1月27日(金)学校討論会(4・5・6年 上学年の部)

4・5・6年生は、赤団と青団に分かれて学校討論会を行いました。

上学年のテーマは「近くにあって生活しやすいのは、コンビニエンスストア?それともスーパーマーケット?」です。生活に基づいた発言をしたり、より説得力をもたせるために数字を根拠にして発言したりするなど、それぞれが一生懸命に取り組み、活気あふれる討論会となりました。

 

1月19日(木)討論会作戦会議

前期課程(1~6年生)では、自分の考えを多くの子供の前で堂々と発表したり、チームで相談して質問したり反論したりする力が付くことを目指して、毎年討論会を行っています。
1~3年生は、「朝食は、ご飯がいい?それともパンがいい?」4~6年は「近くにあって生活しやすいのは、コンビニ?それとも、スーパーマーケット?」という議題で討論します。今日は1~3年の青団は「朝食はご飯がいい」、赤団は「パンがいい」という立場に分かれ、同様に4~6年も団の立場で討論するための作戦会議を行いました。子供たちは、どう話せば自分たちの主張を納得してもらえるのか真剣に話し合っていました。
討論会は、1~3年は1月24日(火)に、4~6年は1月25日(水)に行います。今年はどんな討論がされるか、楽しみです。

1月18日(水)歯科保健教室

歯科衛生士の方を講師にお招きし、2年生、5年生、8年生を対象に歯科保健教室を行いました。主に、「歯肉炎とは何か」「むし歯にならないための生活習慣は」をテーマにお話をしていただきました。また、正しい歯の磨き方について、模型を用いて分かりやすく教えていていただきました。

2年生は、5年生になるくらいまでは「仕上げみがき」をしてもらうといいとアドバイスをいただきました。

5、8年生は、自分の歯肉の色や形を鏡を見て観察し、歯肉炎になっていないか確認しました。今日の給食後の歯みがきでも、子供たちは歯科保健教室の内容を思い出しながら、丁寧に歯を磨いていました。

1月16日(月)校内カルタ・百人一首大会

1・2年生はカルタ大会、3~6年生は百人一首大会を行いました。

子供たちは、学校で札を唱えたり、冬休みに家族と練習をしたりして、大会に向けて1枚でも多くとれるように練習してきました。

本番は緊張している様子も見られましたが、覚えてきた札が取れると笑顔を見せたり、勢いよく「はい」と返事をして取ったりするなど、やる気に満ちたよい雰囲気の大会となりました。

1月13日(金)5・6年家庭科 ~ご飯とみそ汁を作って食べよう~

5・6年生は、2学期から計画していた調理実習を新校舎の家庭科室で行いました。

感染症対策を十分に行って、ご飯とみそ汁を作りました。

お米はガラス鍋を使い、炊けるまでの吸水の様子や湯気の様子などをよく観察しながら炊きました。

 

みそ汁は煮干しから出汁をとり、具の切り方や入れる順番に気を付けて、作りました。

また、煮干し、こんぶ、鰹節、干しシイタケの和食の基本となる出汁の味も飲み比べてみました。

事前に立てた計画や役割をしっかりと確認し、安全に調理することができました。

出来たご飯とみそ汁は給食と一緒においしくいただきました。    

1月10日(火)始業式・書初大会

3学期の始業式と書初大会が行われました。

始業式に先立って、4年生と9年生が3学期の目標や新年の抱負を発表しました。

9年生は、高校受験やその先にある高校生活に向けて、決意を新たにしたようです。

 

校長先生からは、「ウェルビーイング」という言葉の紹介とともに、一人一人が幸せに

生活するための4つのコツについて、四つ葉のクローバーに例えてお話されました。

また、始業式の後には書初大会が行われました。

静かな体育館で、一人一人が集中して書くことができました。

 

3学期が始まりましたが、元気な子供たちの顔を見ることができて職員一同うれしく思います。

今学期も、子供たちが豊かに学校生活を送ることができるよう、応援していきたいと思います。

12月23日(金)2学期終業式

2学期の終業式が行われました。学年発表では、1年生と5年生が、「たし算の計算をがんばりました。」「部活動に一生懸命取り組みました。」など、2学期を振り返りました。また、校長先生の話では、映像で2学期を振り返った後、新年度には目標を立てるなど、有意義な冬休みにすることを子供と約束しました。

1月10日(火)の3学期の始業式には子供たちが元気に登校し、学校で会えることを楽しみにしています。

1 28 29 30 31 32 53