6月24日(月)4年生 松島浄水場見学

4年生が、社会科の学習で、松島浄水場の見学に行ってきました。一人当たり1日200Lもの水を消費する私たち。庄川の水が、私たちの飲料水として飲めるようになるまでの様子を、施設を巡りながら職員の方から説明を受けました。水質検査室では、庄川の水が浄水されていく実験を見て、子供たちが驚きつつ、関心をもって話を聞く様子が見られました。富山県が水に恵まれていることも学んできました。

6月21日(金)3・4年生体験学習

3・4年生が砺波青少年自然の家で体験学習を行いました。出発式では、校長先生が、「協力・思いやり」の目当てを達成できるように力を合わせてがんばってきてくださいと話され、みんな笑顔で出発しました。

午前中はイニシアティブゲームをしました。「くもの巣」「日本列島」などいろいろな課題を班員みんなで話し合い、作戦を立てながら、最後までやり遂げることができました。

   

2時間汗をかきながらコースを回った後の昼食は、いつも以上においしくおかわりをする子供もたくさんいました。午後の活動は、ウッドプレート作りです。思い思いのデザインで楽しそうに作成する姿が見られました。無事に活動を終え、つばき学舎に戻ってきました。天候にも恵まれ、最後までみんなで協力できた一日になりました。

6月20日(木)4年生 算数の授業から

4年生は、算数の時間に南砺市と丹波黒の生産地である篠山市の日中の気温の折れ線グラフをかきました。「篠山市は気温差が大きい。」など、グラフから気温の差や変わり方を読み取り、それぞれの市の特徴をとらえることができました。この結論をもとに「黒豆をそろそろ植えてもよさそうだね。」と判断しました。総合的な学習の時間で黒豆を植え、育てていこうと思います。

 

6月19日(水) 6年生租税教室

6年生が、社会科の学習の一環として、税について学ぶ「租税教室」がありました。砺波法人会の講師の先生をお招きして、税金の種類や使い道について、南砺市の公共施設などの身近な事例を取り上げながら、税金クイズも交えて、分かりやすく教えていただきました。

後半は、DVDのアニメビデオを見て、税金がなくなった世界は不便で過ごしにくい世の中になることに気付きました。子供たちは、税金が自分たちの教育や身の回りで使われ、欠かせないものであることを再認識し、納税の意義や必要性を深く理解することができました。子供たちには、税金の集め方や使い方は法律で決めているという話もあり、これまでに社会科で学習したことを振り返りながら、納得しながら聞くことができました。

また、一億円の入ったアタッシュケースを見せていただき、その重みを体感し、お金の価値に思いを馳せる場面もありました。税金は、みんなが安心して、健康で、文化的で、豊かな生活を送るために大切な物であると分かった子供たちは、将来に向け立派な納税者になっていってくれることでしょう。

 

6月18日(火)メディアをコントロールして使おう

家庭でのメディア機器(テレビ、スマートフォン、ゲーム、パソコン等)の利用法や利用時間について振り返り、メディアをコントロールしていくための約束を決め、守っていこうという時間を全校で取りました。
子供たちはメディアを過度に利用するとどのような害があるのか、生活でのメディアの使用実態を確認し、過度な利用になっていないか、依存になっていないか等を振り返り、どのような具体的な目当てや約束を決めればよいのかを考えました。
これから、家族と話し合って決めた約束を毎週水曜日に振り返り、カードに記入していくことになりますが、一人一人がメディアとの適切な距離感について考え、自らコントロールしていく力を身に付けていってほしいと思います。

 

   

6月15日(土)、16日(日)地区選手権大会、写生会

7~9年生が、6月15日(土)の砺波地区中学生写生会、および、6月15日(土)、16日(日)の砺波地区選手権大会 バドミントン競技、サッカー競技に出場しました。

それぞれ、自分の精一杯で最後までがんばりました。

応援、ありがとうございました。

〈地区選手権大会の結果〉

バドミントン男子 団体 2位 ※県選手権大会に出場、個人ダブルス 2位 ※県選手権大会に出場

バドミントン女子 団体 2位 ※県選手権大会に出場

サッカー 2位 ※県選手権大会に出場

   

 

6月14日(金) 委員会活動

6月の委員会がありました。図書委員会では、6月上旬に実施した「図書室の本総選挙」の振り返りを行い、次の企画の準備をしました。5月下旬から実施した環境美化委員会の「学校を花できれいにかざろう週間」が今日で終了しました。期間中は、学校が花でいっぱいになり、明るく落ち着いた気持ちで学校生活を送ることができました。ご協力いただき、ありがとうございました。また本日は3回目のアルミ缶回収の日で、たくさんのアルミ缶が集まりました。子供たちの笑顔の花がたくさん咲いた一日になりました。

 

 

   

6月14日(金) 中等部の先輩方 がんばってください

明日から砺波地区総合選手権大会が始まります。また、アート部美術コースは砺波地区写生会に参加します。先輩方に全力で戦ってきてほしい、最高の作品を完成させてほしいという願いを込めて、2年生が力いっぱいの応援をしました。最後に力強く「中等部ファイト」の掛け声をかけると、中等部の生徒もうれしそうな表情で応えていました。つばき学舎一同、中等部のみなさんの活躍を応援しています。

6月13日(木)のびのびタイム

毎週木曜日の中休みの時間、前期課程の子供たちは「のびのびタイム」にグラウンドの遊具で力試しの運動をしています。
雲梯、登棒、鉄棒、平行棒等にチャレンジし、ぶら下がったり、登ったり、逆さになったりして、この身軽な時期に獲得したい運動感覚を身に付けています。「今日は、雲梯で最後まで行けたよ。」「前回りを3回続けてできたよ。」「平行棒で最後まで行くことができたよ。」と、一人一人が自分なりの成長を感じる時間になっています。

1 27 28 29 30 31 122