聞いた後の感想をしっかりと述べ、よりよい発言の仕方を学ぶ機会にもなりました。
11月28日(火)第2回学校討論会作戦会議
つばきの時間に、第2回学校討論会の作戦会議を行いました。
先日行った1回目の討論会では、下学年では「遠足の行先は、動物園か?水族館か?」上学年では「宿題は先か?後か?」という課題に対して、青団と赤団が両派に分かれ、その論拠となる証拠や理由などを出し合いました。そして、その意見を観点別に分けながら、自分の意見をはっきりとさせました。
今日は、それをもとに、自由討論ではどの観点から順に話せば効果があるかについても話し合いました。また、上学年では、相手側から対抗意見を言われた時の反論も意識し、グループでさらに話合いを深めていきました。司会進行は、下学年では3年生が、上学年では6年生がリードし、縦割り集団として協力し合う姿を見ることができました。
学校討論会は、12月5日(上学年)と12月6日(下学年)のさわやかタイムに行います。
それまでに、話す内容を覚えてくることをみんなで確認して作戦会議は終了しました。
討論会当日、自由で闊達な討論が展開されることが楽しみです。
11月22日(水)学校討論会 作戦会議(1~6年)
11月21日(火)収穫祭
11月16日(木)4年生 算数 ~ 四角形と対角線の特徴調べ
11月15日(水)のびのびタイム
11月10日(金)3・4年生 校外学習(高岡市)
3・4年生は、校外学習で高岡市を訪問し、「高岡のよさ」探しをしました。
はじめに、株式会社「能作」を訪問し、工場見学で職人さん達のものづくりの技を見学した後、鋳物製作体験で各々が錫(すず)製の動物の箸置きを作りました。
次に「おとぎの森公園」に移動しました。外はあいにくの雨でしたが、施設内のふわふわドームで遊んだり、地下回廊で動植物の生態を学んだりしました。また、展望台から高岡市の街並みを眺めました。
「藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー」では、ドラえもんやパーマンなどの原画やアニメーションを鑑賞しました。最後に訪れた「高岡市美術館」では、郷土作家の芸術作品の数々を鑑賞しました。
高岡市内の特産や有名なものに触れ、高岡市のよさにたくさん気付くことができました。