7月1日(月)スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド出前授業

南砺市福野地区では、毎年8月にスキヤキ・ミーツ・ザ・ワールドが行われています。
今日は、韓国のパーカッショニストのチャン・ジェヒョさんとカヤグム奏者のキム・ウンギョンさんに先生になっていただき、2限に4~6年生が、3限に1~3年生が出前授業を受けました。
最初に先生2人による韓国伝統音楽の素敵な演奏を聞いた後、1人に1台のチャング(太鼓)を叩きながら演奏を体験しました。3度目くらいには段々とリズムにのって叩けるようになり、子供たちの笑顔から、韓国伝統音楽を体感することができた嬉しさ、楽しさが伺えました。

  

 

 

 

6月28日(金)「つばきの会」による読み聞かせ

南砺つばき学舎では、1~3年生に対して、月1回、朝の8時10分から25分まで、つばきの会の方から絵本の「読み聞かせ」をしていただいています。
各教室で、ボランティアの方が楽しそうに本を読んでくださるので、子供たちは真剣なまなざしでお話を聞いています。
1年生は生活科でちょうどカタツムリの学習をしたばかりで、6月の時期にあったカタツムリの絵本を読んでいただいたので、「不思議なカタツムリの話でおもしろかった」「また本を読みたい」という感想が聞け、ますます本が好きになったひとときになりました。

6月27日(木) プール開き

今日は、プール開きがありました。まず、第一体育館でプール開き式があり、きまりを守り、ふざけず、自分のめあてをもって水泳をすることをみんなで確認しました。

 

そのあと、5年生と6年生がプールサイドに移動し、安全祈願の式をしてから、初泳ぎを楽しみました。バタフライ、平泳ぎ、自由形、背泳ぎなど水を得た魚のように泳いでいました。暑い夏本番です。

 

 

6月25日(火)自学の時間

自学の時間の子供たちは、自分で取り組みたいことを決めて、様々な活動に取り組んでいます。
一輪車、ブレイブボード、バドミントン、バスケットボール、ゴルフ等の運動系の活動では、一人一人が自分で課題を決め、仲間と楽しく技術を磨いていました。
また、顕微鏡での観察、コンピュータでのプログラミング、折り紙やイラスト、水彩画、粘土による創作活動といった活動では、自分の興味関心事に夢中で取り組んでいました。
少しずつ技能も高まり、段々と上手になる姿を見ていると、傍で見ている私たちにとってもいろいろな発見があります。これからも、一人一人のよさ、可能性に目を向け、子供たちの主体的な活動となるよう支援していきます。

        

6月24日(月)4年生 松島浄水場見学

4年生が、社会科の学習で、松島浄水場の見学に行ってきました。一人当たり1日200Lもの水を消費する私たち。庄川の水が、私たちの飲料水として飲めるようになるまでの様子を、施設を巡りながら職員の方から説明を受けました。水質検査室では、庄川の水が浄水されていく実験を見て、子供たちが驚きつつ、関心をもって話を聞く様子が見られました。富山県が水に恵まれていることも学んできました。

6月21日(金)3・4年生体験学習

3・4年生が砺波青少年自然の家で体験学習を行いました。出発式では、校長先生が、「協力・思いやり」の目当てを達成できるように力を合わせてがんばってきてくださいと話され、みんな笑顔で出発しました。

午前中はイニシアティブゲームをしました。「くもの巣」「日本列島」などいろいろな課題を班員みんなで話し合い、作戦を立てながら、最後までやり遂げることができました。

   

2時間汗をかきながらコースを回った後の昼食は、いつも以上においしくおかわりをする子供もたくさんいました。午後の活動は、ウッドプレート作りです。思い思いのデザインで楽しそうに作成する姿が見られました。無事に活動を終え、つばき学舎に戻ってきました。天候にも恵まれ、最後までみんなで協力できた一日になりました。

6月20日(木)4年生 算数の授業から

4年生は、算数の時間に南砺市と丹波黒の生産地である篠山市の日中の気温の折れ線グラフをかきました。「篠山市は気温差が大きい。」など、グラフから気温の差や変わり方を読み取り、それぞれの市の特徴をとらえることができました。この結論をもとに「黒豆をそろそろ植えてもよさそうだね。」と判断しました。総合的な学習の時間で黒豆を植え、育てていこうと思います。

 

6月18日(火)メディアをコントロールして使おう

家庭でのメディア機器(テレビ、スマートフォン、ゲーム、パソコン等)の利用法や利用時間について振り返り、メディアをコントロールしていくための約束を決め、守っていこうという時間を全校で取りました。
子供たちはメディアを過度に利用するとどのような害があるのか、生活でのメディアの使用実態を確認し、過度な利用になっていないか、依存になっていないか等を振り返り、どのような具体的な目当てや約束を決めればよいのかを考えました。
これから、家族と話し合って決めた約束を毎週水曜日に振り返り、カードに記入していくことになりますが、一人一人がメディアとの適切な距離感について考え、自らコントロールしていく力を身に付けていってほしいと思います。

 

   

6月14日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。図書委員会では、6月上旬に実施した「図書室の本総選挙」の振り返りを行い、次の企画の準備をしました。5月下旬から実施した環境美化委員会の「学校を花できれいにかざろう週間」が今日で終了しました。期間中は、学校が花でいっぱいになり、明るく落ち着いた気持ちで学校生活を送ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。また本日は3回目のアルミ缶回収の日で、たくさんのアルミ缶が集まりました。子供たちの笑顔の花がたくさん咲いた一日になりました。

 

 

   

6月14日(金) 中等部の先輩方 がんばってください

明日から砺波地区総合選手権大会が始まります。また、アート部美術コースは砺波地区写生会に参加します。先輩方に全力で戦ってきてほしい、最高の作品を完成させてほしいという願いを込めて、2年生が力いっぱいの応援をしました。最後に力強く「中等部ファイト」の掛け声をかけると、中等部の生徒もうれしそうな表情で応えていました。つばき学舎一同、中等部のみなさんの活躍を応援しています。

1 13 14 15 16 17 54