1月23日(火)5・6年生ハワイ交流

ハワイの子供たちとのオンライン交流も今回で9回目となりました。テーマは「My favorite season」と「My best memory from winter break」です。

5年生は、好きな季節を紹介しました。ジェスチャーをつけて説明したり、タブレットで画像を見せたりして、どうしてその季節が好きなのかを伝えました。また、ハワイの子供は「カヌーが好きだから夏が好き」と教えてくれました。

6年生は、冬休みの思い出について話しました。「I ate ~.」「I enjoyed ~.」等、過去形の表現を使い、相手に伝わる言葉を選ぶことを心がけていました。

ハワイの子供たちも好きな季節を教えてくれました。自分たちと同じようにいろいろな所へ出かけて季節を感じているのだと、共感しながら聞いていました。

これからもハワイ交流を通して、英語力を身に付けていくことを期待しています。

1月22日(月)南砺ふくみつ雪あかり祭りで紙風船を飛ばそう

南砺ふくみつ雪あかり祭りに、南砺つばき学舎からも紙風船を出品することになりました。
まず、1・2年生がローラーでつばきに色を塗りました。その後3・4年生がつばきを描き加えました。

 

  

同様に、5・6年生もつばきを描き加え、さらに手形を押して花を彩りました。

 

次は、美術コースの子供たちが、南砺つばき学舎の校章とマスコットを描きました。

  

中等部は、今年の抱負としての漢字を毛筆で力強く書きました。

 

そして、5・6年生がキーワードを書き込み、紙風船の4面は、ほぼ完成しました。

 

令和6年2月11日(日)に道の駅福光「なんと一福茶屋」で行われる南砺ふくみつ雪あかり祭りで、つばき学舎の子供たちがバトンをつないで作成したこの紙風船が、大空に舞い上がる予定です。

1月19日(金)スキー学習

1~6年生が、イオックスアローザスキー場でスキー学習を行いました。
雪不足が心配されましたが全コース滑走可能でした。天候も上部は霧がかかって視界不良でしたが、雨には合わず、楽しく滑ることができました。
アルペン競技で実績を積んでこられた方々にも指導者としてご協力いただき、子供たちにとって貴重な経験になったと思います。ありがとうございました。 

 

 

 
 

 

 

1月18日(木)5・6年生 総合的な学習の時間

総合的な学習の時間に、高齢者疑似体験を通して、加齢に伴う体の変化を身をもって体験しました。また、社会福祉に携わる介護職員の方から高齢者との接し方や介護の苦労についてお話を聞きました。介護職員の方は、相手に合わせた対応や接し方をし、相手の笑顔を見ることができると、つらいことがあってもやりがいを感じると話され、子供たちは真剣な表情で聞いていました。

1月16日(火)校内かるた・百人一首大会

1・2年生は犬棒かるた、3~6年生は小倉百人一首の大会を行いました。
開会式では、子供代表が「練習の成果を発揮して得意札を取り、かるたを楽しみましょう。」と目当てを話しました。
1・2年生の子供たちは真剣な眼差しで、素早く「はい!」と返事をして札を取る様子が見られました。3~6年生の百人一首では、上の句だけで札を取る子供も多く、練習の成果が十分に発揮されたよい大会になりました。

1月11日(木) 5年 算数科

5年生は、「割合を百分率(%)で表す」ことを学びました。もとにする量を「1」とみたときに、比べられる量が小数で表せることをもとにして、百分率は全体を100とみたときの値をパーセントという単位で表すことを新しく学びました。

数量関係を数直線上で表して、空欄部分の数の求め方を発表し合いました。まとめでは、小数・整数を百分率に直したり、百分率を小数・整数に直したりする問題を、一人一人自信をもって解いていました。

 

1月9日(火)第3学期始業式

3学期の始業式をランチルームで行いました。

始めに3年生・5年生が、「算数の計算を速く正確にできるようになりたい」「縄跳びの二重跳びをもっと続けてできるようになりたい」など、今年の抱負を発表しました。

次に、能登半島地震で被害に遭われた方々への哀悼の意を表し、全員で黙とうを捧げました。

そして、校長の式辞では「3学期はつながりを大切にして、優しく、強く、一人一人が自分らしさを出せるようにしてほしい。龍が天に昇るように成長してほしい。」と呼びかけました。

12月22日(金)アンサンブルつばき クリスマスコンサート

昼休みに第2回アンサンブルつばきによるクリスマスコンサートが行われました。
教員の有志が演奏し、子供たちと音楽による触れ合いを楽しむ企画です。曲目は、「きよしこの夜」と「ジングルベル」です。つばき学舎みんなの歌声が響き合う、楽しいコンサートになりました。

きよしこの夜

ジングルベル

12月22日(金)第2学期終業式

初めに1年生と9年生が、2学期に一人一人ががんばったことについて発表しました。その後に2学期の終業式、そして、冬休みの過ごし方についての話、受賞集会がランチルームで行われました。
学校長からは、「1年生と9年生の発表を聞くと目の前で9年間の子供の成長が実感でき、これが、つばき学舎のよさの一つだと改めて感じることができた」という話がありました。また、家の人や先生にしてもらったことや、してもらったことに対して自分がお返しできたことを思い返し、自分の行動をふり返って、新しい目標をもってほしいといった話がありました。
その後の生徒指導部から冬休みの過ごし方についての話があり、続いて「全国書画展覧会」と「砺波地区中学生美術展」の受賞披露が行われました。
子供たちには、新年の目標を新たにもち、元気に始業式に登校してくれることを願います。


1 15 16 17 18 19 53