7月16日(水) 行燈に色を付けました

先週金曜日に子供たちが蝋引きをした行燈に、赤・黄・緑・青・紫・茶で色付けを行いました。

作業中には、「どの色を使おうかな?」「この色きれいだね!」と声をかけ合う姿が見られ、協力しながら楽しく取り組む様子が印象的でした。

友だちの手伝いをする姿や、色選びに悩みながらも工夫する姿に、子供たちの成長を感じることができました。

完成した行燈は、8月3日(日)の「つばきの郷赤祖父夏まつり」で飾られます。子供たちの色とりどりの行燈が会場を照らします。

 

7月11日(金)行燈作り(蝋引き)

井口社会福祉センターで、今年も1~9年生の子供たちが行燈の蝋引きをしました。自宅で描いてきたイラストに、筆で融けた蝋を塗っていく作業です。やけどをしないようにしながら、蝋が固まる前にすばやく丁寧に蝋塗りを進めていきました。蝋が乾いたら、次は色付けです。色付けは7月16日(水)に予定しています。

子供たちの作った行燈は、8月に行われる「赤祖父夏祭り」でいのくち椿館の外周に飾られます。是非ライトアップされたカラフルな行燈を見に来てください。

7月9日(水)アンサンブルつばき

今回の「アンサンブルつばき」は、中等部の音楽科を担当しているのW先生による「たなばたさま」と「夏の思い出」の独唱でした。
歌詞の情景が思い浮かぶような美しい歌声に、みんなうっとりと聴き入っていました。
最後に「たなばたさま」を全員で演奏したり歌ったりし、つばき学舎が優しく素敵な音色に包まれた時間となりました。

「たなばたさま」

「夏の思い出」

「たなばたさま」(全員で)

7月1日(火)ゴミ拾いボランティア

ボランティア委員会では、毎月の初めに一人一人がゴミ袋を持参し、「登校してくる通学路付近や学校周囲のゴミを拾って自分から地域をきれいにしよう」と呼びかけています。

今年度3回目の今日、暑い中多くの子供たちがゴミ袋を片手に登校してきました。

空き缶やプラスチック片、金属片、たばこの吸い殻等、思っていた以上に多くのゴミを拾い集め、地域をきれいにすることができました。

これからも、みんなの力で地域の美化に貢献していきたいと思います。

6月30日(月) 七夕飾り

中央階段の吹き抜けを利用して、今年も竹が設置されています。

子供たちが心を込めて短冊を書いて飾っています。

願い事には、「家族が元気でいられますように」「友だちとずっと仲よくしたい」など、子供たちの純粋で温かい思いが込められています。

笹の葉に揺れる短冊と飾りは、校内を優しく彩り、子供たちの心を和ませてくれます。七夕の願いが、空へと届きますように。

6月24日(火)8年生 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」パート1

8年生は、6月23日(月)から27日(金)までの5日間、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」として南砺市内の6つの事業所で職場体験活動をしています。

活動を通して社会生活のルールや働くことの厳しさ・喜び等を学ぶこと、規範意識や社会性を高めたくましく生き抜く力を身に付けること、自分の将来の生き方を考える機会にすることの3つをねらいとしています。5日間の活動を終えて、たくましく成長した姿を見せてくれると思います。

6月23日(月)ラウンジでのひと時

正面玄関を左に行くと、みんなが気軽に集えるラウンジがあります。ここにはピアノが置かれていて、旧井口中学校時代には中学1~3年生が合同で歌の練習をしていた場所です。

ラウンジでは、給食後にピアノを弾く子供たちが奏でる美しい音色が響き渡っています。その音楽を楽しみながら、友達と談笑する子供たちの笑顔が見られます。ラウンジの周りには自然と人が集まり、季節の本や紙芝居も置かれているので、読書や物語を楽しむこともできます。

また今日は、委員会の子供たちがラウンジ横の水槽の掃除をしており、それを進んで手伝う下学年の子供たちもいました。

昼休みの時間は、子供たちが自由に過ごし、友達との絆を深める大切なひと時です。

6月22日(日) 育成会親子活動「エアーボール」

育成会の親子活動「エアーボール」を開催しました。南砺市スポーツ推進委員協議会の方々にご協力いただきました。

親子や友達とペアを組み、協力してパラシュートで大きなボールを受け止めたりラリーを続けたりしました。

笑顔あふれる楽しい時間を過ごし、親子の絆や友達の絆がさらに深まりました。

子供たち、保護者、未就学児も合わせて、80人以上のご参加がありました。ありがとうございました!

 

 

1 2 3 4 51