6月14日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。図書委員会では、6月上旬に実施した「図書室の本総選挙」の振り返りを行い、次の企画の準備をしました。5月下旬から実施した環境美化委員会の「学校を花できれいにかざろう週間」が今日で終了しました。期間中は、学校が花でいっぱいになり、明るく落ち着いた気持ちで学校生活を送ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。また本日は3回目のアルミ缶回収の日で、たくさんのアルミ缶が集まりました。子供たちの笑顔の花がたくさん咲いた一日になりました。

 

 

   

6月14日(金) 中等部の先輩方 がんばってください

明日から砺波地区総合選手権大会が始まります。また、アート部美術コースは砺波地区写生会に参加します。先輩方に全力で戦ってきてほしい、最高の作品を完成させてほしいという願いを込めて、2年生が力いっぱいの応援をしました。最後に力強く「中等部ファイト」の掛け声をかけると、中等部の生徒もうれしそうな表情で応えていました。つばき学舎一同、中等部のみなさんの活躍を応援しています。

6月13日(木)のびのびタイム

毎週木曜日の中休みの時間、前期課程の子供たちは「のびのびタイム」にグラウンドの遊具で力試しの運動をしています。
雲梯、登棒、鉄棒、平行棒等にチャレンジし、ぶら下がったり、登ったり、逆さになったりして、この身軽な時期に獲得したい運動感覚を身に付けています。「今日は、雲梯で最後まで行けたよ。」「前回りを3回続けてできたよ。」「平行棒で最後まで行くことができたよ。」と、一人一人が自分なりの成長を感じる時間になっています。

6月11日(火)プール清掃

今日のつばきの時間に、プール清掃をしました。

2年生はプールの玄関や入口付近の掃除と草むしりを、3~6年生は縦割り8チームで小プールやプールサイド、シャワー、側溝、洗面所、更衣室の掃除を、7~9年生は大プールの底面や側面、排水溝の汚れ落としを一生懸命行いました。

プール開きは6月27日(木)の午後に予定されいます。今からとても楽しみです。

6月10日(月)5・6年生家庭科の授業から

5,6年生は3限の家庭科の授業で、自然の力を利用して部屋を涼しくする窓の開け方について考えました。どうすれば風通しがよくなるか個人やグループで考えたあと、実際に模型と線香の煙を用いて風通しの実験をしました。最初は煙の量が少なく風の流れが分かりにくかったのですが、授業後に電気を付けてもう一度実験すると、扇風機の風で煙が勢いよく流れ、子供たちが思わず歓声を上げる場面がありました。今日の学習を生かして、夏を涼しくすごしたいものです。

6月5日(水)6年生 南砺市議会 議場見学

6年生が校外学習で、南砺市議会の議場見学に行きました。社会科における日本の政治の学習の一環として、議場のしくみ、議員の役割、市議会の働きについて見聞を広めてきました。

市役所5階にある議場では、階段状に議席が18あり、中央に質問する席があること、それに向かい合って答弁席があり、一段高くに議長席、両サイドに市側の担当者の席があることを確かめてきました。後方には傍聴席もありました。子供たちは、席に自由に座らせてもらい、その臨場感と感触を味わっていました。発言者の様子は撮影されて正面のデスプレィに映し出されます。責任感をもって厳粛に話合いが行われることを、子供たちは現場で感じ取ったことと思います。6月7日からは「本会議」が始まり、その様子はYouTubuで配信されるということでした。

 

後半は、委員会室に移り、子供たちが用意してきた質問に対して、現在の議長さんに答えていただきました。市議会が力を入れている問題について3つの特別委員会を設けていること、南砺市が消滅可能性自治体にならないように、少子高齢化・人口減少に危機感をもち、若い人が住みやすいまちをつくろうとしていることなどを教えていただきました。子供たちからは「議会が市役所を監視する」とはどういうことか?という鋭い質問などもあり、議長さんや議員さんが感心する場面も多々ありました。

「どうして議員になろうと思われたのか」という質問に対しては、どんな南砺市にしたいのかという夢をもち、市民の代表として市民の要望や意見を市の仕事に反映させているという熱意が伝わってきました。大変有意義な議場見学となりました。

 

 

5月30日(木)アンサンブルつばき

今年度アンサンブルつばき第1弾は中等部の地区陸上大会、地区吹奏楽祭への応援の気持ちを込めて、「ピタゴラスイッチ」をつばき学舎のみんなで合奏しました。
子供たちもリコーダーの演奏や、エールにも参加し、楽しい演奏会になりました。

 

5月30日(木) 自学の時間スタート

今日から今年度の自学の時間が始まりました。子供たちは、自分で取り組みたいことを決めて、様々な活動に取り組んでいます。一輪車、バドミントン、サッカー、ゴルフ等の運動系の活動では、一人一人が自分で課題を決め、学年の枠を越えた仲間と楽しく技術を磨いていました。
工作や創作活動、ルービックキューブ、吹奏楽等の文化系の活動では、自分の興味関心を広げながら夢中で取り組んでいました。それぞれの子供が、自分で決めた活動に一生懸命に取り組む姿はとても素敵です。これからも、一人一人がなりたい自分に近づくための主体的な活動となるよう支援していきます。


5月29日(水) 5・6年ハワイ交流

今年度2回目のハワイ交流がありました。双方向のやりとりが活発に行えるように、「アイコンタクト」「ジェスチャー」「クリアボイス」「リアクション」という観点に気を付けながら、子供たちは本番前にたっぷりと練習をしました。

5年生は、先日行われた「運動会(Sports day)」の団体競技について説明しました。6年生は、一人一人「自分の宝物」を英語で紹介しました。タブレットの映像、写真、実物などを自主的に用意し、受け手に伝わりやすいように工夫をしていることがよく分かりました。

ハワイの子供たちからの宝物紹介では、55ドルもするけん玉で技を上手に披露する子供が登場すると、驚きの声が・・・。こちら側から「けん玉がはやっているのですか?」と質問すると「2度目のブームが来ている」という返答にまたビックリ!こちら側からも、臨機応変に「♪もしもしカメよカメさんよ」のリズムで実技を見せると、ハワイ側も画面にくぎ付けになり、双方がおおいに盛り上がりました。

また、ハワイからは「フラダンス」の披露もありました。滑らかで優雅な身振り手振りのダンスを見て感激した子供たちは大きな拍手を送りました。今回も、異文化をライブで鑑賞し、けん玉は日本だけの遊びではないことに気付いたりした、とても有意義な交流になりました。なによりも、子供たちが、自信をもって英語でやりとりできるようになってきたことが大きな収穫です。

5月28日(火)2~6年生 つばき学習

学校では毎年「いのくち椿館」に行って、つばき学習を行っています。
3年生は、2年生の時に種から「芽出し」し、鉢で1年間育てたものを、一回り大きな鉢に植え替えしました。館長さんのお話を聞いて丁寧に植えることができました。
同様に2年生は、昨年の秋に拾ったつばきの種を苔玉にして「芽出し」をしたものを、今日は鉢に植え、5年生は「挿し木」をしたものを鉢に植え替えし、6年生はまた大きな鉢に植え替えました。
いのくち椿館の方から色々な増やす方法を教えていただき、体験させていただきながら、つばきの学習をしています。

   

1 8 9 10 11 12 52