カテゴリー: 5年生
12月19日(火)5・6年 ハワイ交流
ハワイの子供たちとのオンライン交流も今回で8回目となりました。テーマは「Let’s think about our food」です。
5年生は、日本のマクドナルドの3つの商品を紹介しました。使われている食材だけでなく、「It’s sweet and spicy.」と味を表現したり、ドルで値段を伝えたりすることができました。そして「What would you like?」とハワイの子供に好みを尋ねるなど、楽しく交流していました。
6年生は、日本の学校給食のメニューを2つ紹介しました。「The beef is from Fukumitsu.」と産地を紹介したり、含まれる食材や栄養も伝えることができました。内容を覚えて、カメラを見て話したり、大事な単語は強く話したりするなどコミュニケーション力がついてきました。
そしてハワイの子供たちもハワイのマクドナルドのメニューや料理を紹介してくれました。ココナッツパイやタロイモパイ等の日本にないメニューや、ドリンクやポテトのサイズの違いに驚いていました。
これからもハワイ交流を通して英語力を身に付けていくことを期待しています。
12月15日(金) クラブ活動
つばきの時間に4~6年生がクラブ活動を行いました。
運動クラブは、第1体育館で「キックベースボール」を行いました。野球のルールと同じでダイヤモンドを一周すると点数が入ります。6年生が中心になって、打順や守備位置を決め、はつらつと試合が始まりました。大きなフライがキャッチされるなど、接戦が繰り広げられ、終始歓声が響いていました。
文化クラブは、家庭科室で「軽食づくり」をしました。「クレープ」や「ホットサンド」に挑戦です。事前に調べたレシピをもとに、協力しながら作業が進み、おいしそうな香りが部屋いっぱいに漂い始めました。上級生にリードしてもらいながら、4年生のパティシエぶりもなかなかなものでした。
12月13日(水)フランス料理店シェフのプロデュースによる特別献立給食
12月13日(水)目指せ!はしマスター!
12月12日(火)子供会役員選挙 立会演説会・投票
12月11日(月) 地区子供会
12月6日(水)学校討論会(4・5・6年 上学年の部)
上学年の子供たちによる、学校討論会がありました。宿題を先にする派の赤団と後にする派の青団が対峙し、論拠を示しながら討論しました。「先にやって早く宿題を終わらせると後から楽になるので、集中して早くやることができる」という考えもあれば、「少し休んでから宿題をした方が、集中できて記憶の定着が図れる」という考えもあり、集中力についてもいろいろな見方・考え方に触れることができました。
「ゲームを先にするとだらだらとしてしまうから宿題は先にすべきだ」という考えに対しては、「時間を決めてやればいいのではないか」という反対意見も返され、日常の体験を踏まえた意見のやりとりにうなずける場面も多くありました。1~3年生も見学に来ており、「相手の意見と比べて言っていた」「堂々と一生懸命に言っていた」などと討論を聞いた後の感想をしっかりと述べ、よりよい発言の仕方を学ぶ機会にもなりました。
11月28日(火)第2回学校討論会作戦会議
つばきの時間に、第2回学校討論会の作戦会議を行いました。
先日行った1回目の討論会では、下学年では「遠足の行先は、動物園か?水族館か?」上学年では「宿題は先か?後か?」という課題に対して、青団と赤団が両派に分かれ、その論拠となる証拠や理由などを出し合いました。そして、その意見を観点別に分けながら、自分の意見をはっきりとさせました。
今日は、それをもとに、自由討論ではどの観点から順に話せば効果があるかについても話し合いました。また、上学年では、相手側から対抗意見を言われた時の反論も意識し、グループでさらに話合いを深めていきました。司会進行は、下学年では3年生が、上学年では6年生がリードし、縦割り集団として協力し合う姿を見ることができました。
学校討論会は、12月5日(上学年)と12月6日(下学年)のさわやかタイムに行います。
それまでに、話す内容を覚えてくることをみんなで確認して作戦会議は終了しました。
討論会当日、自由で闊達な討論が展開されることが楽しみです。