2月20日(月)書き損じハガキ贈呈式

ランティア委員会で回収した書き損じハガキを、南砺ユネスコ協会へ贈りました。

また、寄附に対して感謝状をいただきました。

  

南砺ユネスコ協会副会長の村上様からは、世界人口の約80億人のうち、1億人の子供が学校に通えず、

その結果8億人が字の読み書きができないこと、そのような方々のために、

書き損じハガキ一枚一枚が積み重なって力になっていることを教えていただきました。

学校で回収した書き損じはがきは、アジアの国々で学校をつくるために役立っているそうです。

 

保護者の皆様、書き損じはがきの回収にご協力いただき、ありがとうございました。

2月15日(水)「南砺いのくち椿まつり」キャッチコピー表彰式

来月行われる「南砺いのくち椿まつり」のキャッチコピー表彰式がありました。

子供たちが応募し、最優秀賞1点、優秀賞3点が選ばれました。

最優秀賞に選ばれたキャッチコピーは

「つばきさく ゆめもあふれる いのくちのはる」です。

いのくち椿まつりは、3月18日(土)~20日(月)に、いのくち椿館で開催されます。

本校の子供たちの椿の鉢や作品等も展示される予定です。

2月8日(水)避難訓練

今日は、新校舎になってから初めての避難訓練をしました。
・お:おさない
・は:走らない
・し:しゃべらない
・も:もどらない
・て:手を壁につけて降りる
に気を付けて、一人一人が静かに落ち着いて行動することができました。
自分の命や仲間の命を守るために、真剣に行動する姿が とても素敵でした。

 

2月1日(水)新校舎の様子

今日から2月。新校舎での学習が始まって、約1か月が経ちました。

校舎内には、心温まる掲示物や憩いの広場ラウンジがあります。

子供たちは、新校舎を大切にしながら意欲的に学んでいます。

12月28日(水)今年1年ありがとうございました

4月から、南砺つばき学舎の子供たちの活動を多くの皆様に支援していただきました。

本当にありがとうございました。

校舎第2期工事も無事に終わり、3学期からは全ての教育活動を新校舎で行います。

年が明けて、1月10日から3学期が始まります。

『チームつばき』として子供たち・教職員一同、心を合わせて活動に取り組んでいきます。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。よい年をお迎えください。

 

9月30日(金)クラブ活動をしました

9月30日(金)クラブ活動をしました。

体クラブでは、水鉄砲を使ったサバイバルゲームをしました。「2回当たったら負け」というルールで活動していましたが、活動する中で時間制限の方が楽しく活動できると判断して活動方法を変えながら楽しんでいました。

手先クラブでは、自分の好きなイラストをパソコンで探して描きました。どうやったら似せて描けるか工夫しながら作品を制作することができました。

頭クラブでは、シャボン玉づくりをしました。どんな材料でシャボン液を作ったら割れないシャボン玉ができるか研究していました。

みんなで話し合いながら協力して活動する子供たちの姿が素敵でした。

 

 

学校見学会

南砺つばき学舎では、10月6日に予定していました学校見学会の日を設定しないこととしました。

学校見学を希望される方については、個別に対応いたします。
特認校制度を利用して本校への就学、進学を検討中で、学校見学を希望される方は、電話で連絡してください。
学校見学の対応は、10月31日(月)までです。
電話 64-2052  担当: 教頭 石崎 恵嗣

9月10日(土)南砺市小・中学生科学展覧会

9月10日(土)~11日(日)、いのくち椿館で南砺市小・中学生科学展覧会が開催されています。

9月10日に表彰式があり、本校からは小学校の部で優秀賞(県代表)、中学校の部で優秀賞を受賞しました。おめでとうございました。

継続して取り組んだ努力の成果が表れているすばらしい作品です。

 

1 12 13 14 15 16 19