8月28日(水) 前期最後の委員会

前期最後の委員会が行われ、委員会毎に常時活動と特別活動の振り返りを行いました。図書文化委員会では、読書冊数大会を実施したことで、その後も図書室に足を運び、本を借りる子供が増えてきているという意見が出た一方、本を読まない人がいることにも目を向けて改善策について話し合いました。

健康安全委員会では、体育館の利用の仕方について振り返りました。ボールの片付けはよくなってきていますが、みんながもっと楽しく遊べるように、そして優しい言葉かけができるようにポスター作りに取り組んでいました。また「ぐっすり寝て元気もりもりプロジェクト」でクイズをしたことで、すいみんを大切に考える人が増えたという意見が出ました。

各委員会の前向きな取り組みで、学校生活が楽しく充実したものになっています。これからも創意あふれる企画、実践を通して自主性や自発性を高めてくれることでしょう。

 

8月27日(火) 5・6年 MY竹箸づくり

5・6年生が、富山県フォレストリーダー協会会員の方々のご指導の下、森の寺子屋 森林教室のプログラム「MY竹箸づくり」を体験しました。太さ8mm長さ20cmあまりの棒状に加工した2本の孟宗竹をコツコツと小刀で削って、オリジナルのMY竹箸を作るというものです。

小刀の持ち方、削り方のコツなどに、丁寧にアドバイスをいただきながら、削っていきました。慣れない作業に子供たちは悪戦苦闘!「もう一時間欲しい。」という声も聞かれ、納得いく仕上がりまでに行きついた子は少なかったようです。

この体験を通して、竹は木に比べて成長が早く、そんな竹を有効に活用し、美しい竹林を守ることも意義あることであるというお話も聞くことができ、有意義な時間になったことと思います。

8月27日(火)アルミ缶回収

今日は、2学期最初のアルミ缶回収でした。
ボランティア委員会の子供がいつものように回収活動をしていると、地域の方が、米袋4袋分ものアルミ缶をもってきてくださいました。地域の方は昨年本校を卒業した子供の家族の方ですが、地域の学校を大切に思い、気にかけてくださることに、ボランティア委員会の子供たちも驚いていました。
地域の皆さんに大切にされている学校だということを再認識した、ひと時でした。

 

8月23日(金) 2学期スタート

今日から2学期が始まりました。始業式に先立って、8年生の子供たちが、2学期に頑張りたいことを発表しました。「駅伝練習をがんばりたい。」「授業の基本的なことが分かるようになりたい。」「期末テストをがんばりたい。」など、それぞれが目標をもって2学期を迎えることができました。校長先生は、式辞で「どうぞのいす」の絵本を紹介されました。どうぞの気持ちをもって、相手のことを思いやり、みんなでバトンをつなぐ2学期にしましょうと話されました。

各学級では、2学期の目標を話し合ったり、作文に書いたりして、これから始まる2学期への意欲が高まっていました。

まだまだ暑い日が続きますが、一人一人が輝く2学期になるよう、教職員一同努めてまいります。

 

8月6日(火)5,6年生 椿の児童親善大使派遣事業

椿の児童親善大使派遣事業として、5,6年生の子供たち18人が、保護者の方々に見送られながら、東京都大島町に向けて出発しました。
出発式では、子供たちを代表して、5年 中村 さんが、「僕たちは、伊豆大島の特産物や気候、椿等の自然を学んできます。」と、3日間の活動への意欲を力強く述べました。
本日は、大島町役場を訪問し、南砺市井口や南砺つばき学舎の紹介を行います。
明日以降は、三原山登山や椿油絞り体験、椿染め体験等を予定しており、8日(木)に戻る予定です。楽しく、有意義な3日間になることを願っています。

  

 

 

7月30日(火)1学期終業式

初めに2年生と7年生が、1学期にがんばったことについて発表しました。その後に終業式、そして、夏休みの過ごし方、受賞集会がランチルームで行われました。
学校長からは、「まず、日々挨拶の声が増えてきたこと、そして、色々な活動の声が聞けたことがうれしかったです。」例えば、「分かった!」「ぼくたちのクラス最高です。」「もう少しだけ一緒に頑張ろう。」といった声です。こうした言葉が響き合い、子供会の今年のスローガン「広がる友情」に近づいているというお話がありました。
その後、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についての話があり、続いて各種大会や検定の受賞披露、図書文化委員会から読書冊数多数者への授賞が行われました。
子供たちには、2学期の目標を新たにもち、元気に始業式に登校してくれることを願います。

7月26日(金) 行燈の「色付け」

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが、行燈の「色付け」を体験しました。先日行った蝋引きした下絵に、絵の具で色を付けました。中等部の子供たちは1限に行いました。

1年生から6年生の子供たちは5限に、「色付け」を行いました。第一体育館に荷物を置いてから、みんなで井口社会福祉センターに向かいました。最初に山崎さんから「色付け」のこつを教わり、楽しそうに色を付けていました。

カラフルに出来上がった行燈は、8月4日(日)に開催される「赤祖父夏まつり」で「いのくち椿館」の外周に飾られます。ぜひ、灯りのともった行燈を見にきてください。

 

7月25日(木)自学の時間 1学期の最終日

自学の時間の1学期の最終日の活動の様子です。自分が挑戦したいことに対し、自身で考え、体験し、成長していく姿がそれぞれの活動で見られました。これからも、一人一人のよさ、可能性に目を向け、子供たちの主体的な活動となるよう支援していきます。


中等部の生徒の力強いスイングと、6年生のしなやかなフィニッシュ。

 

手芸もグレードUP。顕微鏡でいろいろなものを観察すると新たな驚きがあるようです。

プログラミングでルービックキューブに挑戦。

学習発表会のチャレンジステージでバンド演奏に挑戦している中等部。

ブレイブボードで新しい技に挑戦      粘土での立体造形

バスケットボールのバス、シュート練習  バドミントンの練習

 

 

7月19日(金) クラブ活動

つばきの時間に、1学期最後のクラブ活動がありました。今日は、暑い日でしたが、熱中症に厳重警戒しながら活動しました。

運動クラブ17人は、第1体育館で「キックベースボール」をしました。ルールを守り、声をかけあい暑さを忘れて、溌溂とゲームを楽しみました。

文化クラブ12人は、第2理科室で「写真立てづくり」の計画を立てました。お気に入りの写真立てになるように、フレームのデザインを思い思いに工夫していました。

7月17日(水)行燈作りに挑戦(蝋引き)

井口社会福祉センターで、1~9年の子供たちが井口地域づくり協議会の方に指導していただき、行燈の「蝋引き」に挑戦しました。一人一人が、自分の好きなキャラクターや、夏のイラスト、井口の椿等を題材にした、あらかじめ描いてきた下絵に、小筆で溶けた蝋を塗る作業を行いました。
来週色付けを行い、8月に行われる夏まつりで「いのくち椿館」の外周に飾る予定です。

 

1 6 7 8 9 10 52