2月16日(木) 椿の児童親善大使で学んだことをまとめよう(5・6年) 2023年2月16日 5年生, 6年生 先週行ってきた「椿の児童親善大使」では、伊豆大島の気候や植生、椿に関する産業についてたくさんのことを学ぶことができました。 これから総合的な学習「敬止」の時間に、テーマを決めて、学んだこと・体験したことをしっかりまとめていきたいと思います。
2月15日(水)子供会総会 2023年2月16日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 今年度2回目の子供会総会を行いました。 1年生から9年生までが参加し、子供会委員会の活動報告や、新しい子供会テーマについて話し合いました。 子供会活動をよりよくしていこうという思いがみんなから伝わってきました。
2月10日(金)椿の児童親善大使⑤ 2023年2月10日 5年生, 6年生 2日目午後の活動は、つばき小学校との交流会とふるさと体験館での体験活動でした。 つばき小学校4年生に椿を使ったフォトフレーム作りや椿油の料理について教えてもらいました。 ドッジボールでは、両校が混ざったチームで楽しく遊びました。 ふるさと体験館では、自分たちで絞った椿油で あしたばを炒めて味わいました。 つばき小学校 ふるさと体験館
2月10日(金)椿の児童親善大使④ 2023年2月10日 5年生, 6年生 2日目もみんな元気に活動しました。 ジオパークでは、大島の土壌や火山活動についての話を聞きました。 大島は、現在椿まつりの会期中で、 島内各地でイベントが行われています。その中の大島公園へ行きました。 つばき園と動物園の展示を見てきました。 ジオパーク 椿まつり 昼食(紀洋丸)
2月10日(金)椿の児童親善大使③ 2023年2月10日 5年生, 6年生 みんな元気に2日目の朝を迎えました。 今朝は、海岸まで早朝散歩に出かけました。 雨風がひどくなってきたので、予定していた三原山登山はあきらめて、 今日はジオパークと椿まつり見学に変更しました。
2月9日(木)椿の児童親善大使② 2023年2月9日 5年生, 6年生 元気に井口を出発した子供たちは、 バス、飛行機、モノレール、高速ジェット船と乗り継ぎ 無事、大島へ到着しました。天気もよく、景色が移り変わるたびに歓声が上がっていました。 大島町役場に表敬訪問し、井口地域や南砺つばき学舎について紹介しました。 小松空港 羽田空港 竹芝桟橋 表敬訪問
2月9日(木)椿の児童親善大使 2023年2月9日 5年生, 6年生 2月9日~11日、5・6年生が「椿の児童親善大使」として、東京都大島町を訪問します。 大島町表敬訪問や三原山登山、つばき小学校との交流、椿染め体験学習等が予定されています。 子供たちは多くの方々に見送られ、元気に出発しました。 ご支援いただきました、南砺市友好交流協会や井口地域づくり協議会の皆様、ありがとうございます。
2月5日(日)学習参観&新校舎内見会 2023年2月5日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 青空の下、午前中、学習参観が行われました。 子供たちの一生懸命、学習に取り組む姿と共に、1年間の成長の様子もご覧いただけた のではないでしょうか。 本日はお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。 (1年生 学級活動) (あかそぶ 自立活動) (2年生 算数) (3・4年生 図画工作) (5年生 国語) (6年生 国語) (7年生 学級活動) (8年生 道徳) (9年生 学級活動) また、午後からは新校舎内見会も行いました。 天候にも恵まれ、地域の方々に多数ご来校いただき、ありがとうございました。
2月3日(金)半日入学 2023年2月3日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生, 7年生, 8年生, 9年生 来年度に入学する子供たちを迎えて、1年生から9年生が「こんにちは集会」を行いました。 来年度入学する子供たち一人一人が元気に自己紹介する様子を見て、拍手で歓迎の気持ちを伝えました。 その後、1年生と「みんなでなかよくしよう集会」をして、英語の歌を歌ってゲームをしたり、お店屋さん遊びをしたりして楽しみました。最後に記念撮影もして、楽しいひと時となりました。来年度に入学する子供たちは、「楽しかったです。ありがとうございました。」としっかり目をつないでお礼を言っていました。1年生も「早く入学してくれるといいな。」と入学式を心待ちにしている様子でした。 https://tsubaki-g.nanto.ed.jp/wp-content/uploads/2023/02/CIMG4941_Trim.mp4 https://tsubaki-g.nanto.ed.jp/wp-content/uploads/2023/02/CIMG4948_Trim.mp4
1月31日(火)前期課程体育 2023年1月31日 1年生, 2年生, 3年生, 4年生, 5年生, 6年生 前期課程体育では、1~6年生がなわとび運動をしています。 今日は、2月末に行うなわとび判定会で行う4種目(前跳び、後ろ跳び、あや跳び、二重跳び)の練習や、ペアの人の回数を数える練習もしました。上学年が下学年の隣に座り、一緒に数えたり、跳び方を教えたりする姿が見られました。また、1年生でもあや跳びや二重跳びを何回も跳ぶなど、冬休みや休み時間の練習の成果を出している子供も多くいました。 なわとび判定会では短なわだけでなく、長なわ(8の字跳び、一斉跳び)も行います。他学年との交流を通して、なわとびの技術を身に付けるだけでなく、他者を思いやる心も高めてほしいと思います。