カテゴリー: 5年生
7月12日(金)5年生 理科 花粉の観察
5年生が、理科の学習で顕微鏡を使って花粉の観察をしました。まず、タブレットをもって畑へ出かけ、育てているヘチマの花を撮影しました。ところが、花粉を採るのに適した花がなかったので、代わりにカボチャの雄花の花粉を観察することにしました。
子供たちは、前時に顕微鏡を使ってアサガオの花粉を一度観察した経験があるので、顕微鏡の扱いには自信がある様子です。理科室にもどるやいなや、早速顕微鏡をセットしてレンズを覗いてみました。
「見えた、見えた!」と、歓喜の声があちこちで上がりました。もっと大きくしてみるために、対物レンズを×4から×10に変えて、花粉の特徴の観察は続きました。そして、ノートにスケッチをして思ったことを記録していきました。
7月11日(木) のびのびタイム2
7月5日(金)ボランティア委員会 地域クリーン作戦
7月3日(水) 5・6年生利賀交流
7月3日(水)アンサンブルつばき 七夕バージョン
7月1日(月)スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド出前授業
6月27日(木) プール開き
6月25日(火)自学の時間
6月18日(火)メディアをコントロールして使おう
家庭でのメディア機器(テレビ、スマートフォン、ゲーム、パソコン等)の利用法や利用時間について振り返り、メディアをコントロールしていくための約束を決め、守っていこうという時間を全校で取りました。
子供たちはメディアを過度に利用するとどのような害があるのか、生活でのメディアの使用実態を確認し、過度な利用になっていないか、依存になっていないか等を振り返り、どのような具体的な目当てや約束を決めればよいのかを考えました。
これから、家族と話し合って決めた約束を毎週水曜日に振り返り、カードに記入していくことになりますが、一人一人がメディアとの適切な距離感について考え、自らコントロールしていく力を身に付けていってほしいと思います。